ちっこい加賀さんの旅
唐突に始まる旅日記
今回は青春18きっぷ編・その1をお届けします
ホントは青春18きっぷ編で纏めようとしたのですが
色々あって今回は別枠にする事にしました
まずは熱海駅まで移動。浦和駅にいつの間にか
ホームドアが設置されていたんですね
根府川駅でこんな貼り紙を見つけましたが
猿が出るのかよと思ってしまいました
小田原駅→熱海駅の乗り換え時間が12分あるので
途中下車後大雄山線窓口に急いで移動し
修善寺まきののクリアファイルをGETした後、熱海駅へ向かいます
熱海駅からは伊東線に乗ります
最初止まってる電車見た時コレ特急?と思ってしまいましたが
電光掲示板で普通列車だと分かったので安心して乗り込みます
この手の車両は海沿いの絶景が席に座りながら見られるのが
ウリなようで素晴らしかったのですが太陽が眩しくても
遮るモノが無いのが難点かもしれないという諸刃の剣でもありました
青春18きっぷで乗れるのは伊東駅までなので
伊東駅で一旦下車して伊豆高原までの割引きっぷを購入します
割引きっぷは現在伊東駅券売機での購入しか出来ないようですが
お得なきっぷをタッチすれば項目が出てきますので問題は無いでしょう
勿論お金に余裕があれば伊東駅で下車せずに
直接伊豆高原まで乗って後で精算しても構わないと思います
(ボロ普通車は走行中ウォークマンの音楽が全く聞こえないレベルな上に
座席の座り心地も悪いので乗り通した方がいいのは確かです)
最初のスタンプ設置駅の伊豆高原駅に到着です
意外な事にココ自動改札がないんですよね
城ヶ崎なみののぼりがあるにもかかわらずスタンプが無かった為
改札を出るついでにスタンプのある場所を聞くと
伊豆急トラベル伊豆高原にあるとの事でした
改札を出て右に曲がるとあるので早速移動します
中に入って奥に進むとスタンプがあったので早速ペタリ
POPがあったのでクリアファイルが無いか聞いたら
作っていないとの事。残念…正直勿体ないよなーと思ってしまいましたね
この後は熱海駅まで戻ってから修善寺駅に向かいます
画像のような列車は乗り心地が普通車両とは段違いなので
乗れる時は迷わず乗りましょうね(踊り子以外は特急券もいらないですし)
三島駅で旅助け(駿豆線一日フリーキップ)と
近江鉄道コラボバージョンのクリアファイルを購入します
旅助けは三島-修善寺の往復だけなら必要ないのですが
伊豆長岡駅にも寄りたいので購入しています
ラブライブのPOPはデジタルスタンプラリーの都合で
設置場所が変わってしまったようですね
そして修善寺駅に到着
修善寺駅では修善寺まきのとラブライブの勢力争いは五分
さすがに修善寺の名前を背負ってては負けるわけにいかなかったのでしょう
スタンプは鉄道むすめのみ窓口で声をかけて、スタンプを受け取る必要があります
画像一番下はラブライブサンシャインでモデルになった
車両を模型にしたモノです(公開期間未定。Aqoursの文字がポイント)
日曜日&青春18きっぷ使用開始初日故に混んでるかなと思ったのですが
予想に反して誰もいませんでした
スタンプをペタリした後売店を覗くと
正面にまきの酒(正式名称は分かりません)がありましたが
右を見るとラブライブグッズのコーナーが…
ココも勢力争いは五分かなと思いましたが
まきの酒しか無かったのでラブライブに押されてる感じです
駅を軽く探索しますが西口は画像の通りで何もありません
南口以外は全く開けてないといっていいでしょう
そして売店で売ってない萌麺…コレどこで買えるんでしょうね?
という事で伊豆長岡駅へ移動します
伊豆長岡駅ですが…駅舎の左側ってこんなんでしたっけ?
半年前は違っていた気がしますよ
(アニメのモデルになったとかで画像のようになったそうですが)
駅のデイリーヤマザキは入口から画像の状態なので
ラブライブに完全に魂を売ってます
しかしココでも萌麺が売ってない…という事で
前回来た時に置いてあった韮山反射炉まで歩いて移動します
駅から韮山反射炉まで1.8kmもあるので正直歩くのシンドイですけどね…
何とか韮山反射炉物産館に到着
ココは相変わらずラブライブの勢力をほぼ受けておりません
(ラブライブ関連の宣伝ポスターが全く無い)
その代わりに伊豆箱根鉄道グッズが密かに多いので
地元愛を感じる場所だなぁと思いましたね
(販売コーナーこそ小さいけどほぼ全ての伊豆箱根鉄道グッズがある)
そしてありましたよ目的の萌麺が
ココで売ってなかったら買える所無いだろと思っていたので
モノがあってよかったです(売り場が移動してたけど)
萌麺の購入を済ませて伊豆長岡駅に着く直前でラブライブのバスが
目の前を過ぎ去っていったので曲がる所を撮影
(車庫に入っちゃったので停車時は撮れませんでした)
伊豆長岡駅での収穫はラブライブコーナーにヒッソリと
紛れ込んでいた修善寺まきののクリアファイルが見つかった事
少し前のバージョンだったので即購入
伊豆長岡駅にも修善寺まきのののぼりがありましたが
物置状態になってて何だかなぁという感じでした
のっぽも買って食べてみましたがぶっちゃけ味はヤマザキの
ナイススティックでした(作ってる所は違うみたいだけど)
萌麺も買えたので次は新杉田駅まで移動します
上りの熱海駅乗り換えは基本的に時間がない為
熱海駅から三島駅に行く時点で帰りのSuicaグリーン券を
あらかじめ買っています
熱海駅から藤沢駅まで寝オチしてましたが何とか起きて
大船駅から根岸線で新杉田駅に到着
そして徒歩でシーサイドライン乗り場に行きますが…
エスカレーターで上るとイキナリもの凄い柴口このみアピール
ここまで力を入れて鉄道むすめアピールをしてる所は
恐らく無いでしょう。画像を見ればソレが分かると思います
(鮎貝りんごグッズが多い山形鉄道にまだ行っていないので
日本一かは分からないですが)
何せシーサイドライン全駅にあるのではないかと思われる
柴口このみの自動販売機とかクリスマスイベントのポスターが
そこら中に貼られていましたしね
並木中央駅まで移動してスタンプをペタリ
再び新杉田駅まで戻った後は横浜駅まで移動します
横浜駅から相模鉄道乗り場に移動します
南改札を出て右に曲がりエスカレーターで上れば到着~なのですが…
何故か画像一番下のように外に出ていたという始末
案内板に沿って歩いたらこうなってしまいました
何でしょうかね…人の流れという名の流砂に流された感じです
横浜駅は正直迷うレベルではないとは思うのですが
駅構内図をもっとよく見てルートを頭にたたき込むべきでした
横浜まで来れば確実に帰れるという事で正直意識していませんでしたしね
(以前博多に行った時は迷ったらスタンプラリーが即終了だった故に
迷いそうな所の駅構内図を全て印刷していた)
外に出ても相模鉄道乗り場への案内はあったので
大量の自動改札の前に付いた後は各駅停車で上星川駅へ移動
(各駅停車以外は上星川駅をすっ飛ばしますので注意)
本日最後のスタンプは星川みほし
この人もクリアファイルが無いんですよね
何はともあれメインはスタンプなので台紙にペタリ
ちなみに上星川駅で柴口このみクリスマスイベントのポスターが貼ってありました
どんだけアピールしたいねんと思ってしまいましたよ
帰宅中に浦和駅東口を見ましたが発展したよなぁ…としみじみ思いました
何せ昔は東口に何にも無いわ(立ち食いそば屋くらいしか無かった)
特定の通路を通らないと東口に出られない
万が一出てしまったら入場券買って西口に戻ると散々な場所でしたからねぇ
(連絡通路が駅から左右両方とも遠い為、入場券買って駅内を抜けた方が速いという)
2000年頃初めて西口から直接一直線で東口に出られる通路を見た時は
直接東口に行けるじゃん!と感動すら覚えたものです
そして西口コルソで晩ご飯のおかずを買って帰宅したのでした
今回のおまけ
上画像一番左にある水は横浜の水とのタイアップだそうですが
どこのメーカーが作ってるかまでは調べられませんでした
柴口このみのタイアップは凄いわと改めて思わせてくれますね
下画像は萌麺ですがコレ静岡のアンテナショップで
買えるようになってくれませんかねぇ
韮山反射炉まで行くのは色々シンドイので
次買う時は浜松屋製麺所に問い合わせてみるつもりです
~ スタンプラリー青春18きっぷ編・その1 完 ~
ちっこい加賀さんの旅