![]() | ずいずい 今日はアメリカ海軍の戦艦ワシントンが76年前に進水した 日ずいワシントンは軍縮条約明けにアメリカ海軍が建造 したノース・カロライナ型戦艦の二番艦で建造当初は 14インチ四連装砲塔を搭載する予定だったずいが日本が 第二次ロンドン軍縮条約を脱退したため計画を変更して 16インチ三連装砲塔に積み替えて完成したずい ずいも知ってるずい!第三次ソロモン海戦の二日目に 戦艦サウスダコタと一緒に霧島や高雄・愛宕達と 熾烈な夜間砲撃戦をした戦艦ずいね そうですね髄鶴戦艦ワシントンは太平洋に配備される前は 大西洋で活動をしておりイギリス派遣時の航海中に提督が 海に落ちて行方不明になったことがあるんですよ へ~日本も海軍乙事件があるずいが航海中に海に落ちて 行方不明になるなんて珍しいずいね~ |
![]() | ずいずい 今日はギリシャ海軍の駆逐艦ヴァシリッサ・オルガが 78年前に進水した日ずいヴァシリッサ・オルガは ヴァシレフス・ゲオルギオス型駆逐艦の二番艦で この二隻は旧式艦艇が多いギリシャ海軍において 第二次大戦開戦時に最も新しい艦だったずい しかし枢軸軍のギリシャ侵攻で一番艦はドイツ海軍に 鹵獲され二番艦はエジプトに逃れてイギリス海軍の 指揮下に入り全く違う運命を辿ることとなったずい 姉妹艦で敵味方に分かれる…中小国海軍の悲哀ずいね そうですね髄鶴そういえばこのV・ゲオルギオス型駆逐艦 船体こそイギリス製ですが主砲や機銃はドイツ製という 実に中小国海軍らしい艦なんですよ へ~確かに欧州の中小国は国籍がバラバラの武器を装備 してたずいがまさか海軍の艦までそうとは大変ずいね~ |
![]() | ずいずい 今日は74年前に細萱戊子郎中将率いる第五艦隊が 北太平洋のアメリカ海軍の拠点ダッチハーバーを空襲した日ずい このAL作戦はMI作戦の陽動作戦でよく知られている ずいが実際は本土防衛の為の哨戒圏拡大という意味合いも あり重要な作戦だったずいそしてこの作戦で艦隊は大した 被害も無くアッツ・キスカ両島を占領しAL作戦はおおむね 成功に終わったずいしかしこの同じ日ミッドウェーでは 哨戒中のカタリナ飛行艇がMI攻略部隊を載せた輸送船団と 護衛の第二水雷戦隊を発見しこの時点でMI作戦の前提条件 だった奇襲効果は完全に失われてしまったずい …もうなにも言うことはないずいね 髄鶴…この後輸送船団は昼夜に渡って空襲を受けましたが 損害は軽微でしたしかしこの夜間攻撃で米軍はレーダーを 用いて船団を発見して雷撃を行ったのですよ |
![]() | ずいずい 今日は76年前にダイナモ作戦が終了した日ずい この作戦は北フランスの戦いでダンケルクに包囲された 連合軍をイギリス本土へ撤退させる作戦で軍艦・民間船等 大小様々な861隻の船舶が動員された史上最大の撤退作戦ずい この作戦で33万人以上の連合軍将兵が撤退に成功し 特に19万人のイギリス軍将兵達はイギリス本土の防衛と 来たるべき大陸での反攻作戦の主力部隊となったずい 日本で撤退作戦というとキスカが有名ずいが33万人の撤退 作戦とは全く規模が違うずいね~しかもそれを成功させる なんて本当にすごいずい!まさにダンケルクの奇跡ずい! そうですね髄鶴ですがこの撤退作戦が成功したのは奇跡 ではなくイギリス本土からイギリス空軍の強力な支援が 受けられたのとイギリス海軍が北海と海峡の制海権を 確保していたからだということを忘れてはいけませんよ |
![]() | ずいずい 今日は72年前にBBC放送でヴェルレーヌの秋の歌第一節の 後半「身にしみて ひたぶるに うら悲し」が放送された日 ずいさかのぼること四日前同じBBC放送で詩の前半部分 「秋の日の ヴィオロンの ためいきの」が流されこの詩は 対独レジスタンス達へあてた連合軍のヨーロッパ大陸への 反攻作戦の始まりを告げる暗号放送だったずい そして同じ日上陸作戦に先立ち橋の確保や砲台の無力化を 図った空挺部隊が輸送機やグライダーに乗り込んで イギリス本土から次々と飛び立っていったずい ドイツ軍による四年間の占領を受けた西ヨーロッパの人達 が長い間待ちわびた反攻作戦が遂に始まったずいね… そうですね髄鶴そしてこの作戦の目標は三年間に渡って ドイツと東部戦線で死闘を繰り広げていたソビエト連邦が 長年要請していた第二戦線を築くことでもあったのですよ |
![]() | ずいずい 今日は前日に続く話で72年前にノルマンディー上陸作戦が 始まった日ずいこの作戦は西ヨーロッパに上陸し西部戦線 の橋頭堡を築くことを目的とした史上最大の上陸作戦ずい そしてこの日海岸だけでなく海の上でも連合国海軍と ドイツ海軍の間で各地で戦闘が繰り広げられたずい まずル・アーブルから第五水雷艇隊の水雷艇三隻が出撃し 自由ノルウェー海軍駆逐艦スヴェンナーを撃沈したずい さらにサン・マルクフの沿岸砲台がアメリカ海軍の駆逐艦 コリーを撃沈し戦艦や重巡洋艦を相手に砲戦を行ったずい は~陸上部隊だけでなく海上部隊も大変だったのずいね~ この作戦には真珠湾攻撃から復活した戦艦ネヴァダや 武勲の誉れ高い戦艦ウォースパイト等が支援艦隊に 参加していたのですよ髄鶴 またウォースパイトずい本当何処にでも出て来るずいね~ |
![]() | ずいずい 今日は99年前にイギリス海軍の駆逐艦ズビアンが就役した日ずい ズビアン(Zubian)?知らない言葉ずいね~ 髄鶴ズビアンとは第一次大戦前にイギリス海軍が建造した トライバル型駆逐艦ズールー(Zulu)と ヌビアン(Nubian)が合体して生まれた艦なのですよ へ?合体ずい?二隻の艦が合体したのずいか? そうですよ髄鶴1916年10月に雷撃で艦首を失った駆逐艦 ヌビアンの船体後部と同年11月に機雷に触雷して艦尾を 失った駆逐艦ズールーの船体前部をイギリス海軍は再利用 して結合しそれで駆逐艦ズビアンが出来あがったのです 無論艦名も二隻の艦名を足して二で割りZu+bianで ズビアンという名前になったのですよ は~二隻合体とはまるでスーパー髄瘴鶴DXみたいずいね~ |
![]() | ずいずい 今日は98年前にイギリス海軍の空母イーグルが進水した日 ずいイーグルは元々チリ海軍がイギリスに発注した戦艦 アルミランテ・コクランだったずいが第一次大戦中に イギリス海軍が購入し空母に改造されたずい 戦艦改造の空母ずいか~重厚かつ威圧的なデザインずい それに大きい艦橋は砲撃戦を重視してるずいね~ そうですね髄鶴初期の空母は砲撃戦も重視してますが イーグルは世界で初めて島型艦橋を持った空母なんですよ 世界初の島型艦橋ずいか~けどこんなに大きい艦橋だと 乱気流が発生して着艦の邪魔にならないずい? それがですねイーグルでの着艦試験の結果は良好で大型の 上部構造物を建てても問題なしとイギリス海軍は判断し このデザインが空母の艦橋配置の基本形になったのですよ へ~島型艦橋が邪魔と判断した日本海軍とは大違いずいね |
![]() | ずいずい 今日は79年前にフランス海軍の駆逐艦モガドルが進水した 日ずいフランス海軍は超駆逐艦と艦隊水雷艇という二種類 の駆逐艦を建造しておりモガドルは前者に属していたずい 超駆逐艦?なんか凄そうな駆逐艦ずいね~どんな艦ずい? 髄鶴超駆逐艦というのは敵の駆逐艦を駆逐するための大型 駆逐艦で排水量2000tクラスの船体に重武装を施したのが 特徴で超駆逐艦最終型のモガドルは排水量2997tの船体に 13.8cm連装砲を四基と55cm三連装魚雷発射管二基に 同連装魚雷発射管二基を装備し39ktの速力を誇るんですよ 排水量2997t!?夕張が排水量2890tで14cm砲六門だから ほぼ同じ戦闘力ずいね…本当にこれ駆逐艦ずい? これでも一応駆逐艦ですよ髄鶴…しかもモガドルの姉妹艦 ヴォルタは公試運転で43ktの速力を出したんですよ 43kt…島風の全速が40.9ktずいがもう無茶苦茶な艦ずいね |
![]() | ずいずい 今日は75年前にイギリス海軍の駆逐艦ポーキュパイン (Porcupine)が進水した日ずい …なんか上の艦の絵ずいけど多分ポーキュパインだと思う ずいが真っ二つに分かれているずいよ…これは残骸ずい? ポーキュパインはP型駆逐艦の一隻で戦時急造計画で建造 され1942年にUボートの雷撃で大破し本国に回航されて 全損判定を受けたずいがイギリス海軍は船体を二つに分割し 終戦まで二隻の宿泊艦として再利用したずい 大破した艦を二つに分けて再利用ずいか…イギリス海軍は 二隻を一隻に合体したり使い方が無茶苦茶な気がするずい ポーキュパイン(Porcupine)は二隻に分割した時に艦名 もポーク(Pork)とパイン(Pine)に分けたのですよ髄鶴 ヤマアラシ改め豚と松の木ずいか…しかも船籍も二隻分 用意する周到さ…やっぱりなんかおかしいずい |
![]() | ずいずい 今日は79年前にイギリスの航空技術者 レジナルド・ジョセフ・ミッチェルが亡くなった日ずい ミッチェル技師は若くしてスーパーマリン社で数多くの 航空機を設計しS.5・S.6・S.6Bの三つの水上機は国際 水上機レースで有名なシュナイダー・トロフィーの1927・1929・1931年 大会でそれぞれ優勝しトロフィーを永久に イギリスのものとしたずいそして1933年に発病した癌との 闘病生活を続けながら新型戦闘機を設計し亡くなる一年前 に初飛行を成功させ名機スピットファイアが誕生したずい 6/11はスピットファイアの生みの親の命日ずいか~本当に 楕円形の翼が美しい飛行機ずいね~日本の空冷式戦闘機や 直線形のドイツ機とはまた違う名機の品格を感じるずいよ そうですね髄鶴幾度も改良を加えながら戦後まで第一線で 活躍できたのは本当に基本設計が優秀だった証拠ですよね |
![]() | ずいずい 今日は72年前にドイツ軍の新兵器飛行爆弾V1号が イギリスの首都ロンドンへ向けて発射された日ずい V1はパルスジェットを動力とし誘導装置を搭載した無人の 飛行爆弾で現代の巡航ミサイルのもととなったずい へ~これがドイツが開発した飛行爆弾ずいか~日本の飛行 爆弾(風船爆弾)と違って動力があるから短距離ならどこ にでも飛ばせるずいね~まさに巡航ミサイルずい! そうですね髄鶴V1は低速で短射程という欠点がありますが 製造コストが安く何よりも人的資源を使わないという点が 連合国でも評価されアメリカ軍もV1をコピーしたJB-2を 日本本土攻撃用に1000基程製造し戦後も運用したのですよ そうだったずいか~けど当時のドイツは誘導装置の精度に 不満を抱いてV1を有人化する計画があったということを 考えると技術の壁というのは本当に大きいずいね |
![]() | ずいずい今日はティーガーの話をするずい ティーガーということは72年前のヴィレル・ボカージュの 戦いの話ずいね~「やつらもう勝ったと思っているな」 「そうらしいでは教育してやるか」かっこいい台詞ずい~ 違うずいよ今日は76年前にドイツ海軍の水雷艇ティーガー が就役した日ずいティーガーは元ノルウェー海軍の駆逐艦 トールだったずいがドイツ軍が鹵獲して編入したずい …海軍の話とは全くティーガー違いも甚だしいずいね トールはスレイプニル型駆逐艦の一隻で他にもオーディン やエーギルといった同型艦が存在し六隻中五隻が生き残り 戦後は再びノルウェー海軍で再就役したのですよ髄鶴 ふ~んしかしオーディンとかどこの銀河英雄伝説ずい あとティーガーという名前ですけど先代ティーガーは1939 年にZ3マックス・シュルツと衝突して沈没したのですよ …ここで艦これ要素が出てくるとは思わなかったずい |
![]() | ずいずい 今日は76年前にヴァード作戦が行われた日ずい これは四日前に宣戦布告してきたイタリアに対する フランス海軍のイタリア本土への砲撃作戦で 重巡洋艦四隻と駆逐艦十一隻がイタリア北部の港湾都市 ジェノヴァとサヴォーナを艦砲射撃したずい 宣戦布告四日後にもう本土への艦砲射撃ずいか!?しかも 宣戦布告したイタリアじゃなくてフランスが攻撃側ずいね 髄鶴イタリア側も一方的に撃たれたのではなく陸軍の沿岸 砲台や海軍の水雷艇や魚雷艇に装甲列車も果敢に反撃を 行ったのですよまああまり戦果はありませんでしたけど… へ~イタリア海軍は装甲列車を持っていたずいか~あと 上の絵の艦は誰ずいか?見た感じ重巡洋艦ぽいずいが 上のイラストはフランス海軍の重巡アルジェリーですよ ザラ型重巡に対抗して建造された重防御の重巡洋艦ですね |
![]() | ずいずい 今日は74年前にイギリス海軍のマルタ島への輸送作戦が 中止された日ずいマルタ島は地中海中央に位置する孤島で イギリス軍の重要拠点だったずいが1942年に入ってマルタ 島への補給は途絶えて戦力が低下していたずい そこで地中海の東西からマルタ島救援作戦が行われ東側が ヴィガラス作戦西側がハープーン作戦と呼ばれたずい動員 兵力は東西合わせて空母二隻に戦艦一隻と軽巡洋艦十二隻 に駆逐艦四十三隻それに輸送船十七隻の大部隊だったずい しかしドイツ空軍とイタリア空海軍の猛攻で軽巡洋艦一隻 と駆逐艦五隻に輸送船六隻が沈没しマルタ島に到着した 輸送船は僅かに二隻のみで作戦は失敗したずい 太平洋でミッドウェー海戦が行われたのと同じ頃欧州では こんな海戦があったずいか~輸送作戦といえど大変ずい そうですね髄鶴地中海の輸送作戦はスケールが違いますね |
![]() | ずいずい 今日は73年前にルンガ沖航空戦が行われた日ずいこれは ガダルカナル島ルンガ泊地を攻撃目標とした航空作戦で ブイン基地とブカ基地の零戦隊が6月7日から航空撃滅戦を 行いその後艦爆隊で泊地攻撃を行う計画だったずい しかしこの戦闘で日本海軍は連合軍の艦船二隻に損傷を 与えたのみで零戦29機と99艦爆13機を喪失し特に艦爆隊は 五割を越える損害を出して作戦は失敗したずい 99艦爆の損害が五割越えずいか…初戦で圧倒的な戦果を あげた名機もいまや99式棺桶ずいね この頃を戦った零戦操縦士の手記には「今や爆撃隊を守り 通すために戦闘機は自らを盾とせねばならなかった」と 書かれておりいかにソロモン諸島方面での航空戦が凄まじ いものだったかが窺えますね 操縦士の手記は以下の通りずい 今や爆撃隊を守り通すために戦闘機は自らを盾とせねばならなかった 降り注ぐ敵の曳痕弾と爆撃機の間に身を挺して敵の銃弾をことごとくわが身に吸収し 火達磨となって自爆する戦闘機の姿それは凄愴にして荘厳な神の姿であった 海面すれすれを這って高速退避する爆撃機これに襲いかかる敵戦闘機 これを追い散らし蹴散らす味方戦闘機スコールのような敵砲火で 真っ白に泡立つ海上でこれらの間に凄烈なる戦闘が展開された 艦爆危うしと見るや救うに術なく身をもって敵に激突して散った戦闘機 火を吐きつつも艦爆に寄り添って風防硝子を開き決別の手を振りつつ 身を翻して自爆を遂げた戦闘機 あるいは寄り添う戦闘機に感謝の手を振りつつ痛手に帰る望みなきを知らせて 笑いながら海中に突っ込んでいった艦爆の操縦者 泣きながら皆泣きながら戦っていた(二五一空・大野竹好中尉手記より) |
![]() | ずいずい 今日は79年前にスペイン海軍最後の戦艦ハイメ1世が沈没 した日ずいハイメ1世は世界最小の弩級戦艦エスパーニャ 型戦艦の三番艦で一番艦エスパーニャは1923年に座礁して 喪われ二番艦アルフォンソ13世とハイメ1世は1936年から 始まったスペイン内戦で敵味方に分かれアルフォンソ13世 は触雷しハイメ1世は爆発事故でいずれも沈没したずい スペインも弩級戦艦を持っていたんずいね~知らなかった ずい~ただ内戦で姉妹が敵味方になったのは悲惨ずいね そうですね髄鶴スペイン内戦で人民戦線政府は多数の海軍 士官達を追放・処刑し各部署の水兵の代表達が艦橋で人民 委員会を開いて多数決で艦を動かしたりしていたのですよ …そんな無茶苦茶な状態で艦隊運用が出来るずいか? 無論政府側の海軍は反乱軍海軍に対して内戦中は殆どの 海戦で負け続けたに決まってるじゃないですか |
![]() | ずいずい 今日は76年前にフランス海軍の戦艦リシュリューが本国の ブレスト港から西アフリカのダカールに向けて脱出した日 ずいまた翌日には姉妹艦ジャン・バールがサン・ナゼール 港からカサブランカに向けて脱出したずいこの時リシュリ ューの工事進捗率は95%でジャン・バールは75%といずれも 未完成だったずいが新型戦艦をドイツ軍に鹵獲されないよ うにするために急いで脱出したずいそして二隻にはそれぞ れ脱出した地で連合軍を相手に戦う運命が待っていたずい 未完成のままで脱出ずいか~いよいよフランス本国の戦い も終わりが近づいてきたずいね~ そうですね髄鶴この日イギリスでは亡命したド・ゴール将軍が フランス国民にドイツへの抵抗運動を呼びかけチャーチル首相は 下院でフランスが降伏してもイギリスは単独でドイツと戦う覚悟があると演説したのですよ 以下チャーチルの演説ずい ウェイガン将軍が『フランスの戦い』と呼んだものは終わりました やがてイギリスの戦いが始まりますキリスト教文明の存続はこの戦いにかかっている 我々英国民の生活・社会そして大英帝国の存続もこの戦いにかかっている 敵の全勢力と全士気がやがて我々に向けられようヒトラーは知っている この島において我々を倒さない限りこの戦争に敗北するしかないことを 我々が勝てばヨーロッパは解放され世界は太陽の輝く高台に移ることができます もし我々が負ければアメリカ合衆国を含む全世界そして我々が知り大切にしてきた 全てがねじ曲がった科学の光により長引かせられた新しい暗黒時代に入ります よって我々は全力を尽くし1000年のちに大英帝国の人々にもこう言わせたいものです 「これが彼等の最良の時だった」と(1940年6月18日下院演説より) |
![]() | ずいずい 今日は101年前にアメリカ海軍の戦艦アリゾナが進水した日ずい アリゾナは日本海軍の真珠湾攻撃当時第一戦艦部隊旗艦だったずいが 97式艦攻の水平爆撃を受け前部火薬庫が爆発して爆沈したずい また第一戦艦部隊司令官キッド少将も戦死しキッド少将は 第二次大戦で初めて戦死したアメリカ海軍の提督となったずい そして戦後沈没したアリゾナの船体の上に記念館が建設され今も訪れる人々がアリゾナと 戦死した乗組員達の霊を慰めているずい 真珠湾攻撃後無傷だったアリゾナの後部14インチ三連装主砲は 回収されてオアフ島要塞の要塞砲となったのですよね それと真珠湾の底に眠るアリゾナからは今も燃料が流れ続けていて アリゾナの涙と言われているずいね… 涙ずいか…いったいこの太平洋の海底で どれだけの艦達が乗組員達の亡骸を抱えて涙を流しているずいね… |
![]() | ずいずい 今日は105年前のオーストリア・ハンガリー二重帝国海軍の戦艦 フィリブス・ウニティスが進水した日ずい 本艦は同国唯一の弩級戦艦であるテゲトフ型戦艦の一番艦で フィリブス・ウニティス(Viribus Unitis)という艦名はラテン語で「力を合わせて」という 同国皇帝の標語が由来でいかにも多民族国家の皇帝らしい標語ずい へ~つい数日前にはスペイン海軍の弩級戦艦を紹介したずいが こんどはオーストリア・ハンガリー海軍の弩級戦艦の話題ずいか~でどんな艦だったずい? 髄鶴テゲトフ型戦艦1910年代に三連装砲塔を背負式で搭載した 極めて先進的な設計の戦艦だったのですよ まあ第一次大戦中にイタリア海軍の人間魚雷で沈められたのですが… 人間魚雷…イタリア海軍はどうしていつの時代も こうさらっと人間魚雷で簡単に戦艦を沈めてしまうずいかねぇ… |
![]() | ずいずい 今日は100年前に赤色海軍(ソビエト海軍)の巡洋艦 クラスヌィ・カフカスが進水した日ずい同艦は第一次大戦 前の帝政ロシア時代に設計されたスヴェトラーナ型軽巡洋 艦の一隻ずいが主砲が18cm単装砲なのでロンドン海軍軍職 条約の規定で重巡洋艦に分類される艦ずいしかしソビエト は海軍軍縮条約に加盟していないので重巡・軽巡の区別が なく全部纏めて巡洋艦として扱っていたずい 何とも古い艦ずいね~金剛とほぼ同世代の艦ずいよまあこ のオンボロさ加減がいかにもソ連海軍の艦っぽいずいが そうですね髄鶴1940年頃のソ連海軍は帝政ロシア時代のお 婆さん艦とイタリアから技術提供を受けた新型艦が混在す る状態でそんな中第二次大戦を迎えたのですよ へ~そうだったずいか~けど新旧様々な軍艦が入り混じっ た雑多な海軍こそがソ連海軍の魅力とも言えるずいね~ |
![]() | ずいずい 今日は74年前に日本海軍の潜水艦伊25潜がアメリカ本土オ レゴン州のフォート・スティーブンス陸軍基地を砲撃した 日ずいまた前日には姉妹艦伊26潜がカナダのバンクーバー 島の無線羅針局を砲撃したずいこれは1942年2月の伊17潜 の攻撃に続く第二第三のアメリカ西海岸攻撃で特に伊25潜 のアメリカ本土の軍事基地に対する攻撃は130年前の米英 戦争以降唯一の外国の軍隊からの攻撃だったずい は~1944年の風船爆弾といい第二次大戦中にアメリカ本土 を直接攻撃したのは日本軍だけずいか~すごいずいね~ これら一連の潜水艦によるアメリカ西海岸攻撃をモチーフ にスピルバーグ監督の映画「1941」が作られたのですよ 髄鶴まああの映画で出演したのは伊19潜なのですけど あ~あの映画ずいね~確か三船敏郎が伊19潜の潜水艦長で 潜水艦はドイツから供与された設定だったはずずい |
![]() | ずいずい 今日は74年前に日本海軍の駆逐艦山風が沈没した日ずい山 風は大湊から柱島へ航行中に勝浦沖でアメリカ海軍の潜水 艦ノーチラスの雷撃で撃沈されたずいが日本海軍は山風が 沈没したことを全く把握しておらず一週間以上が経過した 七月に入ってから山風が行方不明であることを知り山風の 捜索を行ったずいしかし時既に遅く艦長以下乗組員全員は 戦死し山風の残骸すら発見することはできなかったずい 横須賀鎮守府から110km程しか離れていない場所にまでア メリカ海軍の潜水艦が遊弋していたとは昨日の伊26潜のア メリカ本土砲撃といい本当に潜水艦は恐ろしいずいね この時山風を撃沈した潜水艦ノーチラスは同年4月のドー リットル空襲に刺激された太平洋潜水部隊司令部から葉山 御用邸を砲撃せよと命令されていたのですよ髄鶴 …まあアメリカ海軍も無茶苦茶な命令を出すずいね |
![]() | ずいずい 今日は72年前に日本海軍の潜水艦伊52潜が沈没した日ずい 伊52潜は遣独潜水艦作戦の最後に派遣された艦で技術者と ドイツの技術供与の対価として鉱物資源と2tの金塊を載せ ていたずいしかし日独間の無線を傍受していたアメリカ海 軍は伊52潜の行動を完全に把握しU-530との会合地点に護 衛空母ボーグを派遣して伊52潜を艦載機で撃沈したずい この時に日本に持ち帰る予定だった物の一つにT-5音響魚 雷今で言うホーミング魚雷があったですってもしこれが日 本に届いてたら回天なんか作らずにすんだかもですって… 護衛空母ボーグは同年5月にも呂501潜(旧U-1224)撃沈の 支援を行い今回は艦載機で伊52潜を撃沈したんだよ この時艦載機が投下したMark 24は航空機投下式の音響魚 雷で既に米軍も音響魚雷を実用化しており海での戦いも新 しい時代に突入していたんですって |
![]() | ずいずい 今日は72年前にタリ=イハンタラの戦いが始まった日ずい タリ=イハンタラ?聞いたことのない名前ずいね日本では ないけど一体どこの話ずい? タリ=イハンタラの戦いはフィンランド南東部のカレリア 地峡で行われた戦闘でフィンランド史上最大の戦闘ずい当 時フィンランドは日独伊と同じ枢軸陣営に所属しておりこ の戦いでフィンランド軍は三倍のソ連軍相手に二週間以上 奮戦しソ連軍のフィンランド中央部への侵攻を止めたずい この戦いに勝ったことでフィンランドは対独戦に集中した いソ連と講和にこぎつけることに成功したのですよ髄鶴 へ~日独伊や他の枢軸国が軒並み降伏したのにフィンラン ドは講和できたずいか~本当にすごいずいね! あとこの戦いは「Tali-Ihantala 1944」という名前で映像 化されているんですよまあ日本語字幕はないんですけど |
![]() | ずいずい 今日は74年前にアメリカ海軍の艦上戦闘機グラマンF6Fヘ ルキャットが初飛行した日ずい げえっ!?地獄猫ずい!! 違ウ地獄猫ハ直訳デHellcatノ本来ノ意味ハ性悪女 F6Fはその後1943年9月のマーカス島(現南鳥島)空襲でデ ビューし10月にはウェーク島で252空の零戦と初めて相対 し以後ラバウル・ニューギニア・中部太平洋・フィリピン そして日本本土とあらゆる場所に現れその性能と物量に経 験豊富な搭乗員で日本陸海軍機を相手に終戦まで優勢に戦 ったずいまたレーダーを搭載した夜間戦闘機型も作られ夜 間攻撃を専門とする夜間空母などに配備されたずい う~ん敵ながら本当にすごい機体ずいね~三つ前のF3Fが 複葉戦闘機だったとはとても思えない進化ぶりずいね コレモ良イ飛行機…ケドホッポハゼロヤレップウガ欲シイ |
![]() | ずいずい 今日は74年前にアイスランドからロシアのアルハンゲリス クに向けて対ロシア向けの援助物資を積んだ輸送船団が出 航した日ずいその船団の名はPQ17…数世紀にわたって七つ の海を支配し世界の海軍をリードしてきた栄光と歴史ある イギリス海軍史上拭い去ることのできない汚点を残した船 団ずいPQ17船団は35隻の輸送船と2隻のタンカーそれに3隻 の救助船で編成されこれを5隻の駆逐艦と2隻の潜水艦に4 隻のコルベットと3隻の掃海艇に4隻の対潜トロール漁船が 護衛についていたずいまた途中まで4隻の巡洋艦と3隻の駆 逐艦が同行し間接護衛には2隻の戦艦と1隻の空母に3隻の 巡洋艦と14隻の駆逐艦という強力な艦隊がついていたずい 船団の規模もすごいずいが護衛部隊もすごいずいね~けど 拭い去ることのできない汚点って一体何が起きたずい? 髄鶴…それは後日語られることになりますよ |
![]() | ずいずい 今日は76年前にエスペロ船団の戦いが行われた日ずいこれ はイタリア本土から北アフリカに物資を輸送するイタリア 海軍とエジプトからマルタ島へ向かう輸送船団の護衛につ いていたイギリス海軍との間で行われた海戦ずい両軍の戦 力はイタリア側が駆逐艦3隻に対してイギリス側は軽巡5隻 と圧倒的な戦力差だったずいがイタリア側の旗艦エスペロ は僚艦を逃すために殿となって5隻の軽巡と戦い沈んでい ったずいしかしエスペロの犠牲は無駄にならず僚艦オスト ロとゼフィーロは無事脱出に成功したずい 味方を逃すために殿となる…まさにイタリア版初月ずいね イタリアの駆逐艦乗り達の勇気と戦意もすごいずい そうですね髄鶴それと今回出てきたエスペロ・オストロ・ ゼフィーロはいずれもイタリアの風の名前なんですよ へ~日本海軍の駆逐艦みたいな命名基準ずいね~ |
![]() | ずいずい 今日は73年前に第五艦隊でケ号作戦が発動された日ずいこ れは北太平洋のキスカ島の守備隊撤退作戦で濃霧の中での 作戦の為に実行部隊の一水戦には新鋭艦の島風が配備され たずいまたこの作戦の背景には一ヶ月前のアッツ島の玉砕 が関係しており海軍がアッツ島の輸送作戦には協力せず守 備隊を見捨てる代わりにキスカ島の撤退作戦には無条件で 協力するという取り決めが大本営陸海軍部で交わされてい たからキスカ撤退は実現したずい 奇蹟の作戦キスカの裏にはアッツの尊い犠牲ありですか… そういえば髄鶴がいませんね…これは髄鶴からの手紙? (今日は65年前にマンハッタンの反乱があった日ずい!ず いも自分のマンハッタンの様子を見て来るずい!) …そういえばこの反乱事件でタイ海軍の海防戦艦スリ・ア ユタヤは沈没したのでしたっけ |