[[ちっこい加賀さんの旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 唐突に始まる旅日記。今回は博多編をお届けします 1日で博多に行く事が不可能だった為、前編・後編と分けます まずは前編 今年中に行きたかった場所…ソレが花巻と博多 しかしいざ博多に行ってもやる事が思いつかなかった為 鉄道むすめスタンプラリーをついでにやってみるかと、旅に組み込んだらとんでもない事に 1ヶ月半近くかかって1日目のルートを完成させるハメになりました 1日目は1つでも人身事故などによる、列車運行停止のアクシデントが発生したら 即ミッション終了~なだけに、旅行当日(11/3)まで不安が募るばかりでした ---- #ref(02.jpg,left,nolink) 1日目はまずシンカンセェンで東京駅から米原駅まで向かいます のぞみの自由席乗車率は凄いですね。東京駅の時点ですでに座れない人がいましたが 新横浜駅を過ぎたらドイレに行けないレベルでデッキが人で塞がってました のぞみは途中新横浜駅から名古屋駅まで止まらないので、その前にトイレは済ませておきましょうね 名古屋駅でこだまに乗り換えて米原駅で降ります ココからは最初JR米原駅→JR近江八幡駅から八日市駅に行く予定にしていたのですが 米原駅から休日のみ、朝一本だけ八日市駅行きの直通電車がある 近江八幡駅乗り換えよりは、米原駅からの方が乗り換え時間に余裕がある (故に1デイスマイルチケットと、豊鄕あかねのクリアファイルを買う時間が出来る) 米原駅発からの方が八日市駅に早く着くので、駅での滞在時間を多少延ばせる これらの理由で、米原駅からの乗り換えに変更しました ---- #ref(03.jpg,left,nolink) JR米原駅の改札を途中下車して、近江鉄道に乗ります 米原駅からスタンプのある、八日市駅に向かうのが目的です 画像一番上が近江鉄道乗り場の入口ですが、右に写ってる場所は改札窓口ではありません 画像の先に窓口がちゃんとありますので、間違えないようにしましょう ココで1デイスマイルチケットと、豊鄕あかねのクリアファイルを購入した後 八日市駅に向かいます(なお近江鉄道でICカードは使えません) しかし…近江鉄道は電車の揺れが激しいですね 優先席がたまたまクロスシートだったので、ゆったり座っていくつもりだったのですが 左右の揺れがかなり激しくてゆったりなんて全く出来ませんでしたよ 酔いやすい人は酔い止めの薬必須レベルです この段階でのラッピング電車は、おーいお茶のヤツしか見られませんでした 豊鄕あかねのラッピング電車は今回見る事が出来るのでしょうか ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 八日市駅に着いたのでまずはスタンプをペタリ スタンプを押したので、ココから近江八幡駅に向かいますが… 豊鄕あかねのラッピング電車キタ━━━(゚∀゚)━━━!! コレはツイてる!しかもコレが近江八幡駅行きだったので、乗った後車内の写真も撮りまくり 天井の広告が全て鉄道むすめだったのが印象的でした 豊鄕あかねのラッピング電車に乗れた事で、スタンプラリー1日目の成功を確信しつつ 近江八幡駅から次の目的地・石山寺駅へと向かいます ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 東海道本線(京都線)近江八幡駅→JR石山駅→徒歩移動で京阪石山駅と行き 京阪石山坂本線に乗って石山寺駅に向かいます JR石山駅で早速自動改札での途中下車が出来なくなってたので、有人改札から石山駅を出る事に 京阪石山駅出発直後にイキナリ線路のS字カーブが炸裂していましたが 残念ながらS字線路は写真には撮れませんでした というか線路のS字カーブって全く見た事がないんですけど 京成石山駅に向かう途中の階段や優先席付近などで、さりげなくお仕事をしてる石山ともか そして石山寺駅に着いたのでスタンプをペタリ スタンプは画像のパネルがある所の反対側にあります(窓口付近) スタンプは改札口を出なくても押せますが、ICカードが使えなくなってしまいますので ちゃんとICカードで一旦改札口を出て再入場しましょうね そして次のスタンプ場所のトロッコ嵯峨駅(嵯峨嵐山駅)に向かいます ---- #ref(06.jpg,left,nolink) JRの途中下車ですが、JR東日本エリアでは自動改札を通れるかはあまり気にしなくていいと思います (ただし有人改札で途中下車のハンコを押してもらってないきっぷのみ) JR東海エリアから西は、新幹線→在来線の乗り換えを含めて、自動改札では2回までしか 途中下車出来ないようなので、場合によっては有人改札から途中下車をした方がいいでしょう さて京都駅ですが…(人の)流れを無視して歩く人が多すぎじゃ! ホント酷いので5分しか乗り換え時間が無いような場合だと、まず乗り換えに間に合いません 後、エスカレーターは右側を開けてますね 32番線への移動を済ませて嵯峨野線に乗りますが…人が凄い! 今回の旅はとにかくラッシュに泣かされてますが、座席を確保は出来てるので そのまま座って嵯峨嵐山駅に向かいます 余談ですが、京都駅ではセブンイレブンにキオスクを売ったのか?と思うくらいに セブンイレブンのマークを駅でよく見かけました ---- #ref(07.jpg,left,nolink) トロッコ嵯峨駅は嵯峨嵐山駅を出てすぐ横にあるので、迷う事はないでしょう トロッコ嵯峨駅のジオラマ売店にスタンプがあるのでペタリ ジオラマ売店へはトロッコ嵯峨駅正面入口から入った後、そのまま奥に進んでください ココの担当鉄道むすめは嵯峨ほづき なおトロッコ売店は、12末~2月末の期間は閉まっちゃいますので これからスタンプやグッズをゲットしようとしてる場合は要注意 (トロッコ列車運休日も開いていないので、峨野観光鉄道HPで年間運行スケジュールのPDFをチェック) まぁ鉄道むすめスタンプラリーは、8月までに終わらせてる人が殆どでしょうから 余り気にしなくていいのかもしれないですね (ココまでで同じスタンプラリーをやってる人に遭遇した事がない) ココから福王子ひかるのスタンプがある(嵐電)嵐山駅に、歩いて移動します ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 嵯峨嵐山駅では人力車をやたらよく見かけましたね 嵐電嵐山駅に行くまでに4台も見たので、鎌倉以上に走っている数が多いかもしれません という事で嵐電嵐山駅への行き方です まずトロッコ嵯峨駅を出て右手方向に進み、京都銀行までまっすぐ歩きます 京都銀行が見えたらそこを右へ曲がり、ひたすらまっすぐ歩くと大通りが見えてきますので そこを左に曲がり、後はまっすぐ進むと左手に嵐電嵐山駅が見えてきます グーグルマップだとロンドンブックスが目立ちますが 栗橋の奈良米屋なみに実物が目立たないので、京都銀行を目安に移動した方がいいと思います 一番下の画像は最後の曲がり角にある嵯峨とうふ 稲 本店です ---- #ref(09.jpg,left,nolink) 嵐電嵐山駅付近は観光も沢山出来そうなのですが この後のスタンプが押せる時間に間に合わなくなる為、泣く泣くスルー 福王子ひかるのPOPはインフォメーションセンター内にある為 これ以上引いて撮るのは無理でした スタンプをペタリと押した後はクリアファイルを購入して 西院駅(嵐電)→歩いて西院駅(阪急京都線)に移動→南茨木駅 →大阪モノレールに乗り換えて万博記念公園駅に向かいます ココは最初嵯峨嵐山駅まで歩いて戻る予定にしていたのですが この方が移動時間が早い為変更しています (嵐電に乗る時間は12:16) ---- #ref(10.jpg,left,nolink) 南茨木駅での乗り換え時間は4分(行きも帰りも同じ乗り換え時間) 中々シビアですが迷いさえしなければ間に合いますので、乗り換え案内板をよく見て徒歩移動しましょう そしてココは大阪。エスカレータが左を開ける状態に変わりますが 初めてだった為、違和感が凄かったです そして大阪モノレールの万博記念公園駅に着きます 鉄道むすめは豊川まどか 窓口の側にスタンプがあるので早速ペタリ ココで昼食のおにぎりを食べた後、和歌山駅へ移動します (お店で食べる時間は全くない為、事前におにぎりを大量に購入しています) 何故ここまで観光を全くしないのか? その理由は、貴志川線伊太祈曽駅へ17:30までに行かなくてはならない為なのです スタンプを押せる時間が17:30までじゃなかったら…寄り道出来たんですけどね ---- #ref(11.jpg,left,nolink) 万博記念公園駅から次は、南茨木駅→梅田駅→徒歩移動でJR大阪駅→和歌山駅の順に移動します 梅田駅→JR大阪駅への徒歩移動は、ビル内?の通路で移動しましたが 阪急線梅田駅からだと大阪駅御堂筋北口に着きますので 御堂筋改札口から大阪駅ホームに入ります そして阪和線和歌山行きに乗ろうとしましたが…分かりにく過ぎじゃ! コレは乗り場ではなく、人の列が何の電車を待ってるのかが全く分からないのが原因です 恐らくこの列だろうと並んだら、大阪環状線待ちの列だったし… コレは酷いとしか言い様がありませんでした 更に関西空港行きと和歌山行きが連結状態な為、乗る車両を間違えると和歌山駅に行けないという罠 近くにいた駅員さんに聞いて何とか乗りましたけどね そして和歌山駅まで1時間近くかかるので睡眠タイムに入ります ---- #ref(12.jpg,left,nolink) 16:07 和歌山駅に到着。9番ホームから貴志川線に乗ります 貴志川線の乗り方ですが、JR改札口を一度出て貴志川線のきっぷを買う方法と 貴志川線窓口でJRのきっぷを見せて、貴志川線のきっぷを買う方法があります (フリーきっぷ購入の場合は後者) 窓口はかなり混雑しますので、乗り換え時間に余裕がないときっぷ購入は厳しいかもしれないですね 前者の場合は、まずきっぷ券売機で連絡線をタッチします するとわかやま電鉄貴志川線の項目が出てきますので、ソコをタッチして 後は行き先の金額をタッチして現金を投入すれば、貴志川線のきっぷを買う事が出来ます (JRの自動改札もこのきっぷで通過出来る。後は中間改札で購入したきっぷを見せるだけ) ちなみに貴志川線でICカードは一切使えません 画像は貴志川線からJR線に乗り換える時に利用するだけの、ICカード専用自動改札機になります ---- #ref(13.jpg,left,nolink) 何はともあれ貴志川線で伊太祈曽駅に向かいます スタンプラリーはココさえクリア出来れば多少ラクになる…と、和歌山駅で夕ご飯のおにぎりを食べます (和歌山駅を16;30に出発。貴志川線発車まで23分待ち) ラッピング電車は最初ハズレでしたが 中吊り広告を見たら、保育園の園児が書いた絵がチラホラと 地元に根付いてる電車だなぁと改めて思いましたね 途中でいちご電車を見ましたが、外に出る時間は無かったので電車の中から撮影 なお和歌山駅以外では、きっぷは運賃箱に入れて下車して下さいとの事でした (伊太祁曽駅は駅員がいるけど、きっぷは運賃箱投入でOK) (伊太祈曽駅は駅員がいるけど、きっぷは運賃箱投入でOK) 貴志川線はたま駅長が有名ですが、鉄道むすめは神前みーこ ---- #ref(14.jpg,left,nolink) 伊太祁曽駅に着きましたが、ココで初めてスタンプラリーをやってる親子連れの方に会いました 伊太祈曽駅に着きましたが、ココで初めてスタンプラリーをやってる親子連れの方に会いました その人達に先にスタンプを押させようとしたのですが、鉄道むすめ以外のスタンプも押すとの事だったので 先に押させてもらう事にしました 話を聞いたら仙台は押したけど、盛岡から先はまだ押していないとの事 他のスタンプラリーの兼ね合いで出来なかったそうですが、チョット勿体なかったかなと思いましたね そしてイキナリホームに停止してたたま電車 伊太祁曽駅を17:15に出発予定だったのですが、たま電車乗車に間に合ったので急いで和歌山駅まで戻る事に 伊太祈曽駅を17:15に出発予定だったのですが、たま電車乗車に間に合ったので急いで和歌山駅まで戻る事に といってもワンマン電車なので車内に乗るのが意外に大変でしたけどね 戻る著中でうめぼし電車ともすれ違ったので、車内から撮影 ---- #ref(15.jpg,left,nolink) 1日目最大の難関をクリアしましたが、スタンプラリーはまだまだ終わりではありません 次は水間観音駅に向かいます 和歌山駅→日根野駅→りんくうタウン駅→南海線貝塚駅と移動していきますが りんくうタウン駅でまさかの押しボタンでのドアオープン ここまで押しボタン式は全くなかった為チョットビックリしました りんくうタウン駅から南海線に乗り換えますが、ICカードを画像の機械にタッチしないと 南海線の駅で下車出来なくなります 設置場所は、なんば行きホームへの階段の所です そして貝塚駅から徒歩移動して、水間鉄道に乗ります 南海線貝塚駅から水間鉄道へは、案内があるので迷う事はないでしょう ちなみに貴志川線で20分ほどの貯金が出来たのですが、水間鉄道の電車待ちで即パーになりました ---- #ref(16.jpg,left,nolink) 水間鉄道ですが…19時だというのに全然人が乗ってねぇ~ 大丈夫かこの鉄道?と思ってしまいましたね 車両天井の扇風機なんて、レトロすぎて今では全く見かけないですよ という事で水間観音駅に着きます 水間鉄道の鉄道むすめは水間みつま クリアファイルは事前に鉄道フェスで友人に購入してもらっていたので、買わずにスタンプをペタリ しかしこのスタンプを繋いでいる鎖がやたら短くて悪戦苦闘 最初の台紙で向きを間違えて押してしまいました… 鎖を繋いでいるフックの位置が高すぎるんじゃボケが!! イヤ台紙の押す位置によっては、台紙に全く押せない程鎖が短かったんですよホント 2枚目の台紙でスタンプの向きを見直して押し直し、次は和泉中央駅に向かいます ---- #ref(17.jpg,left,nolink) 貝塚駅で一旦スルーしていた、気になる内容を確認したら南海サザンが全て運休… 始めてルート計画に支障が出ました なので少し早い時間の急行なんば行きに乗ったら…予定より早く天下茶屋駅に到着(笑) しかしココで全く和泉中央駅行きの表示がなく、更に振り替え輸送の内容が書かれていたので 駅員さんに確認してみると、和泉中央駅行きは問題なく走ってるとの事でした 電車が来た!と慌てて飛び乗ると、和泉中央駅に行けなくなる事がありますので 電車に乗る前に、天下茶屋駅からの路線図はシッカリ確認しておきましょうね (振り替え輸送を行っていた場所は、台風21号の影響で線路が陥没した所ですね) こうして何とか予定通り20:28に和泉中央駅に着きました ---- #ref(18.jpg,left,nolink) 泉北高速鉄道の鉄道むすめは和泉こうみ スタンプをペタリした後は、アンスリー(駅の売店)でクリアファイルを探しますが 残念ながらありませんでした のぼりを撮影したかったのですが、先程の振り替え輸送の案内を書いた看板をどかすわけにはいかなかったので 撮影は妥協 和泉こうみのラッピング電車も見たかったのですが、 時間が20時を回っていたので 見る事は叶いませんでした 和泉中央駅に付いた時間が遅かったので、見れなくてもコレは仕方がない所です ココから1日目最後のスタンプを押しに行きます そう…1日目のスタンプラリーはまだ終わりではないのです という事で新今宮駅にまずは戻ります ---- #ref(19.jpg,left,nolink) 南海線新今宮駅から、JR新今宮駅の乗り換えにチョット手間取ってしまい 乗る予定だった大阪環状線(天王寺方面)に間に合いませんでしたが ココは保険をかけておいたので問題ナシ JR新今宮駅→大阪駅→JR三ノ宮駅と乗り継いで(神戸)三宮駅へ向かいます (神戸)三宮駅から谷上駅行きに乗ってスタンプラリー1日目は終了 JR三ノ宮駅から(神戸)三宮駅へは道案内があるので、迷う事はないでしょう 最後のスタンプは北神急行の北神弓子。ゲストキャラです しかし谷上駅に着いたのが22:43の為、グッズ購入は不可能 (売り場の谷上駅駅長室が、20時までしか開いていない為) でもスタンプさえ押せればいいので、スタンプをペタリ 谷上駅での北神弓子アピールは中々凄いと思いましたが… 北神急行が新神戸-谷上間しかないのでは、正直厳しいと言わざるを得ないかなと思いましたね ---- #ref(20.jpg,left,nolink) スタンプラリー1日目はこれで全て終了しましたが、旅の方はまだゴールではありません 姫路駅に着いてようやく1日目の行動が終わります という事で谷上駅から戻って、JR三ノ宮駅で東海道本線(神戸線)姫路行きに乗ります しかし座席に座りたいが為に各駅停車に乗ってしまった為、予定より26分遅れて姫路駅に到着 ココはミスりました… 姫路駅に深夜00:30到着。そして1日目の宿はネットカフェ 姫路のホテル代は高くて予算が用意出来ませんでした… 何とか個室のブースを確保出来たので、明日に備えて寝る事にします ネットカフェはよほどの事が無い限り満席にならないとは思いますが、今回はギリギリでした そしてアイマスクと耳栓は必須なので、事前に用意しておきましょうね ---- #ref(21.jpg,left,nolink) 前半のおまけ 大阪のエスカレーター左開けは慣れていないせいか、もの凄い違和感があったのですが 神戸と姫路ではエスカレーターのどちら側を開けてるんでしょうかね? 両方とも確認出来なかったので分かりませんでした ~ 博多への旅 前編・完 ~ ---- [[ちっこい加賀さんの旅]]