[[ちっこい加賀さんの旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 唐突に始まる旅日記番外編 今回は鉄道むすめスタンプラリー・関東編をお届けします まずは鬼怒川温泉駅に向かいます 東武線を新越谷→南栗橋→(新栃木→)下今市駅と乗り継ぎます なお久喜&館林行きは南栗橋まで行きませんので、もし乗ってしまった場合は 東武動物公園駅で南栗橋行きに乗り換えて下さい 途中の春日部駅で社会科見学と思われる小学生が大量にいたので、一枚パシャリ 先生も誘導が大変だろうなぁ…と思ったのでした ---- #ref(02.jpg,left,nolink) 下今市駅からは特急リバティに乗ります この特急リバティ、特例で下今市から先(会津田島方面)は特急券不要で乗れますので 席に座れさえすればかなり快適です まぁ下今市から先は各駅停車になるので、快適かの判断は難しいかもしれませんが… こうして順調に鬼怒川温泉駅に到着します ---- #ref(03.jpg,left,nolink) 鬼怒川温泉は温泉で有名だと思いますが、鉄道むすめのアピールもシッカリ忘れていません 早速自動販売機とのぼりで、大川まあやとともアピールしてますね (大川まあやは会津鉄道だけど、ココから野岩鉄道を通して繋がっている) 鬼怒川ツーリストセンターはグーグルマップだと、やたら遠回りさせる道が出てきましたが 実際行ってみると、改札を出てすぐ右に曲がった所にあったのでした という事でスタンプをペタリした後、お土産のクリアファイルを買います ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 多少時間があったので鬼怒川温泉駅周辺を探索してみる事に 画像一番上はSL大樹のターンテーブルですね 画像二番目は鬼怒太 コレ守り神なのかなと思い後日調べたら、ただのゆるキャラでした(汗)いいんかいそれで 一番下の画像は駅広場にある足湯なので無料で入れます ココで本来なら温泉に入ったりするんでしょうけど 諸事情により栗橋駅に戻らないといけない為、食料を買える所を探して駅に戻ります Rマートというコンビニ?があったのでおにぎりを2個買って、次の目的地・栗橋駅に戻ります 栗橋駅までエッチラオッチラ乗り継いでいきますが、下今市駅から下り方向は単線だったんですね 特急リバティに乗ってる時は全く気がつきませんでした ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 栗橋駅に着いてからは、久喜市商工会栗橋支所まで歩きます (平日のスタンプはこの場所に設置されている為) 久喜市商工会栗橋支所への行き方ですが まず栗橋駅東口に出たら右(東鷺宮方向)→左と曲がります そのまままっすぐ進み二つめの信号を右に曲がります(画像上から二番目) 曲がったらまっすぐ進み、途中の分かれ道は左を進みます(画像上から三番目) すると大通りにぶつかりますので(画像上から四番目)後はひたすら直進して下さい 踏切を渡って更に先へ歩くと、久喜市商工会栗橋支所の看板が見えてきます なお栗橋駅からかなり遠いので、水分補給は忘れないようにしましょう (栗橋駅から約1.6km。特に信号を曲がってから直進の距離が長い) ---- #ref(06.jpg,left,nolink) さすがお役所。鉄道むすめのクリアファイルはだだ余り状態でしたが 正直土日祝日限定の(有)井上商店に行く方が、栗橋みなみスタンプを押す場合はラクだと思います 今回の目的は達成したけどお腹がすいた…という事で栗橋駅商店街をうろつきますが 見事なまでに何もなくて凹みました 東鷲宮より酷いがなコレ…と思わざるを得ませんでしたよ (一応デイリーヤマザキが、東口西口両方にある) 散策ついでに見つけた隠れ商店街の静御前 何でもいいからコラボで当ててやるんだ!という久喜市の意気込みが伝わってきましたね (コラボの前に商店街を盛り上げた方がいいと思いますが…) 仕方が無いので何も食べずにそのまま帰宅 栗橋駅は何故か公衆電話が充実してるな…というのが栗橋の旅の感想でした ~ 鬼怒川温泉-栗橋編・完 ~ ---- #ref(07.png,left,nolink) 次は秩父鉄道編 準備して医者に行った後かなりの持ち物を忘れていた為、家に戻り再び駅に向かいますが… ココで最大級のアクシデントが起こってしまいます 私が車の間を自転車で抜けようとしたらイキナリその車が右に曲がってきて 回避のしようが無い状態になり、結果交通事故になりました… 車にぶつかったとはいえコツン程度だったので転倒しても 体に殆どダメージはありませんでしたが、自転車が使えない状態に なってしまったので弁償してくれと加害者の方と話を付けました この時何故かたまたま警察官が側にいた為、事故処理で かなりの足止めを喰らってしまい出発が大幅に遅れたのでした (なお現在命に別状は無く後遺症も特に出てはいませんので大丈夫でございます) ---- #ref(08.jpg,left,nolink) イキナリ出鼻をくじかれて大丈夫か私?となりましたが、その後新秋津駅に着きます ココから西武線秋津駅まで歩く必要がありますが、その行き方を紹介 まず新秋津駅の案内の通りに改札口を出たら左に歩き、その先の狭い道へ進みます 画像一番上の通りに出ますので突き当たりまで進み、突き当たりを右へ曲がります ココからまっすぐ進み画像真ん中の場所を左に曲がります (真ん中画像右側にパチンコ屋があるのでソレを目安に) 後は道をまっすぐ行けば秋津駅に着きます なおこの通りは商店街なので道が狭い事に注意して下さい ---- #ref(09.jpg,left,nolink) 秋津駅からは飯能→西部秩父へと乗り継ぎます 飯能から西部秩父行きへはトイレ車両がありますが それ以外の車両にはトイレは付いておりませんので注意 画像真ん中はドアを開ける為の押しボタンです 珍しかったので撮影しましたが、西武線で押しボタンを使う所ってあるんでしょうか? (池袋・西武新宿-西武秩父間では使う所が無い なお今回デジカメを持っていくのを忘れた為、古いガラケーで撮影しています (コレが後々後悔する事に) ---- #ref(10.jpg,left,nolink) 西武秩父駅からはまれに秩父鉄道への直通電車が走っていますが 殆どは御花畑駅まで歩かないと秩父鉄道への乗り換えは出来ません という事で御花畑駅への行き方です まず西武秩父駅改札口をでたら左に向かって歩きます お店の中に入ってもいいのですが結局外に出るハメになるので 店の中に入らない方がいいかもしれないですね そのまま歩くと左に曲がる案内がありますので そこを曲がり道の突き当たりで右に曲がります そのまま坂を下っていくと大通りに出ますので左へ曲がり 踏切を渡ったら、すぐ右へ曲がると御花畑駅に着きます 最後の踏切を渡って右へ曲がる時は、車に十分注意してから曲がって下さい ---- #ref(11.jpg,left,nolink) 乗り換えの道を撮影していたら電車に乗るのが遅れました 仕方が無いので御花畑駅を散策していたら、何故か駅に二件ある立ち食いそば屋 ココでシノギを削り合わなくてもいいんじゃない?と思ってしまいましたよ 更に寄居方面の時刻表を見ていたら何と次の次がSL車両到着時刻! しかしSLに乗る予算が無かったので乗るのは泣く泣く見送り 駅員さんにSLが長瀞(ながとろ)駅に止まる事を確認して長瀞駅に向かいます そして御花畑駅に何故かあった、桜沢みなのの等身大ポップ せっかくだからという事で撮影 (ちなみに長瀞駅に桜沢みなのの等身大ポップはありませんでした) なお秩父鉄道はICカードが全て使えませんので、現金を用意しておきましょうね ---- #ref(12.jpg,left,nolink) 長瀞駅に向かう途中で遭遇した怪しいラッピング電車 見た時はベクトルが違う方向で濃いデザインやなと思いました (コレは秩父祭りとタイアップしてるものだそうです) そうして何とか長瀞駅に着きます スタンプ台は1番ホームにありました。早速ペタリ 正直スタンプは改札の外にあると思っていましたよ しかし売店は外にある為一旦改札を出ます (なお途中下車は不可能との事なので、再入場時にきっぷを買い直す必要があります) そしてココでSLを撮影する為に3番ホームでスタンバイ デジカメ乗ってくるのを忘れたのが、最も悔やまれた瞬間でした… ---- #ref(13.jpg,left,nolink) という事で撮影したSLをお届けします ガラケー撮影なのでシャッターが素早く動かないのがホント残念でした やはりSLが実際に動いてるのを見ますと感動しますね この撮影時に座席車両に乗っていた人がゾロゾロ降りてきて一斉にSL車両を取っていましたが 長瀞駅より前の駅で撮れなかったのかな?と思ってしまいましたね 後、この時寄居方面の普通電車を一本乗り過ごしているのはお約束 目的を全てを終えたので寄居駅に向かいます ---- #ref(14.jpg,left,nolink) 寄居駅で小川町行きに乗り換えます 寄居駅はICカードだと、改札の外に出るのが大変面倒なので 寄居までの切符をあらかじめ買っておいた方がラクでしょうね (特に東武東上線は改札の外に出る為に、それぞれの読み取り機で 合計2回タッチする必要がある) 秩父鉄道から他線に乗り換える場合は、改札窓口できっぷを渡した後 一旦外に出て別の路線の切符を買い、改札窓口で購入した切符を見せればOKです 寄居から小川町行きの本数があまりなくて結構待ちましたが 小川町からは急行含めてそれなりの本数が走っている為 スムーズに帰宅出来たのでした ---- #ref(15.jpg,left,nolink) おまけ 画像は両方ともSLの座席車両なんですが 画像は両方ともSLの座席車両なのですが (画像下が秩父鉄道の車両) ヤッパリこの座席じゃないとダメなんですかねぇ… レトロという意味ではコレが正しいのかもしれないですが このクロスシート座り心地が余りよくないですしね ~ 秩父鉄道&スタンプラリー関東編・完 ~ ---- [[ちっこい加賀さんの旅]]