[[FrontPage]]
#ref(瘴四郎.png,left,nolink,around,瘴四郎)

''ネタ元の艦娘'' : [[松本幸四郎>http://hc.kowa.co.jp/vantelin/]]

* 瘴四郎について [#m2711e9b]
- 怪文瘴を投稿する謎の提督
- 歌舞伎役者とはたぶん関係ない

* 怪文瘴 [#ud206c94]
----
 無題 Name としあき 17/08/29(火)12:19:35 No.13705097 del 
 スピードに魂を魅了された者たちの聖地、ボンビネル。
 地平線の彼方まで続く純白無垢の塩の平原には、
 幾多の挑戦と栄光の歴史がタイヤの痕と共に刻まれていた。
 彼らは限界の果てに、いったい何を見たのだろうか。
 吹き付ける高原の風は耳元に虚しい響きを運ぶばかりで何も語ろうとはしない。
 それを知るべく私は厨子奥苗代元町君に己の夢を託した。
 異臭を伴って現れた黒ら顔のライダーの姿に男たちは沸き立ち、
 羽織ったグリーンのジャケットを脱ぎ捨て、惜しみない拍手を贈った。
 黒豹を思わせる繊細な造形のフレームに、ぽーんぽーんと鳴る異様な排気音、
 命を賭す事を誇るように、手錠で繋がれたハンドルと手首――。
 「助けてくれずい!!」合図の絶叫と共にエンジンがショオオと咆哮した。
 今でも私は不思議に思う。燃料にニトロを使おうと提案したのは誰だったか。
 巨大な火の玉はスピードも、命さえも、何もかもを超えて走り去った。
 蒼天を突くように上がった爆炎は、聖地に新たな伝承を生んだ。
 そしてあの日から、私の夢という名のナイフの行方は永遠に失われたのだ。
----
 無題 Name としあき 17/08/30(水)06:36:21 No.13712763 del 
 見慣れぬ古びたノートと鉄パイプを手に持っていた。
 ノートをめくる。但し書きの様な文章が私の筆跡で綴られている。
 乾いた血のついた鉄パイプと転がった死体も気になったが、状況が分からない。手掛かりを
 入手せねば。
 “このノートは松本瘴四郎以外の人間が閲覧してはならない。読んでいるあなたが松本瘴四郎
 なら急いでページを捲れ。”
 なんだこれは。兎にも角にも私は嫌な予感がしたが自分の助言に従う。
 “事実1 私の記憶は30分で失われる。
 事実2 瘴鶴を殺せ。
 事実3 ノートは常に所持すること。
 事実4 梨(ョ―ユーパン)園の技術でも前向性健忘症の治療はできない。”
 目立つ様に書かれた文章以外にも過去の私が記したであろう警告文が乱雑に書き込まれている。
 全てを読む時間は無い。使命を果たさなければならない。
 目の前にいた瘴鶴の後頭部に鉄パイプを勢いよく振りかざす。
 バァンッ!テリンテリンテリン(床に落ちた鉄パイプの落下音)
 鉄パイプを拾い上げる。もう時間は無いかもしれない。次の私に引き継がな─
 見慣れぬ古びたノートと鉄パイプを手に持っていた。
----
 無題 Name としあき 17/09/01(金)14:10:54 No.13731758 del 
 かつて神は人と共に在った。
 そう、人が認知する神と言う点に於いてだが。
 近代以前の人類は預かり知れぬ未知の現象、或いは畏怖や畏敬の念を抱くような自然現象に神の存在を見出した。
 ギリシア神話のゼウスは元々雲や雷を司る神であった。後に付随する要素はオマケでしかない。
 文献を紐解きメソポタミア、ギリシア、日本、土着の原始宗教の神の原型まで辿ると、基礎となっているのは雨に関するものであると気付く。
 有史以来、自然発生的に生じた神は豊穣や雨、川、洪水に由来するものが多い。文明は川の近辺から生じ、神もまたそこから生まれ出づる。
 農耕文明では生死を分けるのは降雨量だ。
 神が我々の生死を決めると当時の人々が考えたのは当然の摂理だろう。
 そして干ばつ時に人々は神へ祈りを捧げるようになった。つまり「雨乞い」だ。
 今日、私がここに呼ばれたのは祈祷師としての腕を見込まれたからである。
 此度用ゐるのは禁忌としての祈雨。水神の棲家へ怒りを誘う供物を捧げる事で機能する祈り。神はその怒りを雨によって示す。
 「よし、まろー子、コレを池へ。臓腑はできるだけ散らせて
----
 無題 Name としあき 17/09/09(土)19:26:46 No.13817051 del 
 瘴鶴君、今日は機械の点検をしよう
 まずは旋盤だ。瘴鶴君はチャックの締まり具合いを見てくれないか?なに?締め方がわからない?このハンドルを使うといい
 その間私は動作の確認をしよう。よし動いた。異常なし
 次はこのグラインダーの点検をしよう。よく見たなさい瘴鶴君、砥石が少しひび割れているね。このままじゃ危ないから交換して動作を確認しなきゃいけないね。
 よし動いた。異常なし。
 次はこのプレス機を見てみよう。
 瘴鶴君、台の上にごみが挟まっていないかな?よく見えない?ほら体を潜り込ませてよく見てみなさい。
 私は動作の確認をするからね。よし動いた。異常なし。
 最後に消防設備を見てみよう
 この不活性ガス消火設備は私が見てこよう。瘴鶴君は部屋に残っていなさい。
 あれ?扉が開いているな。無用心だから閉めておこう。
 それでは動作の確認といくかな。よし動いた。異常なし。

 これにて点検は終了。今日もゼロ災でいこう瘴鶴君...瘴鶴君?
----
無題 Name としあき 17/09/10(日)14:10:40 No.13825785 del 

ナイフには様々な種類がある。果物の皮を剥くものから対人戦闘用のものまでその種類や形状は実に多種多様である。
例えばこのグルカナイフ。これはネパールの山岳民族が生活用に使っているものだ。
そのため草や枝を切り払うのに都合が良いように曲がった刃先をしている。勿論切れ味も鋭く、戦闘用に使用した場合、
こんな風にいとも簡単に相手を切り裂く事が出来るのだ。
次にフェアバーンサイクス戦闘ナイフ。第二次大戦時に米英軍の特殊部隊用に支給されたものだ。
形状は刺突特化のスティレットに似ているが、このナイフはこんな風に斬撃を行うことも想定されている。
またグリップは持ちやすく、重量は軽く、刃渡りは厚手のコートを貫けるくらいの大きさで設計されているため戦闘用としては非常に扱いやすいのも特徴だ。
そしてスペツナズナイフ。同じく特殊部隊用のナイフであるが、これは刃先が射出できる代物だ
グリップに付いているボタンを押すと内蔵されたバネ仕掛けで勢い良く刃が飛んで行く。
つまり離れた場所から音を立てずに相手を攻撃出来るのだ。こんな風にね。
その名の通りソ連のスペツナズが使用していたらしいが、信憑性は微妙なようだ。
 無題 Name としあき 17/09/10(日)14:10:40 No.13825785 del 
 ナイフには様々な種類がある。果物の皮を剥くものから対人戦闘用のものまでその種類や形状は実に多種多様である。
 例えばこのグルカナイフ。これはネパールの山岳民族が生活用に使っているものだ。
 そのため草や枝を切り払うのに都合が良いように曲がった刃先をしている。勿論切れ味も鋭く、戦闘用に使用した場合、
 こんな風にいとも簡単に相手を切り裂く事が出来るのだ。
 次にフェアバーンサイクス戦闘ナイフ。第二次大戦時に米英軍の特殊部隊用に支給されたものだ。
 形状は刺突特化のスティレットに似ているが、このナイフはこんな風に斬撃を行うことも想定されている。
 またグリップは持ちやすく、重量は軽く、刃渡りは厚手のコートを貫けるくらいの大きさで設計されているため戦闘用としては非常に扱いやすいのも特徴だ。
 そしてスペツナズナイフ。同じく特殊部隊用のナイフであるが、これは刃先が射出できる代物だ
 グリップに付いているボタンを押すと内蔵されたバネ仕掛けで勢い良く刃が飛んで行く。
 つまり離れた場所から音を立てずに相手を攻撃出来るのだ。こんな風にね。
 その名の通りソ連のスペツナズが使用していたらしいが、信憑性は微妙なようだ。
---

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS