ちっこい加賀さんの旅
唐突に始まる旅日記
今回は『巡り』西日本一筆書き編をお届けします
巡りとは、現在開催されている鉄道むすめスタンプラリーの事
今回多少規模が小さくなりましたが(西鉄香椎や久慈がない)それでもかなり遠い所に行かないと
ダメな場所がある為、コンプはかなり大変です
まずは朝早くから東京駅へ。ココでのぞみ1号に乗って名古屋で乗り換え
→米原駅に行きます。そして朝8:00 米原駅に到着
米原駅からまずは近江鉄道乗り場へ行き、1デイスマイルチケットを買います
(ココで買っておかないと、他の駅で買う時間が無い)
前回はこのまま直接八日市駅に行けたのですが、ダイヤ改正でその電車が無くなってしまったので
JRの駅に戻り、近江八幡駅に向かいます(近江八幡駅から移動しないと、1時間のロスが発生する)
そして近江八幡駅に着きましたが…5分乗り換えで来るはずの電車が来てない!何故だ!?と思ったら
平日ダイヤで調べていなかったのでした…仕方が無いので、まずは限定トレカを先に購入
イキナリグダグダなスタートになりましたが、大丈夫なのでしょうか…
09:26 八日市駅に到着したので、まずはスタンプをペタリ
すると…イキナリ私が降りたホームに豊郷あかねラッピング電車が止まってるんですけど!
09:41 高宮行きが発車する時間ギリギリまで撮影しました。純正ですから、ヘッドマークも撮りましたよ
八日市駅には、ゆるキャララッピング電車も待機していました
この後は、豊郷駅に移動します
09:57 豊郷駅に到着。ここではリニューアルされた、イラスト駅札を撮るのが目的です
(巡り開始から1ヶ月後くらいに、近江鉄道全ての駅で駅札がリニューアルされました)白浜がこの日の一筆書きに組み込めたら、コレはスルーの予定だったのですが、白浜が
17時までに間に合わないと判明したので追加しました
(特急を駆使しても、白浜へは 17:35 に着くのがやっと)
しかし八日市駅に傘を忘れたのと、貴生川方面の電車がスグ来る為、豊郷あかねイラスト駅札と
駅舎を撮影して、即八日市方面のホームへ移動。ココでミスると1時間待ちですからね…
時間のロスが大きすぎるので、乗り過ごしのミスは許されないのです
現在燃料が73000まで回復
10万ぐらいないとE5割るのが不安です
しかし他の資源はまだ15万以上はあるのに燃料だけ極端
に消耗しすぎです
しかし私は傘の受け取りをミスってしまい、列車交換中に間に合わせる事が出来なかったのです…
というかですね、違う傘を持ってこられても対処出来ないがな!
仕方が無いので、八日市駅で次の電車を待ちます、1時間待ちの為、駅舎の外観などを撮影
旧駅札も駅の中にありました。近江鉄道ミュージアムが早く再開して欲しいですね
(なお、6月22日にガチャコンまつりがありますよ。私は予算がないので行けないですが)
今度は日野駅に向かいます。目的は勿論、日野せりかイラスト駅札の撮影
ただ日野駅に寄ると、制限時間によっては一筆書きが間に合わない所が出てくる為
(近江鉄道のスタンプ設置駅が日野駅だったら、マジでどうしようもなかった)
最初はスルーの予定だったのですが、白浜を組み込む必要が無くなったので追加しました
八日市-貴生川間は、近江鉄道で一番寂れてる区間でしょう。やっつけ駅が多くて凄かった
そして日野駅に到着「また1時間待ちか…」と思っていたら、何とココで列車交換待ちが発生!
しかも運転手が電車を降りてるよ!(ワンマン運転なので、運転手が降りたら即発車する事はない)
これはラッキー!すかさず降りて、日野せりかのイラスト駅札を撮影。1時間の遅れも
コレで取り返せたので、ホント助かりました。撮影後は勿論再び乗って、貴生川駅に移動します
貴生川駅から、草津線で草津駅に移動します(なお、この区間の切符は事前に買っております)
ちなみに近江鉄道貴生川駅でも、今回の鉄道むすめ限定トレカを買えますよ
その後、草津駅→京都駅→嵯峨嵐山駅と移動して 13:44 嵯峨嵐山駅に到着
京都駅の嵯峨野線乗り場への通路ってこんなに遠かったっけ?と思うくらいの距離を歩いた気がします
後、石山ともかに会いに行っていませんが…会いに行くと嵯峨嵐山駅に間に合わなくなっちゃうのー!
行けなくてゴメンネーともかちゃん(JR石山駅→京阪石山坂本線で石山寺駅に行けば会えます)
1日目最大の難所・嵯峨嵐山駅。ココからトロッコ嵯峨駅まで歩いて移動します
前回はメチャシビアに一筆書きを組みましたが(内容を知りたい方は、wikiの私の旅日記・博多編前編を参照)
今回は1日目に伊太祈曽に行かないので、ココが最大の難所になります
今回はココさえクリア出来れば後はグダグダでも問題ないので、まずは駅内をじっくり撮影
グッズ売り場で見た事無いクリアファイルがありましたが、コレアイツ持ってるのかなぁ?
となったので、メールで確認して自分の分だけを先に購入し、合わせて限定トレカも購入
しかしスタンプが見つからない…と中を探したら、入口のそばにありました(画像右真ん中)
ココにあるとは思いませんでしたよ。どう見ても記念撮影場所にしか見えないがな(^_^;)
何はともあれ、本命のスタンプをペタリします
この日のトロッコ嵯峨駅は雨だったからか、珍しく人が殆どいませんでした
そして雨が若干強くなってきましたが、気にせずに嵐電嵐山駅へ徒歩で移動します
雨が一段と強く降ってきたせいか、嵐電嵐山駅内はたくさんの人がいました
スグにインフォメーションセンターへ移動し、まずは福王子ひかるのPOPスタンドを撮影
その付近にスタンプが設置されているので、次にスタンプをペタリ
(インフォメーションセンター内は狭いので、中で人が多い時は無理しないようにしましょうね)
最後に限定トレカを購入します(購入を頼まれていたので、ココでは2BOX購入)
やる事が終わったので、外のベンチで荷物整理をしつつ少し休憩します
休憩後は渡月橋へ移動。行かなくてもよかったのですが、もうシビアに行動する必要も無いしねー
雨にもかかわらず、人力車の数が凄かったです(6台通過した)
今回は嵯峨嵐山駅まで戻りますので、天龍寺の入口を撮影。まだ行かなければならない
場所が残ってたので。寺の見学はしませんでした
竹林の小径は…竹の密集度は嵐山の方が凄いのですが、私は修善寺の方がいいなと思いました
次の行き先は水間観音駅。という事で移動しますが、大阪駅は相変わらず人が多いですねー
大阪→新今宮で南海線急行に乗り換えて貝塚駅に到着。水間鉄道乗り場へ行きます
駅に何故か嵯峨野観光鉄道のポスターが貼ってありました
そして電車が貝塚駅に到着。よく分からないヘッドマークを付けていたので、撮影してから乗ります
18:20 水間観音駅に到着。駅にイガグリのようなモノが吊されていましたが、コレが何かは分かりませんでした
まずはスタンプのそばにいた水間みつまを撮影。POPスタンドを見るのはコレが初めてです
その後でスタンプをペタリ。後は限定トレカを買うだけですが…ココ、駅員が線路の制御等を
している関係で、発車直前に買おうとしても電車発車後になってしまいます
なので先に限定トレカを窓口で買ってから、スタンプ捺印&撮影をした方がいいでしょう
(ちなみにココも友人に頼まれていますので、限定トレカを計2BOX購入しています)
電車が行っちゃったので、次の電車が来るまで駅舎などを撮影して時間潰し
明るい水間観音駅を撮るのは初めてです。車庫に何故か弘南鉄道の電車がありました
駅左にある謎のカフェや駅から外した駅札などを撮影し、次の電車が来たので移動します
移動先は和泉中央駅。ココでまずは和泉こうみのスタンプをペタリ。コレで1日目のスタンプ集めは終了
その後はアンスリーへ移動して中を撮影。限定トレカはココで買えます
(すでに友人に購入を頼んでいたので、今回は限定トレカを買っていません)
そして和泉こうみのラッピング電車を待ちますが…一向に現れる気配がありません
前回もそうだったのですが、豊郷あかねのラッピング電車に出会うと、何故か和泉こうみに出会えないんですよね…
悲しい事にデッドラインの時間が来てしまったので、泣く泣く和泉中央駅を退散…
3日目にリベンジしてやるからなー!
そしてコレで終わりだと思いますか?最後にあの場所へ行かなくてはならないのです
という事で新今宮まで戻り、大阪→三ノ宮と移動。何がしたいかもうお分かりですね?
最後の行き先は谷上駅。北神弓子に会いに行くのが目的です
現在、運賃を下げる目的で北神急行を神戸市営地下鉄に統合する動きになっていて、協議が進んでいます
そうなると北神弓子の存在がどうなるかが分からない。ならは最後に会いに行くと決めたのです
(今回のスタンプラリーに参加していないので、本来なら行く必要は全く無い)
23時過ぎとメッチャ遅くなりましたが、谷上駅に到着。しかし…北神弓子は谷上駅にいなかったのです
ウソでしょー!まさか谷上駅からいなくなってるとは思わなかったよ!何の為に来たんだよ!
仕方が無いので駅長室を見ると…何か小さくなってた北神弓子がガチャガチャにいました(画像に柴口このみが写っていますが、撮影時は全く気づいておりません)
そして今まで何故か撮っていなかった、谷上駅入口を撮影
1日目の行程が全て終了したので、三ノ宮に戻り姫路駅に向かいます
三ノ宮駅で新快速に乗ったはずなのですが…何故か乗っていたのは各駅停車
西明石駅から御着駅まで殆ど意識がなく、力尽きていました…
今回も宿はネットカフェ。0:45 に姫路着で大丈夫か?となりましたが、無事にブースを確保
確保してもスグ寝られるわけじゃないんですよね…充電池の充電作業の準備、デジカメの
データをUSBメモリへコピーなどの作業などがありますしね
明日も朝早く出発しないと行けない為、寝る時間が殆ど無いのですが無理矢理目を瞑って
次の日に備えたのでした
2日目・朝の5時にネットカフェを出ます。近くのファミリーマートで、食料を購入
姫路駅で始発の山陽本線を待ち、そのまままずは上郡駅に向かいます
今回は始発じゃなくてもよかったのですが、万が一電車が止まると困るので始発で移動しました
上郡駅から、智頭急行乗り場へ移動します。連絡口まで意外に距離があるので
始発以外で来た場合は、乗り換え時間に注意して下さい
改札を抜けた直後に、宮本えりおの自動販売機があるので撮影
上郡駅でも限定トレカを買えますが、朝7時にならないと窓口が開いていませんので注意
今回も事前に郵送でフリーきっぷを買っておりますが、電車内でも買えるようなので
窓口が開いていない時は、電車内で購入して下さい
なお智頭急行智頭線にトイレはありませんので、上郡駅で済ませておくのを忘れずに
日付を運転手に記入してもらい、電車に乗った後は仮眠タイム
上郡の始発には、ヘッドマークが付いていないんですねー
後いつの間にか大原止まりから智頭行きに変わっていましたので、寝過ごさないように注意
前回は 7:20 に窓口が開いていたので、即スタンプをペタリして上郡駅に戻れたのですが今回は 8:20 にならないと窓口が開かない為、ココで1時間待ち(^_^;)
ヒマになる事は分かっていたんですよ…それでもこの先の事を考えると、早めに来ておきたかったのです
という事で、時間が来るまで大原駅周辺を探索、国道が近くにあるようで、国道沿いに
ファミリーマートがありました
イートインコーナーがあったので、寒い時はココで凌ぐのも1つの手かもしれないですね
反対側にはパチンコ屋が。開店前だし、旅では全く用がないですけどね
国道周辺は飲食店が結構あり、意外に食事に困らない所だなと思いましたね
大原駅のトイレですが、画像一番上の所にあります。駅舎が開いてる時は中に入って右へ行って下さい
大原駅には車両基地がありますが、エンジン音を待ってる間ずっと鳴らしていました
3番ホームには地元の人が描いたと思われる、大量の宮本武蔵の絵が飾られてました
そしてやっと窓口が開いたので、スタンプをペタリして限定トレカを買います
3番ホームで電車を待ち、8:44 大原駅を出発。この時、別の宮本えりおのヘッドマークが
付いていたので、上郡駅に到着後、じっくりと撮影
帰りは宮本武蔵駅の絵が車内から丁度撮れる位置に停車するので、合わせて撮影しています
9:24 上郡駅に戻ってきました。次は今回の西側で最も遠い、広島駅へ向かいます
ココが2日目最大の苦行区間でした…岡山から糸崎ってこんなに時間かかったっけ?と思うほど
キツかったですし(実際は1時間29分)糸崎から広島までがまた長い(1時間24分)
寝不足な事もあってホントツラかったのですが、13:43 何とか広島駅に到着
広島駅から広電本社前駅に行くわけですが…ココで広電のおさらいをしておきましょう
路線図を事前に入手しておく
コレをやっておかないと、現在どこを走っているのかを全く把握出来ません
電光掲示版の表示番号を、乗る前に必ず確認する!
最も重要です。広電は表示している番号で走るルートが決まっていますので
乗る前に、表示されてる番号の確認を必ずして下さい
なお、限定トレカは画像一番上の定期券売り場で売っています
(場所は広電乗り場へ行けば、スグに分かります。周りに人がたくさんいるので注意)
広島駅は人が多く、中々騒がしいですが 14:17 無事広電本社前駅に到着
広電本社前駅で降りると、目の前に広電本社入口があるので、歩道を渡り広電本社に入ります
目の前にスタンプが置いてありますので、スタンプをペタリ。コレで2日目の行動は全て終了
ココから新幹線で家に帰りたい所ですが…まだ行かなくてはならない所があるので、頑張って
引き返します。そして、この時にあり得ないミスを犯してしまうのです…
今思えばフラグが立ちまくりでした
ヘッドホンが断線して、片方の音が聞こえなくなった事
広島に着くまでに、時刻表を落としていた事
広島を予定より早く出発出来ていた事
これら全てが、ミスの原因に繋がってしまったのです
15:55 広島駅を出発します。この時1時間の余裕があるなと勘違いしていました(フラグ1)
時刻表が手元にないので、接続の確認のしようがないのです(フラグ2)
福山駅で快速に繋がるとのアナウンスだったので、乗り換えて岡山駅へ向かいます
そして岡山駅に到着、時間の余裕があると東口に降りたら、ビックカメラがあったので
ココでヘッドホンを買います。700円と安いのを買いました
その後、本屋無いかなーとビックカメラ左の商店街を奥に歩いたら、TUTAYA BOOKSTOREがありました
店舗が広かったので、店員に時刻表が置いてある場所に案内してもらって時刻表を購入
ココで日程表をチェックしたら19:17 発と書かれていました。そして時計を見たら…19:15
乗る時間に間に合わなくなってるがな!広島を予定より早く出てるのに何でこうなったのよ!?
そう…ミスとは電車に乗り遅れた事だったのです。コレもビックカメラが岡山駅前にあるのが悪いんじゃー!!
こうなると新幹線で移動するしかありません。幸い時刻表は買えたので特急料金を調べたら
新神戸と新大阪が同一料金…同じなら新大阪に行くしかないだろ!と、新大阪までの特急券を急遽購入して
新大阪まで一気に移動します。ホント痛い出費だった…でも乗車券を新大阪経由にしておいて良かった…
こうして20:18 新大阪駅に到着。時間に余裕が出来たなら、予定を前倒しじゃぁ!と
ココから北大阪急行(御堂筋線)に乗って、千里中央→万博記念公園駅に行きます
目的は勿論、豊川まどかの撮影。しかし前回、ココ17時までしかスタンプが押せなかった為
POPスタンドが片付けられていないか不安でしたが、無事にいたので時間の許す限り撮影。ふつくしい…
目的を済ませた後は宿に直行する為、紀三井寺駅に向かいます
何故2日目の最終移動場所が紀三井寺なのか?それは3日目最初の行き先が白浜だからなのです
ネットカフェが近くて、かつ途中下車も出来る場所がココだったというわけです
大阪駅へ移動して、御坊行き最終電車を待ちます。ホントは1本前の電車に乗りたかったのですが…
8両全部関西空港行きでは、乗る意味が全くありません
そして御坊行き最終電車に乗りますが…天王寺-日根野間でまたしても力尽きていました
さらに、移動時間がやたら長く感じる日根野-和歌山間。実際はそうでもないはずなのですが…
和歌山駅に着いたら紀三井寺まであと少し。そして 0:09 紀三井寺駅に到着
紀三井寺駅に着いてもまだゴールではありません。ココからネットカフェまで1km歩きます
そしてネットカフェに到着。ブースを確保した後は、充電準備とシャワーを浴びてスグに寝たのでした
(2日とも快活Clubなのは、偶然なので気にしないように)
3日目・朝 7:15 にネットカフェを出ます。モーニング(パン&フライドポテト食べ放題)を
食べられたので、途中にあるコンビニでは、飲み物と昼食分のおにぎりだけを購入
そして紀三井寺駅で 8:13 発、紀伊田辺行きの電車を待ちます
行き先は、今回の巡り西日本最大の難所・白浜。ココが制限時間18時までだったら…
伊太祈曽も含めて、1日目に行けたんですよ…ホント忌まわしい場所です白浜は
そして電車が来ましたが…まさかのロングシート。耐えるしかないので、頑張って乗ります
途中の切目-岩代間は海の絶景が見られますので、チェックポイントですよ
9:51 紀伊田辺駅に到着。ココでくろしお1号を待ちます。ココで特急に乗らないと
51分も紀伊田辺駅で待つハメになります。紀伊田辺からバスで白浜駅へ移動するのもありかな
ココは当然くろしお1号で移動、特急券は事前に買ってありますしね
そして 10:09 白浜駅に到着
白浜駅では、駅員がアロハシャツを着ていました、黒潮しららのアロハシャツの元ネタはコレなんですよね
くろしお1号で白浜に来た人は、全~員アドベンチャーワールド行きなので、駅前に人が
いなくなるまでホームで待機しつつ、まずはしららの自動販売機を撮影
人が捌けたら改札を出て、POPスタンドの前まで移動。しららを撮ってからスタンプをペタリ
その後はおみやげ街道へ移動して、限定トレカと瘴鶴(仮)へのおみやげを購入
クリアファイルが欲しかったそうですが…確認する時間が無かった為、自分の分だけ買って
後はボールペンをおみやげにしました(クリアファイルの件は、後で本人から聞きました)
後は駅の入口等を撮影して、白浜でやる事は終了
さて皆さん、すでに白浜駅に新大阪行きの特急が来ています、白浜でやる事は終わりました
ココでグルメを堪能する為に白浜に残りますか?それとも帰りますか?
勿論私は帰りました。やる事は終わったのだから、白浜にもう用はない!
ココで1時間潰す意味は全く無いのです。という事で最後の地、伊太祈曽駅へ向かう為に
和歌山駅まで、まずはくろしお16号で戻ります。20分しか白浜にいなかったけど
気にしてもしゃーないのですよ。そして 11:50 和歌山駅に到着
和歌山駅では貴志川線のきっぷを買います。今回は自動券売機での購入過程を撮影しました
連絡線を最初にタッチして、後は画像を見れば買い方は分かると思います
ただ、時間的には貴志川線窓口へ急いで行き、そこできっぷを買った方が早いでしょうね
(この撮影に時間をかけすぎて、1本乗り遅れました。でも気にしない!)
和歌山駅で電車を待っていたら、たま電車が到着。この電車、本棚があったんですね
ヘッドマークなどを撮影した後は、伊太祈曽駅へ出発。途中の神前駅で、神前みーこの
POPスタンドを見かけたので、窓越しでいいから撮るか…と思ってたら、イキナリドアがオープン!
丁度駅から乗る場所だったので開いたようです。コレはチャンス!と、すかさず撮影
ちなみに現在の神前駅では、過去の神前みーこスタンプが全て置いてあり、捺印も可能です
(今回のは置いていませんので注意。今回のは伊太祈曽駅へ行かないとダメです)
そして伊太祈曽駅に到着。ココでは必ず列車交換待ちが発生しますが、貴志方面からおもちゃ電車が来てました
伊太祈曽駅では30分の余裕がある為、まずは駅から人がいなくなるのを待ちます
(何かホームを含めて、凄い人数の人がこの日の伊太祈曽駅にいた)
駅に私一人になったので、スタンプをペタリします。コレで西日本一筆書きは終了!
その後は限定トレカを2箱買って、駅などを撮影します(1箱は頼まれモノ)
やっと終わった…そんな思いで電車を待ちますが、来た電車はまた「たま電車」
たま電車はもうええよ…と思いながら、和歌山駅に戻ったのでした
やる事の本命は全て終わりました、しかしまだ1つだけ達成出来てない事があるのです
という事で、ソレを達成する為に新今宮駅に移動。南海線乗り場に向かうと…
なんば行きホームに、和泉こうみラッピング電車が止まっているじゃないですか!
この電車は確実に戻ってきますから、まずは止まっている所を撮影
勿論コレで終わらせるわけがありません、新今宮駅に戻ってきた所を待ち構えて撮影
コレやりたかった事は全て達成したので、そのまま乗って、天下茶屋駅で一旦降ります
天下茶屋駅前にスーパーがあったので、まずは食料を購入。ココおにぎりを売ってる所が
見つからなくて、パンの購入になりましたけどね
そしてやっと帰れますので、新今宮→大阪→新大阪と移動して、新幹線乗り場へ移動
ただ3号車乗り場への階段が見つからなかった為、10号車乗り場へ上がる階段を登り
そこから3号車まで、200m近く徒歩移動するハメになりました
幸い、窓際の席が空いていたので確保した後は、アイマスクを着用して東京駅まで爆睡
名古屋駅できっぷ確認の為、車掌に起こされましたけどね
瘴鶴(仮)に20時に東京駅に着くので、帰宅は21時頃だな。とメールを出したら
おみやげを撮りに行くと返信があったので、メシ屋でご飯を食べるヒマは無かったのでした
東京駅に着いてもまだ終わりではありません、ココからラッシュを乗り切って帰宅なのです
東日本の全自動アナウンスを聞いて「やっと帰って来れたな…」と実感したのでした
3日間移動以外全く何も出来なかったので、旅といえるのかコレ?と正直思いましたが
目的は全て達成出来たので、満足はしています。シンドカッタけどね…
画像舌は今回の一筆書きの成果。西日本が終われば、後はチマチマスタンプを押していくだけなので
コンプも何とかなるでしょう
今回のおまけはナシ。移動しか出来ないんじゃ、ネタを用意しようがありません…
~ 『巡り』西日本一筆書き編・完 ~
ちっこい加賀さんの旅