瘴鶴カレンダー

7月

day0701.png
ずいずい
今日は77年前にドイツ海軍の重巡洋艦リュッツォウが進水
した日ずいリュッツォウはアドミラル・ヒッパー型重巡の
五番艦で1939年8月に締結された独ソ不可侵条約でソビエ
ト連邦がドイツに石油や鉱物資源に小麦などを提供する対
価として1940年2月に未完成のままソビエト連邦に売却さ
れたずいその後同年4月に艦名をペトロパブロフスクと改
名し70%の工事進捗率で1941年の独ソ開戦を迎え浮き砲台
としてレニングラード包囲戦に参加したずいがドイツ軍の
砲爆撃で着底し1942年に浮揚されたずいそして1944年に艦
名をタリンと改名し戦後は練習船ドニエプルとなりその後
倉庫船PKZ-112となって19年の数奇な生涯を終えたずい
こうやってみると姉のぷりんのような幸運と武勲こそなか
ったずいが姉妹で一番長寿だったずいね~未完成ずいけど
そうですね髄鶴けどこの艦本当に何度も改名してますね
day0702.png
ずいずい今日は6/27に紹介したPQ17船団の話の続きずい
船団は出航後デンマーク海峡で衝突事故を起こし3隻の商
船が引き返していったずいそして74年前の今日船団はドイ
ツ軍から最初の攻撃を受けたずいまず攻撃を行ったのはド
イツ空軍のHe115水上雷撃機部隊で1個中隊8機が4機編隊ご
とに二回攻撃したずいこの時指揮官機は撃墜されたずいが
僚機が対空砲火を浴びながら海上に着水し指揮官機の乗員
を収容して飛び立っていったずいこの日の空襲では船団に
損害はなく今回の輸送作戦も成功すると思われていたずい
海上に着水して指揮官達を救出するとはすごいずいね~僚
機の勇敢さもさることながら水上機だから出来る芸当ずい
そうですね髄鶴そういえばPQ17船団には甲板上に積み荷の
戦車を置いて武装した商船がいたのですよ
へ~積み荷を勝手に持ち出すなんて大胆ずいね~
この持ち出しを提案した人は後で表彰されたのですよ
day0703.png
ずいずい
今日は76年前にメルセルケビール海戦が行われた日ずいこ
れは北アフリカに駐留するフランス海軍とイギリス海軍と
の間で起こった海戦でイギリス海軍は同年6月に降伏した
フランス海軍の軍艦を拿捕・無力化しようとしたずいこの
戦闘でフランス海軍の戦艦ブルターニュが沈没し戦艦ダン
ケルクは座礁戦艦プロヴァンスも損傷したずいしかし戦艦
ストラスブールは超駆逐艦6隻と共にフランス本土に脱出
に成功したずいまたこの日イギリス本土やエジプトや西イ
ンド諸島など各地でもイギリス海軍によるフランス海軍の
軍艦の武装解除・抑留が行われ2日後ヴィシーフランス政
府はイギリス政府と国交を断絶したずい
…瘴鶴姉これって結果的にフランスを怒らせて枢軸国寄り
にした挙句連合国側が戦略的に不利になってないずい?
そうですね髄鶴戦艦1隻撃沈の成果とは割に合いませんね
day0704.png
ずいずい今日もPQ17船団の話ずい
船団は7/3も空襲を受けたずいが一発の命中弾もなく無事
に航海を続けていたずいしかし今日の空襲では商船3隻を
失いそして同日夜運命の日が訪れたずい74年前の夜イギリ
ス海軍軍令部からPQ17船団の護衛部隊に高速で西方に退却
せよと無電が届き輸送船団には船団を分散して各自ロシア
の港に向かえという無電が入ったずいこれで船団を護衛し
ていた巡洋艦4隻と駆逐艦9隻全てが退却し守るべき商船達
を暗い運命に委ねていったずいこれこそが数世紀の伝統を
誇ったイギリス海軍史上拭い去ることのできない汚点ずい
この無電が発せられたのは前日からドイツ海軍の戦艦ティ
ルピッツなど水上部隊の動向が不明で既に輸送船団襲撃に
向かったものと判断されたからなのですが…
海軍が商船を見捨てたずいか…あの伝統あるイギリス海軍
が…本当に拭い去ることのできない汚点ずいね
day0705.png
ずいずい今日もPQ17船団の話の続きずい
戦艦ティルピッツ豆戦艦シェーア重巡ヒッパーに駆逐艦7
隻水雷艇2隻で編成されたドイツ北方艦隊はPQ17船団攻撃
の為に意気揚々とノルウェー北部のアルテンフィヨルドを
出撃したずいがソ連海軍の潜水艦K-21が艦隊を発見しティ
ルピッツに雷撃を敢行ソ連海軍基地に魚雷二発命中を報告
し基地はお祭り騒ぎとなったずいがこの報告は誤報でティ
ルピッツ達ドイツ北方艦隊は無傷で東に進んでいたずい
う~んとんでもない誤報をした潜水艦もいたもんずいね
同日英国海軍の護衛を失いバラバラになったPQ17船団はド
イツ空軍とUボートの攻撃で船団旗艦リヴァー・アフトン
を含む13隻の商船と1隻の救助船を失ったのですよ髄鶴
14隻…船団の三分の一以上が沈んだずいか…酷い話ずい
ですが話は終わりませんよ髄鶴これから旗艦を失った船団
司令ダウディング予備大佐の不屈の物語が始まるのです
day0706.png
ずいずい
今日は69年前に雪風が戦時賠償艦として中華民国に引き渡
された日ずい雪風は艦名を丹陽と改名し中華民国海軍旗艦
となったずいこのとき丹陽は武装がなく中華民国海軍は前
部に12.7cm高角砲を一基後部は長10cm砲を二基搭載しその
後アメリカ製の武装に換装1965年まで現役だったずい
雪風の最後の姿ずいね~国を変えても活躍した武勲は本当
に凄いずい!けどこれって戦後の話ずいよ?いいずいか?
まあたまにはいいじゃないですか髄鶴ちなみにこの日中華
民国に引き渡されたのは雪風さんだけでなく松型駆逐艦の
楓(衝陽)さんや橘型駆逐艦の初梅(信陽)さん日振型海
防艦の四阪(恵安)などもいるんですよ
へぇ~雪風以外にもいろんな艦が台湾にいったずいね~
ただ四阪(恵安)さんは1949年の国共内戦で中華人民共和
国海軍に接収されたのですけどね
day0707.png
ずいずい
今日は71年前に日本初のロケット戦闘機秋水が初飛行した
日ずい秋水はドイツが前年に実戦投入したメッサーシュミ
ットMe163ロケット戦闘機の資料の一部を基に日本陸軍と
日本海軍が共同で開発した戦闘機ずい
資料の一部を基に開発?ということは秋水はMe163の完全
コピーじゃないずいか?
そうですよ髄鶴Me163の技術資料を積んでいた潜水艦が日
本に向かう途中で撃沈されたので他に積んでいたMe262ジ
ェット戦闘機の資料やヴュルツブルクレーダーなど共に海
の藻屑となってしまったのですよ
そうだったずいか…それで残された資料を基に独自設計と
なったずいね…それで初飛行はどうなったずい?
…秋水は初飛行で墜落し操縦士は殉職その後終戦まで日本
の空をロケット戦闘機が飛ぶことはありませんでした
day0708.png
ずいずい
今日は72年前にイギリス海軍の軽空母オーシャンが進水し
た日ずいオーシャンはコロッサス型軽空母の三番艦でコロ
ッサス型は戦時急造空母として設計され改良型のマジェス
ティック型と合わせて16隻が建造されたずい
16隻!?どうやってこんなに大量の軽空母を造ったずい?
コロッサス型は船体が商船構造で装甲も機関と弾薬庫に10
mmしかなく武装も高角砲を積まないという徹底した簡略化
をすることで量産性を高めたのですよ髄鶴
う~んなんというか簡略化しすぎのような気がするずいが
…それでこのオーシャンはなにをした艦ずい?
オーシャンは1945年12月に世界で初めてジェット機の空母
運用試験を行いジェット機を着艦させた空母なのですよ
へ~ずい達も改二甲で噴式艦上機を積めるらしいずいが世
界初のジョット機搭載空母はこのオーシャンずいか~
day0709.png
ずいずい
今日は85年前にフィンランド海軍の海防戦艦イルマリネン
が進水した日ずい本艦はイルマリネン型海防戦艦のネーム
シップで姉妹艦ヴァイナモイネンと合わせて当時のフィン
ランド海軍最強の軍艦だったずいイルマリネンは1941年に
ドイツ・フィンランド海軍によるバルト海のイーゼル島・
デゴ島攻略を目的としたノルトヴィント作戦に姉妹艦ヴァ
イナモイネンと一緒に参加したずいが帰路で触雷して沈没
乗員271名が戦死して同国海軍最大の損害を出したずい
フィンランドもこんな艦を持っていたずいか~知らなかっ
たずいね~ずんぐりむっくりした独特のシルエットずい
そうですね髄鶴イルマリネン型はバルト海専用に設計され
外洋航行能力を持っていないのと艦首が砕氷船形式で砕氷
能力を持っているのが特徴なんですよ
砕氷能力ずいか~まさに氷溢れるバルト海専用の艦ずいね
day0710.png
ずいずい
81年前の今日アメリカニューヨーク州バッファローで一つ
の飛行機製造会社が設立されたずいこの会社の設立者は嘗
て飛行機製造会社のコンソリデーテッド・エアクラフト社
のマネージャーだったずいが同社がバッファローからサン
ディエゴに移転する際独立したずいそして設立されたのが
今日ヘリコプターの老舗として知られるベル・エアクラフ
ト社ずいまた
ベル社といえばカツオブシという愛称で有名なP-39エアラ
コブラがよく知られているずいね太平洋では微妙だったけ
どソ連では何故か大人気という謎の戦闘機ずい
それだけじゃありませんよ髄鶴ベル・エアクラフト社はア
メリカ軍初のジェット戦闘機P-59エアラコメットを製造し
たことでもアメリカ航空史に名を残しているんですよ
へ~P-59ってデザインだけみると凄い先進的ずいね~
day0711.png
ずいずい今日もPQ17船団の話ずい
6日前に出撃したドイツ北方艦隊はベルリンの海軍総司令
部からの撤退命令を受信しPQ17船団と会敵せず撤退したず
いが船団の受難は終わらずこの6日間で7隻の商船が沈めら
れたずいしかし幸運な何隻かの商船は無事ロシアの港に到
着したずいまず2日前に2隻の商船と1隻の救助船がそれぞ
れ単独で到着し次に6日前に船団旗艦を沈められたダウデ
ィング予備大佐がノヴァヤゼムリャ島でかき集め再編した
2隻の商船と1隻の救助船と11隻の護衛艦が到着したずい
自分の艦が沈められても船団を再編して義務を果たすとは
流石英国海軍軍人ずいね!…そういえば上の船は何ずい?
上の船は防空船といって高速の商船に対空火器や三脚マス
トに射撃管制装置を増設した船で船団の良き護衛として活
躍しPQ17船団にも2隻が配備されていたのですよ髄鶴
へ~確かに高角砲6門に機銃16門は立派な対空火力ずいね
day0712.png
ずいずい
今日は98年前に戦艦河内が徳山湾で主砲弾薬庫の爆発事故
をおこして沈没・着底した日ずい河内は河内型戦艦のネー
ムシップで河内型は日本海軍が建造した唯一の弩級戦艦ず
いまた河内型戦艦は口径が同じながら砲身長が異なる主砲
を搭載したのが最大の特徴ずい
日本海軍最初で最後の弩級戦艦それが河内型ずいか~
そうですよ髄鶴この河内型弩級戦艦の次に日本海軍が建造
したのが超弩級戦艦の金剛型なのですよ
へ~ということは河内は艦これ世界の長老と呼ばれる金剛
の先輩ずいね!けどまた火薬庫の爆発で沈没ずいか…陸奥
といい爆発で沈んだ艦って実は多くないずいか?
そうですね河内や陸奥さん以外だと巡洋戦艦筑波や日本海
海戦で有名な戦艦三笠にイタリアでも戦艦レオナルド・ダ
・ヴィンチが爆沈してますから否定できませんよね
day0713.png
ずいずい
今日は76年前にアメリカ海軍の水上機母艦アルベマールが
進水した日ずいアルベマールはカーチス型水上機母艦の二
番艦でアメリカ海軍が太平洋戦争前に建造した水上機・飛
行艇母艦ずい開戦後は主に大西洋方面で活動し戦後はジェ
ット飛行艇母艦に改装されたずいが肝心のP6M飛行艇が3機
しか生産されず運用は取りやめとなり退役することとなっ
たずいしかしその後ヘリコプター母艦に改装され艦名もコ
ーパス・クリスティ・ベイと改名して再就役しベトナム戦
争に参加して1973年まで現役で活躍したずい
へ~水上機母艦といえばちとちよとや瑞穂ずいがアメリカ
も水上機母艦を持っていたずいね~けどすごい経歴ずい
アメリカ海軍は戦時中に小型の水上機母艦35隻と大型の水
上機・飛行艇母艦を4隻も建造しているのですよ髄鶴
大小合わせて39隻も建造するとかアメリカらしいずいね~
day0714.png
ずいずい
今日は80年前に日本海軍の九七式飛行艇が初飛行した日ず
い製造は川西航空機で日本海軍初の四発大型飛行艇である
本機の成功が後に二式飛行艇(二式大艇)を産むこととな
ったずい九七式飛行艇は1940年の紀元二千六百年特別観艦
式で艦隊の上空を編隊飛行を行い太平洋戦争前期はその長
大な航続距離を活かして長距離爆撃や偵察などに活躍した
ずいが中期以降は後方での連絡や輸送任務に従事したずい
また大日本航空株式会社でも川西式四発飛行艇として日本
本土と南洋諸島間の定期航空便で運用されたずい
日本海軍がこうした大型飛行艇を積極的に開発したのは米
艦隊との数の差を航空戦力で補うためだったのですよ髄鶴
へ~それじゃあ大艇の実戦での評価はどうだったずいか?
まあ流石に四発の大型飛行艇での雷撃は難しく実戦では九
七式大艇による対艦攻撃は失敗に終わったのですよ
day0715.png
ずいずい
今日は78年前に赤色海軍(ソ連海軍)の戦艦ソビエツキー
・ソユーズの起工が行われた日ずい同艦はソビエツキー・
ソユーズ型戦艦のネームシップで16インチ三連装砲塔を三
基搭載する排水量6万tの巨大戦艦となる予定でソ連海軍は
ソビエツキー・ソユーズ型戦艦を合計四隻建造する計画だ
ったずいしかし1940年に三番艦と四番艦の建造が中止され
残る二隻も1941年の独ソ開戦で建造が中止され二番艦ソビ
エツカヤ・ウクライナは建造途中でドイツ軍に鹵獲されて
しまったずいそして戦後一番艦と二番艦の船体は解体され
ソ連海軍の新型戦艦の夢は幻となったずい
う~んソ連が6万tの巨大戦艦建造とか無茶するずいね~
それもそうですけどこの話の恐るべき点は6万tの巨大戦艦
用大型ドックがソ連には四箇所も存在する所ですよ髄鶴
…確かにそうずいねさらっと四隻も同時に建造してるずい






瘴鶴カレンダー


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS