ちっこい加賀さんの旅


01.jpg
唐突に始まる旅日記
今回はOver the Rainbow バッジ全GETへの道・その4をお届けします
12月29日 ルビィから3ヶ月、ようやくダイヤのバースデー期間になりました
朝早起きして、10:04発に間に合うように三島駅に到着。毎回出だしがキツイですね
何か駅の外に、竹の展示物がありました

02.jpg
早速窓口でラブライブの旅助けを買って、ダイヤのバッジをGET
OTRを待ち、OTRが三島駅に到着したらダイヤのヘッドマークを撮影。本命はコレで終了
後は惰性で移動するだけ。何せこの後やる事が無いので…

03.jpg
OTRに乗って発車待ちをしていると
瘴「遅くなりました…」
加「寝坊したんだって?」
瘴「おかげで新幹線で、三島駅に来るハメになりました」
加「18きっぷが無駄になったな」
加「この後、淡島に行く予定にしてたよね?」
瘴「そのつもりですが」
加「じゃあ一緒に行くわ!この後、やる事が特に無いしな」
瘴「えー!」
その前に、前回唯一まんじゅうが買えなかった黒柳に行く為、伊豆長岡駅に向かいます

04.jpg
伊豆長岡駅から黒柳まではバスで行く予定にしたそうですが、来たバスは…
加「何かラブライブバス1号車が止まってるぞ。コレに乗るのか?」
瘴「時間的にはコレだと思うんですが…」
加「合ってるだろうから乗るぞ。迷っても仕方が無いしな」
そして乗った後で、外を見たら
加「ラブライブバスが3台も伊豆長岡駅にいるぞ。こんなの初めてだわ」
瘴「私も初めて見ましたね」
加「欲を言えば、3号車(黒バス)に乗りたかったな~
  この時間は寝てる事が多いから、乗れなくても仕方が無いんだけどね」

05.jpg
バスで移動しますが、古奈交差点を左に曲がるまでは油断出来ません
無事に左へ曲がったので、瘴鶴(仮)に降りる所でボタンを押させて、降りた後は黒柳へ徒歩で移動
加「10分しかないんじゃ、モタモタ出来ませんな」
瘴「ココまんじゅうのバラ売りがないようですよ」
加「箱単位で買うしかあるまい」
という事で箱で買って、2人でスタンプをGET。しかし…
加「何かバラでも買えたようだな。常連さんがバラで買ってたわ」
瘴「そうですか…バラで売ってたんですね」
そして伊豆長岡駅行きのバスが来ますが
加「またラブライブ1号車かい!帰りもだとは思わなかったぞ」
再び乗って、とりあえず伊豆長岡駅に戻ります

06.jpg
伊豆長岡駅に到着後、私はつず美でまんじゅうを買ってスタンプをGET
瘴鶴(仮)は駅の窓口で、コンプした景品をもらいます
予算の都合で、私のスタンプ集めは一旦ここまで。三島駅に戻りますが
瘴「乗る電車はOTRですよ」
加「ここまで狙って予定組んでたんかい」
三島駅に到着後、東海バスチケット売り場であわしまマリンパックの券を購入
(沼津駅でも買えますが、三島駅の方が時間の余裕があったのでココで買っています)
そして沼津駅に移動します

07.jpg
沼津駅に到着。8番バス停に移動します
加「ラブライブの絵があるから、すぐに場所は分かるぞ」
瘴「ココだけ異様に目立ってますなぁ」
加「あのラッピングバスが…来ないんかい!」
ラッピングバスは、車庫に走って行っちゃいました。乗れると思ったんですけどね
江梨行きのバスが来たので、それに乗ってあわしまマリンパークまで移動します

08.jpg
バスに揺られる事数十分、あわしまマリンパークに到着
加「着いたー!」
瘴「テンション高いですなぁ」
加「ソリャそうだろ。淡島に上陸するんだからな!」
淡島は何時か上陸したいと思っていたので、その日が来たので嬉しいのです
早速チケット売り場で、券を引き替えて船に乗ります

09.jpg
乗る船は当然ラブライブ!サンシャイン!!仕様。いつもは乗れない為、外観を撮るだけでしたが
今回は乗りますので、余すところなく船の中を撮影していきます。
加「CYaRon!のサインだけ、船にないですな」
瘴「天井までシッカリラッピングされていますなぁ」
結局サインは見つかりませんでしたが、至る所でラブライブ!サンシャイン!!仕様になっておりました
千歌のアピールが中々凄く、2Fの天井部分にまで存在していました
船が出発したので私は船の中、瘴鶴(仮)は船の後方部外で待機して、移動したのでした
(船の外に出なかったのは勿体ないかなと思いましたが、寒かったので中で座ってました)
HPTと同じで中から外は一応見えるのですが、若干暗くてあまり移動中の海は見えなかったです

10.jpg
淡島に上陸
加「船乗り場の近くにある建物は何?」
瘴「レストランのようですよ」
加「なら見る必要も無いか」
という事で、まずはしまたろう周辺のPOPスタンドなどを、観光そっちのけで撮影
加「うみね達のPOPスタンドが柱の陰に隠れてるから、見逃さないようにな」

11.jpg
撮影後はショップしまたろうを見ます。すると…
加「あああああ!コレシャイニーカレーじゃねぇか!通販ではもう売ってなかったのに…」
瘴「買うんですか?」
加「当然だ!もう二度と買えないと思っていたからな!」
シャイニーカレー…ネタアイテムだろ?と思ってはいけません。これ値段が飛び抜けて高いのですが(1個2500円)
ホテルオハラシェフの本気を見ろ!と言わんばかりの、超美味しいカレーなのです
レトルトでコレより美味しいカレーはそう無い!と、あえて私は言い切ります
パッケージも変わってNewとなっていましたが、あの味は健在なので気にせず購入
しかしココでうみね達のクリアファイルも合わせて買った為、4000円以上吹っ飛びました…
加「後でお金を下ろさないと…」
淡島に来る予定ではなかったので、お金をあまり用意していなかったのでした

12.jpg
瘴「ドッチに歩きます?」
加「淡島ホテルに行っても入れないし、左でいいんじゃないか」
という事で、淡島神社の方向へ歩きます。途中イルカショーの舞台とペンギン達がいました
瘴「カエル館に着きましたけど、中に入ります?」
加「ココは目玉の場所だし、中に入らないとねぇ」
果南の家のモデルだからか、ダイバースーツが飾ってありました
カエル館は、日本最大級の種類のカエル達が勢揃いしてますので「こんなカエルがいるんだ」と
興味を持ちながら見るのがいいでしょう
なお、カエル館は現在無料で見学出来ます

13.jpg
という事でたくさんのカエル達を見ますが…
加「何かカエルってシャイだな。水槽の真ん中にデン!と居座ってるヤツが一匹もいないぞ」
瘴「そんな目立つ事をやったら、命を失う恐れがあるからやらないんでしょう」
加「そういう事なのかな。それにしても植物と同化しすぎやろ」
瘴「どこにいるのか、全く分からないカエルもいますねぇ」
イヤホント、種類によってはとにかく存在を見つけるのが大変でした。ほぼ全部のカエルが
水槽の隅っこにいましたし、植物にうまーく紛れているから見分けが付きにくいのです
なのでカエルの写真を撮るのに、大分苦労しました

14.jpg
カエル館の次は淡島神社へ。ですが…
加「何か最初から急勾配なんですが…コレ登るの?」
瘴「諦めて登りましょう。弁天島神社は四天王の中でも最弱…」
加「冗談はいいからw コレ船が出る時間までに間に合うかなぁ?」
往復で50分程かかるそうなので、16時以降に登る時は時間に気をつけて下さいね
後は、飲み物を持っていくのを忘れずに

15.jpg
加「最初からメッチャキツいな。先に進んでくれ」
瘴「無理しないで下さいね」
加「勾配がマジで凄いわ。長嶋茂雄ロードが可愛く思えるよ」
『がんばって』『無理せず休みながら』の看板を2回通過すると、休憩ポイントに着きます
でもまだ半分ほどしか登っていないんですよね…看板が逆にうっとうしく思えてきました
加「淡島神社まで430mって…ゴールはまだまだ先って事ですか」
果南はココを息1つ切らせずに登ったそうですが…正直スーパーサイヤ人のように空を飛べないと
呼吸を乱さずに登るのは、まず無理だと思いました
後、ロックテラスという場所があったのですが、見に行く余裕と時間がありませんでした

16.jpg
「神社まであと三分の一」の看板の辺りから、階段が狭くなっていきます
ココが踏ん張り所ですが…キツいと感じるなら、引き返した方がいいかもしれません
この辺りに「亀岩」という岩があって、その上に大黒様が三体いました
加「彦根城じゃないんだから、もう勘弁してくれ~!」
瘴「大分へばってるようですなぁ」
加「さすがにキツくて、凹まざるを得ないよ」
後半で「石切段」についての説明が書いてある看板がありましたが、疲れてしまって
読んでも内容が全く頭に入ってきませんでした…そして淡島神社まで残り130m

17.jpg
ひたすら登って約25分…
加「鳥居が見えた!アレがゴールだろ!」
そしてようやく淡島神社に到着。なお画像の鳥居から、まだ先に進む必要があります
瘴「遅かったですね」
加「足が悪いんだから仕方がないのよ。その為に先に行かせたんだから」
神社の左右にはたくさんの痛絵馬が。なおこの絵馬はしまたろうで購入出来ます
神社そのものは…あえて非公開。見たい人は淡島に行って下さいね

18.jpg
来たら帰る、コレ宇宙の真理ナリ。というわけで下へ戻りますが
加「階段が急だと、登りより下りの方がキツいんだよなぁ」
瘴「大丈夫ですか?」
加「歩く速度上げられないから、気にせずに先に降りてくれ」
そして何とか下に到着。淡島神社訪問はコレにて終了

19.jpg
途中のトイレにて(画像右下)
加「この水道の上に石鹸が置いてあるのって、絶対淡島神社に寄った人向けだよね」
瘴「そこまで考えた事も無いですが…」
加「場合によっては手すりをほぼ握りっぱなしじゃないと、先に進めないから手が汚れるしね」
そして水族館に移動
瘴「イソギンギャクきもーい」
加「きもい言うな」
水族館としてはこじんまりしてると書いてありましたが、伊豆・三津シーパラダイスと
比較してとの事なのでしょう。十分見応えはあると思いました

20.jpg
後は弁財天の鳥居を見ます、ここから先にトンネルがあったのですが…時間が無かった為
見には行きませんでした。淡島ホテルには入れないしね
戻る途所で
瘴「かにの釣り堀ですか…凄い光景ですな」
加「かにって、釣るイメージが全く無いんだけど(^_^;)」
釣り堀の中のかにはかなり大きかったので、シュールな光景に見えましたね
時間が来たので船乗り場へ戻りますが
瘴「ストップ!鳥が逃げちゃうじゃないですか!」
加「ホントだ。あんな所に止まってたのね」
という事で、私もカメラのズームを使ってにょえ鳥(カモメ)を撮影

21.jpg
帰りの船も、勿論ラブライブ! この船が、10分ヘッドで常に運航しているようです
陸側に戻ってきた所で、改めて淡島を撮影。景色がホント綺麗ですね
今回はあわしまの看板の場所が、島側からよく分からなかったので行けなかったのですが
次行く時は、あわしまの看板の場所まで行ってみたいですね
(正確にはこの後寄る場所への時間に間に合わなくなる為、探しきれなかった)
そして、sun!sun!サンシャインcafe!のレンタサイクルを撮らせてもらいます
ちなみに、沼津駅からあわしまマリンパークまで片道12km…借りた人達は結構な距離を走ってきてますよ
伊豆長岡駅から片道7~8km(ただしキツい坂あり)と、坂無しの13km…ドッチを取るかはアナタ次第

22.jpg
帰りのバスでは瘴鶴(仮)が爆睡。おかげで私は寝る事が出来ませんでした
あげつち(商店街)に着く頃に起こしてバスを下車。目的地まで歩きますが、途中で…
加「何かおかしいな。チョットグーグルマップで見てくれ」
瘴「道を間違えてました」
加「ヤッパリ…見えるはずの神社(寺)が見えなかったからな」
伊達に以前ココで迷子になったわけじゃないので、歩いてて違和感しか感じませんでした
そして目的地のダイヤコーヒー店に到着
加「開いてるのかなぁ…ツイッター見ても、年末の営業時間が書いてなかったんだよね」
瘴「中に店員さんがいますが…」
店員「×(腕でバツ印のジェスチャー)」
加「ダメだったか…恐らく16時までだったんだろうね」
という事で、今回もダイヤコーヒーは飲めずに終了。ココまでが瘴鶴(仮)が組んだルートだったのでした

23.jpg
ココから私のターン
加「ここまで来たら行きたい所があるから、明るいうちに沼津港まで急ぐぞ」
という事で、沼津港まで歩きます。千本浜公園を通る為、途中でダイヤのマンホールを撮影
そして沼津港に到着、行き先は…沼津の観光名所・水門びゅうお。今まで何故この場所を
知らなかったのか…というくらい、この水門の存在を全く知りませんでした
展望台に入るには見学料100円が必要です。そしてまちあるきスタンプもありました
なおびゅうおの左右それぞれにスタンプはありますが、絵柄は同じです
水門の左側から出ると、沼津港飲食街まで歩く必要が出てきますので、右から入った場合は
右から出るようにして下さい(水門から沼津港飲食街までは、かなり遠い為)
ココで暗くなってきたので展望台から沼津港飲食街を撮って、びゅうおの見学は終了
夕日が海に沈む時間帯が、ココで一番景色の見応えがある時になるでしょうね

24.jpg
この後は欧蘭陀館に向かいますが、その前に
加「コンビニで金を下ろさせてくれ。そうしないとメシが食えん」
瘴「淡島でお金使い過ぎましたね」
という事で、コンビニでお金を下ろして欧蘭陀館に向かいますが…
瘴「満席だー!しかも待ってる人が外にいるし」
加「うわホントだ。コリャココで食事は無理だな」
瘴「どこで食事食べます?」
加「やば珈琲に行くしかないだろ」
という事で外観等を撮影して欧蘭陀館を退散。年末をチョットなめていました…

25.jpg
やば珈琲に行く前に、ほさかに寄り道
加「相変わらず、ラブライブ!グッズが多く置いてありますな」
瘴「ダイヤを推してるからいいんですよ」
加「ラジコンカーは、何ともいえない所だけどな」
後日ほさかを調べてみたら、何と今年で創業92年を誇る老舗のお菓子屋と判明
よく店舗にラブライブ!グッズを置いたな…と思わずにはいられませんでした
(店舗の1/5程が、ラブライブ!グッズで埋まっている)
後、ココお客にお茶を出してくれるのですが、黒磯にあった愛月堂みたいだなと思ってしまいました

26.jpg
ようやくやば珈琲でお食事
私は今回はバターチキンカレー、瘴鶴(仮)はナポリタンMサイズを注文
席を取り忘れてて、危うく食べられなくなる所でした(^_^;)
加「ナポリタンはかなり熱いから、水を持ってきてやるよ」
実際出来たてでメッチャ熱いので、水なしで食べるのは中々キツイと思います
後Mサイズだと、麺の量が結構多いので注意。バターチキンカレーはそこそこ美味しかったです
食後はヌーマーズへ移動。といっても買うモノは無いので商品を見るだけになりましたが…
のっぽが売ってましたが、コレは三島駅の時点で買ってあるので、ココで買う必要はないんですよね

27.jpg
後は沼津駅に戻って帰るだけ。今回は瘴鶴(仮)もJRで帰る為、湘南新宿ラインに繋げられるかを
時刻表で調べます。すると平塚発があったので、瘴鶴(仮)に平塚駅で降りるぞと伝えますが…
加「何でそんなに意地になってネット検索してるんだ!?」
瘴「検索で湘南新宿ラインが出てこないのが悔しくて…」
加「ソリャそうだろ。湘南新宿ライン(北行き)は、スタート地点からピンポイントで指定しないと
  出てこないんだから、検索はもう諦めろ。それより平塚駅の時刻表を調べてくれ」
瘴「何で平塚駅の時刻表を?」
加「手持ちの時刻表が古いからだ。首都圏近郊はダイヤが頻繁に変わるから、最新の時刻表で確認しないとな」
瘴「指定の時刻で、湘南新宿ラインがありました」
加「コレで問題ナシ、と。帰る前に三島駅に寄らせてくれ」
この時乗ってた電車が御殿場線三島行きだったので、三島駅で寄り道してから帰宅したのでした

28.jpg
2月8日
果南のバースデイ期間になりました。残り後2つという所で、伊豆箱根鉄道からHPTに
ユニットライブの応援ヘッドマークを付けるという、予想外の出来事が発生
コレには参りましたよ…運行スケジュールPDFをにらめっこして、三島駅に行く日を
調整しないといけなくなったんですから…
幸い、最初のGuilty Kissは調整出来たので、この日に三島駅へGO。各ヘッドマーク装着
期間に、それぞれライブがシッカリあるので、応援になっていない気もしますが(^_^;)
(撮りに来ると、ライブに行けないかも…という罠が発動)
最近JR三島駅を撮っていなかったので、到着後にまずはJR三島駅を撮影。応援ヘッドマークは
CYaRon!がワンチャンでしか撮影出来ないなぁ…とこの時は思っていたのでした

29.jpg
撮影後はベルマートでのっぽを買い、伊豆箱根鉄道窓口でラブライブの旅助けを購入して果南のバッジをGET。その後駅内に入り、それぞれのヘッドマークを撮影。ユニットライブの
ヘッドマークは、前後で絵柄が違います
電車が左右に並んでいますが、こうなる為には先発が10:04発でないとダメなので、運行
スケジュール&時間帯によっては、三島駅でこの並びで撮る事は出来ません
(7番線は、日中ほぼ使われない為)
どうしてもこの並びで撮りたいという人は、修善寺駅で撮るといいかもしれません
(確実な保証は出来ないですが…)
なおこの次の日は、HPTが終日運休…全てを同時に達成するなら、2月8日でないとダメ
だったんですねー

30.jpg
本命はコレで全て終了…あっという間に終わったので、伊豆長岡駅に向かいます
適当に撮影を済ませて、観光案内所でレンタサイクルを借ります。黒バスも乗ってみたい
んですけどね…10時~12時は寝てる事が多いので、上手く乗れないのが現状です
後、伊豆長岡駅Yショップで、スタンプラリー対象の温泉まんじゅうを購入

31.jpg
内浦に行く途中にスタンプラリーの店舗が全てあるので、まんじゅうを買って
スタンプを全てGET(住月園のみ内浦ルートに含まれてないので、先に寄り道)
相変わらず県道130号ルートは坂がキツいですが、三津坂バス停まで登ればトンネルは
すぐ先。そしてトンネルを抜ければ、後は三津三叉路交差点まで一気に下るだけ
そして内浦に到着。山を下ると目の前がすぐ海って所は、そう無いのでは

32.jpg
行き先は決めてあるのですが、まずは周辺を見てまわります。すると三津郵便局に声優
さんのサインが飾ってありました、なおこの周辺の郵便局は、土曜日が12:30までで日曜
日がお休みなので、お金を下ろす時は曜日と時間に注意(淡島の先にある三の浦郵便局も同じ)
画像左上と真ん中はとさわや旅館。ココにもまちあるきスタンプが置いてあるようです
松月は外観だけ撮影。まんじゅうがカバンの中に大量にあるのに(しかも賞味期限が短い)
これ以上甘い物を買ってもしょうがないですしね

33.jpg
内浦漁港の駐車場に止まっていた痛車。絵柄は何故かSAOでした。気合い入ってるなぁと
よーく見たら、山田うどんとふっかちゃんがいるし。コレはもしかして…と思ってナンバーを
見たら、埼玉のナンバーでした。私も埼玉県民なので、山田うどんは勿論分かりますよ
(家の近くに、山田うどんの店舗がありますしね)
余談ですがアスナ以外は、MORE DEBAN村に飛ばされてしまいましたね
その後は安田屋旅館・砂浜・伊豆・三津シーパラダイスを撮影。伊豆・三津シーパラダイスは
今回見学したかったのですが…まんじゅう代でお金がなくなりそうだった為、泣く泣く見送りました

34.jpg
トンネルを抜けて、今回の目的地である三の浦総合案内所に到着
内装が果南仕様に変わっているとのツイートがあったので、それを見に来ました
ダイヤの時と内装をガラリと変えられるのは、何気に凄いなと思いました
キッチンカーも来ていましたが…コレが来ると、自転車を止める所がなくなってしまうので
個人的には、もにょってしまう所ですね。ただここに自転車で来てる人は殆どいないので
問題は無いのでしょうね

35.jpg
目的を済ませたので、サッサと引き返します。途中のセブンイレブンで食料を補充
痛車が止まっていましたが、撮影OKのステッカーが貼ってあったので早速撮影
辻宗商店は、外観が昔ながらの昭和の雑貨屋だと、改めて思わせてくれますねー
今回もヨーグルを購入→クジはハズレのお約束をかまして、先へ移動
いけすやはあじフライが美味しいと有名らしいのですが、凄い人が並んでいて
食べるまで1時間以上待つ感じだった為、外観を撮って退散

36.jpg
あわしまマリンパーク。ラブライブの船は出発しちゃってました…(ズームで強引に撮影)
左側建物の窓にアイコンがあって、光っていたので撮影。コレ初めて見ましたね
チケット売り場には果南が。今回は島に上陸しないのでコレで退散

37.jpg
県道17号を北上していくと見られるテトラポット。ホント内浦には砂浜がないですねー
(淡島にも多分砂浜は無い。淡島ホテル周辺を見てないので、言い切れない所ですが…)
沼津から来る場合は、多比第二トンネルだけが難所となるでしょう(歩道がない為)
坂はないけど、沼津駅から県道17号入口まで10km…伊豆長岡駅から来るかを選ぶのはアナタ次第
(なお入口なので、あわしまマリンパークまでは更に1㎞、内浦漁港までは2.3km走る事になります)

38.jpg
淡島ルートの難所は、画像真ん中の坂のみ(伊豆長岡に戻る時は)ただ、この坂がホントキツい
今回も登り切れなくて、自転車を押して登るハメになりました…
丁度坂を登り切る所で、後ろから梨子のタクシーが現れたので撮影、信号待ちが発生しなかったら
撮れませんでしたけどね

39.jpg
伊豆長岡駅へ戻りましたが、返却時間に余裕があったので、韮山反射炉へ移動
1.8km歩くくらいなら、自転車を利用しないとね。勿論目的は、毎度のアレを購入する事
ダイヤの時は、淡島に上陸する都合で来られませんでしたし
てつざえもんグッズが密かに充実していましたね。伊豆箱根鉄道グッズはあまり置いてなかったです
そして例のブツを買って、伊豆長岡駅へ戻ります

40.jpg
伊豆長岡駅へ到着したら、ラブライブバス2号車が止まっていたので撮影します
レンタサイクルを返却して、スタンプラリーの景品を伊豆長岡駅窓口で受け取ります
駅のホームで電車を待ってたら、刀剣乱舞の車両が到着。ヘッドマークを撮影後、そのまま
乗って三島駅へ移動します。この車両、まんま西武線なので揺れが激しい(^_^;)
近江鉄道のガチャコン電車と、乗り心地が同じでしたよ

41.jpg
沼津駅に移動後は、ダイヤコーヒー店に一直線に向かいます。その前に仲見世で
カラーマンホールをチェック。この時は、まだキャラが変わっていませんでした
2月になったので、変わっていると思ったんですけどね
その後アーケード名店街に抜けます。SIDAMというテナントで、驚きの貼り紙を見つけますが
ダイヤコーヒーに行った後でも十分間に合う内容だったので、先にダイヤコーヒー店に向かいます
ちなみにココ(SIDAM)にも、まちあるきスタンプが置いてありますよ

42.jpg
ダイヤコーヒー店は画像一番上の十字路右奥にあるのですが、ココ実はかなり迷いやすい所なので
画像真ん中の丸子神社・浅間神社(の鳥居)を目安にするのがいいでしょう
特に善子の黒マンホールからココを目指すと、ほぼ確実に迷子になる為、近くに鳥居が
ある事を意識しながら歩くのが大事だと、私は思います
なおアーケード名店街をまっすぐ南に歩いても、この場所にたどり着きません
アーケード名店街の1つ右(片浜寄り)の道になります

43.jpg
16:00 ダイヤコーヒー店に到着。ここに来てはすでに閉店という状態が多かったのですが
今回は無事営業していたので、早速店内へ入ってケーキセットを注文
ダイヤの聖地という事で、店内はダイヤ関連のグッズが多かった。カウンターのダイヤコースター軍?は
見応えあり(画像右真ん中。コースターじゃなくて、バッジかもしれない)
カウンター内なので、撮影許可をもらいましたよ
後、ダイヤの寝そべりぬいぐるみと撮った、世界各地の写真のファイルなどがありました
(画像左真ん中。ラベル貼ってないファイルが、世界各地の写真のモノ)
エプロンは店内で使用しているモノ(黒澤ダイヤと関係はないけど、ダイヤコーヒーだしね)
コーヒー豆を売ってる所なので、珈琲はとても美味しかったです
なお土日しか基本的に開いていないので、ツイッターで営業日をチェックしてから来た方がいいでしょう

44.jpg
ダイヤコーヒー店をでた後は、SIDAMの内容を確認する為に戻ります
途中のヌーマーズでは、何故かダイヤの誕生日を祝ってましたが…ココは果南じゃないの?
(この時はまだ果南の誕生日ではなかった為、間違ってはいないけど)
あまねガードを潜って、沼津駅北口を目指しますが…果南の誕生日だしマンホールを撮るか!
という事で、先に果南のマンホールの場所へ向かいます、梨子のマンホールも撮ったのですが…
チョット汚れが酷くて公開出来ないなぁとなった為ボツ(鳥のフンで汚れまくっていた)
果南のマンホールを撮った後は、イシバシプラザの入口を撮影。実は後日、衝撃の事実が発覚するのですが
この時は気が付いていませんでした(なおこの写真は入口なので、セーフだと思います)

45.jpg
最終目的地はキラメッセぬまづ(プラザウェルデ)何と現在、沼津市のご厚意で仲見世設置以外の
カラーマンホールを全てココで見る事が出来るのです(SIDAMの貼り紙の内容がコレ)
1年間地道に仲見世に通ったのは何だったの…と思いましたが、一人でも多くの人に見てもらいたいという
沼津市のご厚意は素晴らしいと言えるでしょう。ラブライブって、期間限定がやたら多いですしね
伊豆箱根鉄道も、コレ見習ってHPTの初期ヘッドマークを付けて走ってくれればなぁ…
ただ、ココに展示してある内の3枚は、沼津市民文化センターへ移動する事が決まっています
(現在は移動済みなので、今から見たい人は沼津市民文化センターへ行って下さい。沼津駅から1.6km歩くけど)

46.jpg
カラーマンホールですが、仲見世で3枚・キラメッセぬまづで3枚・市内の施設で3枚
(2月から6月までは、沼津市民文化センター。6月以降は不明)の設置となっております
1Fではオリンピックのアピールが。余談ですが、駿豆線ではミライトワとソメイティの
ヘッドマークを付けて走っている車両があります。運行スケジュールは一切出ておりませんので
見られたらラッキー。まぁ伊豆箱根鉄道三島駅に2時間張り付いていれば見られるとは
思いますが(^_^;)
(2時間駅に張り付いても見られなかった場合は、付けて走っていない(運休日)と判断してヨシ)

47.jpg
目的が全て終わったので帰宅します。残るは花丸だけだ…と、この時点では思っていましたが…
まさかあんな出来事が発生するとは、思ってもいませんでしたよ

48.jpg
2月19日 その発表は2月12日、突然起こりました…何とOTRにラストランのヘッドマークを付けて
走るという内容だったのです。これだけなら気にする必要もなかったのですが、バッジも出すという厄介さ
当然コレも取り逃がすわけにはいきません。更にキツかったのが、この時点で2月20日までしか
運行スケジュールが発表されていなかった事。つまり、2月19日しか確実にヘッドマークを
撮れる日がなかったのです。正直お金(電車賃)の工面がかなり大変でした…

49.jpg
という事で朝早く三島駅に向かいますが…ココで痛恨の朝寝坊。家からダッシュして
浦和駅に行きましたが…無情にも直前で、熱海行きの電車のドアが閉まり、間に合いませんでした
ズグ後の電車は国府津行き…という事で、乗り換えが楽な二宮駅で一旦下車
(なお快速アクティーは、二宮駅に止まりませんので注意。要時刻表で、接続を確認)
二宮駅は北口はバスターミナル、南口は駅そばに八百屋があるだけで、特に特徴の無い駅でした
つか二宮駅なんてどうでもいいんだよ!ここで11分待ちは痛かった…
その後はどうにか電車を乗り継いで、9:50 三島駅に到着

50.jpg
寝坊したので10分しか猶予時間がありません。スグに伊豆箱根鉄道窓口へ行き、旅助けを買って
ラストランバッジをGET。その後は、発車待機中のCYaRon!のヘッドマークを撮影。間に合って良かった…
CYaRon!ヘッドマークの撮影はワンチャンに近かったので、ココで間に合ってないと
2時間待ちになるんですよ(この日のOTRは、HPTの2本後発車なので焦る必要は無し)
撮影後はそのままHPTに乗って三島田町駅で下車。AZALEAのPOPスタンドを撮影します
(果南の時点でユニットで別れていたけど、果南の時は時間が無くて撮影出来なかった)
撮影後江ノ電もどき(GIOトレイン)に乗って、修善寺駅まで移動します

51.jpg
修善寺駅に到着後は、Guilty Kiss・修善寺まきの・修善寺透子のPOPスタンドを撮影
ここまでですれ違うはずのOTRを全く見なかった為、駅員に走っているのかを確認したら
走っているとの事なので、ここで到着を待ってラストランのヘッドマークを撮影
撮影後は江ノ電もどき(GIOトレイン)に乗って、伊豆長岡駅に向かいます
ちなみにGIOトレインは、真ん中の車両が7000番台仕様なので、そこに乗るのがオススメですよ

52.jpg
伊豆長岡駅到着後は、CYaRon!のPOPスタンドを撮影。駅の外には、果南と曜のタクシーが待機していました
スゲぇな…平日だというのに、予約が入ってるんですか
コレで今回のミッションは全て終わったので、OTRで三島駅→沼津駅に移動します
といっても、沼津でやる事は特に無いのですが(^_^;)
(毎度のアレはお金が無かったので、この時の購入はナシ)

53.jpg
沼津ではまず北口に出ます。するとラブライブ4号車バスが止まっていたので撮影
コレはドアを閉じていたので回送だなと思っていたら、スグに発車してしまいました
幸いキラメッセぬまづ前の交差点で、信号待ちをしていたので反対側を急いで撮影
キラメッセぬまづでマンホールの確認。予告通り3枚は沼津市民文化センターへ移動していました
この後はイシバシプラザへ移動。カメラを持ってうろついていたら…驚きの札がありました
何とココ、店内は撮影禁止だったのです…マジでよーく店内を見ないと分からないってば!
(なお千歌以外の撮影は、建物の外なので大丈夫だと思います)
そしてイラストも変わっているとの情報だったので探します。余裕だろと思っていたら…
果南と鞠莉が豪快に移動していたせいで、全員見つけるのにエライ時間がかかりました

54.jpg
その後はあまねガードを潜って仲見世商店街へ。水曜日はシャッター街なのに用があるの?
と思う人もいるかもしれませんが、マルサン書店は開いておりますので、ココで
まんがタイムきららMAXを購入(19日が発売日だったので)
店内のPOPスタンドは撮影OKです。果南のドヤ顔は珍しいかなと思いました
ふじのくに静岡ぬまづ大会は、プレゼン大会でしょうかね?公式サイトを見ても内容が
よく分かりませんでした

55.jpg
最後はsun!sun!サンシャインcafeそばのイルミネーションを撮影。アイコンもあったようなのですが
この日は見つかりませんでした。まだ明るいのですがやる事は終わったので帰ったのでした
最近沼津駅の電車案内板が変わり液晶になったのですが、コレ見にくいですかね?
ツイッターで見にくいというツイートを結構見かけるのですが、個人的にはそうでもないなと思いましたね

56.jpg
2月29日 ついにこの日が来ました…OTR最後・花丸バースデー期間の日が
OTR発車時刻が9:15とメチャ早かった為、始発で行くハメになりましたが、寝坊する事無く
無事三島駅に到着。まずは旅助けを買い、花丸のバッジをGET。集めきるまで約1年間、
長かったよホント…コレにてOver the Rainbow 全バッジGET達成!2019年度の二大苦行が
全て終わりました(もう1つの苦行は、鉄道むすめスタンプラリー『巡り』)
でもツイッターを見ると、前回から2年連続で全部集めた強者が結構いるんですよね…
スゲェよホント…三島駅に何度も通うのキツかったしなー
後は花丸のヘッドマークを撮り、本命のミッションは全て終了

57.jpg
後は惰性でいつもの事をやるだけ。OTRを乗り倒して修善寺駅→伊豆長岡駅と移動
久し振りに歩いて韮山反射炉へ向かいます。1.8km歩くのは中々シンドイですが
到着後は毎度のアレを買って、伊豆長岡駅に戻ります。何かラッピングタクシーが
駅にたくさん止まっていましたね

58.jpg
沼津駅に移動しますが…正直沼津はお金が無いと何も堪能出来ないので、イシバシプラザの
店内撮影禁止の札を確認しに行くだけ(^_^;)←あまりお金を使いたくなかった
ヤッパリ見逃しやすい隅っこの方に札があるので、ココが撮影禁止だと知らない人もいるでしょうね
後チョット疲れてたので、今回は南口には行かずに沼津を退散

59.jpg
早々と帰りましたが、大宮のメロンブックスに行きたかったので、上野東京ラインで大宮駅に直行
帰りのきっぷを大宮駅に指定していなかった為、精算機に入れますが何故か弾かれたので
有人改札できっぷを見せたら、幸運な事に料金を払う事無く出られました(沼津-浦和間と同じ運賃だった為)
そしてメロンブックスで本を買った後は、東口へ移動して日乃屋で食事。カレーが辛いのですが
美味いので最近ハマっております。その後で家に帰ったのでした

60.jpg
コレが全部バッジを集めた写真になります。次?もうないとは思いますが、集める気は
無いですよ。何度も三島に行くのシンドイしね
というか、お金が無いともうやれる事がないので、日記に出来ませぬ
ちなみにOver the Rainbow号は、2020年3月29日で運行終了する事が決まっております
そしてAZALEAのヘッドマーク撮影はまだ先なのじゃ…これはHPTなので追記はしないんじゃよ
 ~Over the Rainbow バッジ全GETへの道・その4・完~

ちっこい加賀さんの旅


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS