瘴鶴カレンダー

6月

day0601.png
ずいずい
今日はアメリカ海軍の戦艦ワシントンが76年前に進水した
日ずいワシントンは軍縮条約明けにアメリカ海軍が建造
したノース・カロライナ型戦艦の二番艦で建造当初は
14インチ四連装砲塔を搭載する予定だったずいが日本が
第二次ロンドン軍縮条約を脱退したため計画を変更して
16インチ三連装砲塔に積み替えて完成したずい
ずいも知ってるずい!第三次ソロモン海戦の二日目に
戦艦サウスダコタと一緒に霧島や高雄・愛宕達と
熾烈な夜間砲撃戦をした戦艦ずいね
そうですね髄鶴戦艦ワシントンは太平洋に配備される前は
大西洋で活動をしておりイギリス派遣時の航海中に提督が
海に落ちて行方不明になったことがあるんですよ
へ~日本も海軍乙事件があるすいが航海中に海に落ちて
行方不明になるなんて珍しいずいね~
day0602.png
ずいずい
今日はギリシャ海軍の駆逐艦ヴァシリッサ・オルガが
78年前に進水した日ずいヴァシリッサ・オルガは
ヴァシレフス・ゲオルギオス型駆逐艦の二番艦で
この二隻は旧式艦艇が多いギリシャ海軍において
第二次大戦開戦時に最も新しい艦だったずい
しかし枢軸軍のギリシャ侵攻で一番艦はドイツ海軍に
鹵獲され二番艦はエジプトに逃れてイギリス海軍の
指揮下に入り全く違う運命を辿ることとなったずい
姉妹艦で敵味方に分かれる…中小国海軍の悲哀ずいね
そうですね髄鶴そういえばこのV・ゲオルギオス型駆逐艦
船体こそイギリス製ですが主砲や機銃はドイツ製という
実に中小国海軍らしい艦なんですよ
へ~確かに欧州の中小国は国籍がバラバラの武器を装備
してたずいがまさか海軍の艦までそうとは大変ずいね~
day0603.png
ずいずい
今日は74年前に細萱戊子郎中将率いる第五艦隊が
北太平洋のアメリカ海軍の拠点ダッチハーバーを空襲した日ずい
このAL作戦はMI作戦の陽動作戦でよく知られている
ずいが実際は本土防衛の為の哨戒圏拡大という意味合いも
あり重要な作戦だったずいそしてこの作戦で艦隊は大した
被害も無くアッツ・キスカ両島を占領しAL作戦はおおむね
成功に終わったずいしかしこの同じ日ミッドウェーでは
哨戒中のカタリナ飛行艇がMI攻略部隊を載せた輸送船団と
護衛の第二水雷戦隊を発見しこの時点でMI作戦の前提条件
だった奇襲効果は完全に失われてしまったずい
…もうなにも言うことはないずいね
髄鶴…この後輸送船団は昼夜に渡って空襲を受けましたが
損害は軽微でしたしかしこの夜間攻撃で米軍はレーダーを
用いて船団を発見して雷撃を行ったのですよ
day0604.png
ずいずい
今日は76年前にダイナモ作戦が終了した日ずい
この作戦は北フランスの戦いでダンケルクに包囲された
連合軍をイギリス本土へ撤退させる作戦で軍艦・民間船等
大小様々な861隻の船舶が動員された史上最大の撤退作戦ずい
この作戦で33万人以上の連合軍将兵が撤退に成功し
特に19万人のイギリス軍将兵達はイギリス本土の防衛と
来たるべき大陸での反攻作戦の主力部隊となったずい
日本で撤退作戦というとキスカが有名ずいが33万人の撤退
作戦とは全く規模が違うずいね~しかもそれを成功させる
なんて本当にすごいずい!まさにダンケルクの奇跡ずい!
そうですね髄鶴ですがこの撤退作戦が成功したのは奇跡
ではなくイギリス本土からイギリス空軍の強力な支援が
受けられたのとイギリス海軍が北海と海峡の制海権を
確保していたからだということを忘れてはいけませんよ
day0605.png
ずいずい
今日は72年前にBBC放送でヴェルレーヌの秋の歌第一節の
後半「身にしみて ひたぶるに うら悲し」が放送された日
ずいさかのぼること四日前同じBBC放送で詩の前半部分
「秋の日の ヴィオロンの ためいきの」が流されこの詩は
対独レジスタンス達へあてた連合軍のヨーロッパ大陸への
反攻作戦の始まりを告げる暗号放送だったずい
そして同じ日上陸作戦に先立ち橋の確保や砲台の無力化を
図った空挺部隊が輸送機やグライダーに乗り込んで
イギリス本土から次々と飛び立っていったずい
ドイツ軍による四年間の占領を受けた西ヨーロッパの人達
が長い間待ちわびた反攻作戦が遂に始まったずいね…
そうですね髄鶴そしてこの作戦の目標は三年間に渡って
ドイツと東部戦線で死闘を繰り広げていたソビエト連邦が
長年要請していた第二戦線を築くことでもあったのですよ
day0606.png
ずいずい
今日は前日に続く話で72年前にノルマンディー上陸作戦が
始まった日ずいこの作戦は西ヨーロッパに上陸し西部戦線
の橋頭堡を築くことを目的とした史上最大の上陸作戦ずい
そしてこの日海岸だけでなく海の上でも連合国海軍と
ドイツ海軍の間で各地で戦闘が繰り広げられたずい
まずル・アーブルから第五水雷艇隊の水雷艇三隻が出撃し
自由ノルウェー海軍駆逐艦スヴェンナーを撃沈したずい
さらにサン・マルクフの沿岸砲台がアメリカ海軍の駆逐艦
コリーを撃沈し戦艦や重巡洋艦を相手に砲戦を行ったずい
~陸上部隊だけでなく海上部隊も大変だったのずいね~
この作戦には真珠湾攻撃から復活した戦艦ネヴァダや
武勲の誉れ高い戦艦ウォースパイト等が支援艦隊に
参加していたのですよ髄鶴
またウォースパイトずい本当何処にでも出て来るずいね~
day0607.png
ずいずい
今日は99年前にイギリス海軍の駆逐艦ズビアンが就役した日ずい
ズビアン(Zubian)?知らない言葉ずいね~
髄鶴ズビアンとは第一次大戦前にイギリス海軍が建造した
トライバル型駆逐艦ズールー(Zulu)と
ヌビアン(Nubian)が合体して生まれた艦なのですよ
へ?合体ずい?二隻の艦が合体したのずいか?
そうですよ髄鶴1916年10月に雷撃で艦首を失った駆逐艦
ヌビアンの船体後部と同年11月に機雷に触雷して艦尾を
失った駆逐艦ズールーの船体前部をイギリス海軍は再利用
して結合しそれで駆逐艦ズビアンが出来あがったのです
無論艦名も二隻の艦名を足して二で割りZu+bianで
ズビアンという名前になったのですよ
は~二隻合体とはまるでスーパー髄瘴鶴DXみたいずいね~
day0608.png
ずいずい
今日は98年前にイギリス海軍の空母イーグルが進水した日
ずいイーグルは元々チリ海軍がイギリスに発注した戦艦
アルミランテ・コクランだったずいが第一次大戦中に
イギリス海軍が購入し空母に改造されたずい
戦艦改造の空母ずいか~重厚かつ威圧的なデザインずい
それに大きい艦橋は砲撃戦を重視してるずいね~
そうですね髄鶴初期の空母は砲撃戦も重視してますが
イーグルは世界で初めて島型艦橋を持った空母なんですよ
世界初の島型艦橋ずいか~けどこんなに大きい艦橋だと
乱気流が発生して着艦の邪魔にならないずい?
それがですねイーグルでの着艦試験の結果は良好で大型の
上部構造物を建てても問題なしとイギリス海軍は判断し
このデザインが空母の艦橋配置の基本形になったのですよ
へ~島型艦橋が邪魔と判断した日本海軍とは大違いずいね
day0609.png
ずいずい
今日は79年前にフランス海軍の駆逐艦モガドルが進水した
日ずいフランス海軍は超駆逐艦と艦隊水雷艇という二種類
の駆逐艦を建造しておりモガドルは前者に属していたずい
超駆逐艦?なんか凄そうな駆逐艦ずいね~どんな艦ずい?
髄鶴超駆逐艦というのは敵の駆逐艦を駆逐するための大型
駆逐艦で排水量2000tクラスの船体に重武装を施したのが
特徴で超駆逐艦最終型のモガドルは排水量2997tの船体に
13.8cm連装砲を四基と55cm三連装魚雷発射管二基に
同連装魚雷発射管二基を装備し39ktの速力を誇るんですよ
排水量2997t!?夕張が排水量2890tで14cm砲六門だから
ほぼ同じ戦闘力ずいね…本当にこれ駆逐艦ずい?
これでも一応駆逐艦ですよ髄鶴…しかもモガドルの姉妹艦
ヴォルタは公試運転で43ktの速力を出したんですよ
43kt…島風の全速が40.9ktずいがもう無茶苦茶な艦ずいね
day0610.png
ずいずい
今日は75年前にイギリス海軍の駆逐艦ポーキュパイン
(Porcupine)が進水した日ずい
…なんか上の艦の絵ずいけど多分ポーキュパインだと思う
ずいが真っ二つに分かれているずいよ…これは残骸ずい?
ポーキュパインはP型駆逐艦の一隻で戦時急造計画で建造
され1942年にUボートの雷撃で大破し本国に回航されて
全損判定を受けたずいがイギリス海軍は船体を二つに分割し
終戦まで二隻の宿泊艦として再利用したずい
大破した艦を二つに分けて再利用ずいか…イギリス海軍は
二隻を一隻に合体したり使い方が無茶苦茶な気がするずい
ポーキュパイン(Porcupine)は二隻に分割した時に艦名
もポーク(Pork)とパイン(Pine)に分けたのですよ髄鶴
ヤマアラシ改め豚と松の木ずいか…しかも船籍も二隻分
用意する周到さ…やっぱりなんかおかしいずい
day0611.png
ずいずい
今日は79年前にイギリスの航空技術者
レジナルド・ジョセフ・ミッチェルが亡くなった日ずい
ミッチェル技師は若くしてスーパーマリン社で数多くの
航空機を設計しS.5・S.6・S.6Bの三つの水上機は国際
水上機レースで有名なシュナイダー・トロフィーの1927・1929・1931年
大会でそれぞれ優勝しトロフィーを永久に
イギリスのものとしたずいそして1933年に発病した癌との
闘病生活を続けながら新型戦闘機を設計し亡くなる一年前
に初飛行を成功させ名機スピットファイアが誕生したずい
6/11はスピットファイアの生みの親の命日ずいか~本当に
楕円形の翼が美しい飛行機ずいね~日本の空冷式戦闘機や
直線形のドイツ機とはまた違う名機の品格を感じるずいよ
そうですね髄鶴幾度も改良を加えながら戦後まで第一線で
活躍できたのは本当に基本設計が優秀だった証拠ですよね
day0612.png
ずいずい
今日は72年前にドイツ軍の新兵器飛行爆弾V1号が
イギリスの首都ロンドンへ向けて発射された日ずい
V1はパルスジェットを動力とし誘導装置を搭載した無人の
飛行爆弾で現代の巡航ミサイルのもととなったずい
へ~これがドイツが開発した飛行爆弾ずいか~日本の飛行
爆弾(風船爆弾)と違って動力があるから短距離ならどこ
にでも飛ばせるずいね~まさに巡航ミサイルずい!
そうですね髄鶴V1は低速で短射程という欠点がありますが
製造コストが安く何よりも人的資源を使わないという点が
連合国でも評価されアメリカ軍もV1をコピーしたJB-2を
日本本土攻撃用に1000基程製造し戦後も運用したのですよ
そうだったずいか~けど当時のドイツは誘導装置の精度に
不満を抱いてV1を有人化する計画があったということを
考えると技術の壁というのは本当に大きいずいね






瘴鶴カレンダー


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS