#author("2018-12-15T21:11:00+09:00","","")
#author("2018-12-15T21:13:53+09:00","","")
[[ちっこい加賀さんの旅]]

----
#ref(01.jpg,left,nolink)
 唐突に始まる旅日記。
 今回は鉄道むすめスタンラリー番外編リベンジまとめをお届けします

 3月23日:豊郷あかね。トラブルは特になし
 3月31日;石山ともか。青春18きっぷを使いピンポイントで石山寺駅へ
      帰宅時に神戸線で火災が発生した為、帰宅がギリギリになる
 4月28日;栗橋みなみ。(有)井上商店に行きスタンプをペタリ
 5月16日;青葉あさひのクリアファイルが仙台駅で発売されたので
      ついでに杜みなせと青葉あさひのスタンプを押してくる
      前回はアクシデント発生の為、名取駅で1時間半の足止めを喰らったけど今回トラブルはなし
 3月31日:石山ともか。青春18きっぷを使いピンポイントで石山寺駅へ
        帰宅時に神戸線で火災が発生した為、帰宅がギリギリになる
 4月28日:栗橋みなみ。(有)井上商店に行きスタンプをペタリ
 5月16日:青葉あさひのクリアファイルが仙台駅で発売されたので
      ついでに杜みなせと青葉あさひのスタンプを押してくる
      前回はアクシデント発生の為、名取駅で1時間半の足止めを喰らったけど今回トラブルはなし

 そして今回は新神戸へ行ってきました

----
#ref(02.jpg,left,nolink)
 という事で5月25日、午前中で仕事を終えて東京駅に移動
 出発予定時刻より20分遅れた為、新幹線に駆け込み乗車するハメになりましたが何とか間に合いました
 (コレに乗らないと新神戸到着が1時間遅れる)

 そして16:37 新神戸駅に到着。ココから北神急行に乗ります
 地面に案内があるので、それに沿って歩けば迷う事はないでしょう
 そしてエスカレーターの開ける方向ですが、新神戸は右開けでも問題ないようですね
 コレは地元の人があまり利用していないからだと思います

 北神急行に乗って17:04 最初の目的地の谷上駅に到着。明るい谷上駅を初めて見ましたよ
 (前回谷上駅へ来た時は、22:45だった)

----
#ref(03.jpg,left,nolink)
 谷上駅に来た理由は、勿論北上弓子のスタンプを押す事
 早速押そうとしますが…スタンプ台・インク台・下地のマットが全てギリギリでしか押せない配置になってた為
 綺麗に押すのに悪戦苦闘。何か前回来た時より、配置が酷くなってる気がするんですが…
 4回目の捺印でようやく綺麗に押せましたが、途中で待ってた人が一人いたのに全く気がつきませんでした…
 待ってた人ゴメンナサイ
 (最初の捺印時で、待ってる人は誰もいなかった)

 スタンプをペタリした後は、駅長室に移動
 駅長室前にはコンプ済みの台紙が飾ってありましたが。スゲー綺麗に押してるなぁと思いました
 (この台紙は、何周もコンプした人からの寄贈品)
 駅長室ではグッズを売っているので、クリアファイルと限定スタンプを購入
 限定スタンプはツイッターで完売出来ねーと書いていたので、購入してみました

 谷上駅での目的は終了。ココから水間観音駅に移動します

----
#ref(04.jpg,left,nolink)
 三ノ宮駅で過去に買ったICOCAを払い戻します(Suicaグリーン券が買えなかった為)
 その後大阪駅に向かいますが、大阪駅で乗る予定だった大阪環状線に乗れませんでした…
 サラリーマンの帰宅時間だったのと、大阪駅できっぷを変える必要があったのが
 乗り換えに間に合わなかった原因です
 (三ノ宮から大阪環状線を通るルートにしていないので、別のきっぷを用意する必要があった。
  コレは事前に購入しています。4分しか乗り換え時間が無いので、きっぷを買う余裕は無いですしね。)

 三宮駅からから南海線貝塚駅まで全く座れなくて、足が棒のようになりましたが
 貝塚駅から水間鉄道乗り場へ置く途中にアンスリーがあったので、中を覗いてたらまたしても乗り遅れました(汗)
 でもいいんです。何故なら水間観音駅で1日目にやる事は終了だから
 ついでに周囲を見渡すと居酒屋兼食事が出来るお店など、結構貝塚駅は食事に困らない駅だなと思いました
 (前回来た時は、周囲を観察する時間が無かった)

----
#ref(05.jpg,left,nolink)
 水間鉄道に乗りますが、平日だと人が結構乗ってるんですね
 前回乗った時は、乗客が皆無だったというのに

 そして終点の水間観音駅に到着。ココではまず水間みつまのスタンプを押しますが…
 相変わらずの鎖の固定位置のせいで、またしても向きを間違えて押すハメに
 結局ココでも4回捺印するハメになってしまいました

 ちなみに水間みつまグッズは全て完売。人が乗ってない割にはスゲー売れ行きだなぁと思ってしまいました
 スタンプをペタリした後は、前回上手く撮れていなかった水間みつまののぼりを、発車時刻ギリギリまで撮影。
 そして戻る途中の貝塚駅の居酒屋で、うどんが安かったのでココで食事。結構美味しかったです
 店内では地元の人達が飲んでいて、免許の話で盛り上がってました

----
#ref(06.jpg,left,nolink)
 貝塚駅からは、普通なんば行きに乗りました
 和泉中央駅を目指してもよかったのですが、和泉こうみラッピング電車がメンテナンス中では行く意味が無い…
 なので和泉中央駅に行くのはヤメ。のーんびり電車に乗ってたら、1時間後くらいに新今宮駅に到着
 新今宮駅から御堂筋線動物園前駅までの道が知りたかったので、地上に出てそのまま歩きます

 その最中に学生っぽい人に「新今宮駅はどこですか?」と聞かれたのですが
 何故、明らかに地元の人間じゃ無い格好の私に聞く!?と思わざるを得ませんでした
 その理由は、この後友人の瘴鶴(仮)の話を聞いて分かるのですが…
 たまたまJR新今宮駅の看板が見えたので、あそこじゃない?と指を指してあげました
 そして動物公園前駅の場所が分かったので、歩いてきた道を戻ります

----
#ref(07.jpg,left,nolink)
 動物公園前駅まで行く途中にあった、ホテルの値段がやっすいなと思いました
 空き部屋があるとの事なので、大阪のネットカフェで泊まる予定だったのを新今宮で宿泊に変更

 予定を変更して新今宮で泊まると、瘴鶴(仮)にメールを出したら
 「新今宮!?ソコ西成区だよ!ネタの為に体張りすぎだって!」と返事が来ました
 私、新今宮が西成区だという事を全く知りませんでした(汗)
 でも噂ほど治安は悪くないですし、あいりん地区は駅からそこそこ離れてるから大丈夫でしょ
 と、あまり気にしていませんでした
 まぁ治安が悪いから、22時半にはホテルがどこもシャッターを閉めちゃうんでしょうけど…

 何はともあれ寝床を確保出来たので明日に備えて、近くのローソンで食料&飲み物と紙コップを買って就寝
 リベンジの本番は明日なのです。寝てる途中で、暴走族がブォンブォブォとバイクを噴かしまくってました
 (音が聞こえただけで、覗きには行っていないですよ)

----
#ref(08.jpg,left,nolink)
 新神戸編2日目。ココから前日とはうって変わってシビアな移動になります
 まず4時半に起床して、新今宮駅→新大阪駅→ひかり号で浜松駅に移動
 新幹線の改札口って、朝5:30にならないと開かなかったんですね

 浜松駅到着は 7:48 最初在来線で帰る予定だったのですが、途中で行きたい所に間に合わない事が判明したので
 浜松まで新幹線を使っています

 浜松駅から金谷駅に向かいますが、浜松駅で新白河駅のような光景が見られたので撮影
 (画像左側の列車が豊橋行き、右側の列車が興津行きです)
 そして8:38 金谷駅に到着

----
#ref(09.jpg,left,nolink)
 9:01 金谷駅から千頭駅に向かいます
 本来なら井川駅まで行かなくてはならない為、ハッキリいって他の場所と繋げるのは無理なのですが
 土砂崩れがあり井川-閑蔵間が不通になった為、千頭駅に急遽井川ちしろのスタンプが置かれたのでした

 金谷駅売店は井川ちしろグッズが今年多く出たので、かなり充実していました
 (井川ちしろ新クリアファイルは、1枚しか残っていませんでしたが…)
 そして10:14 千頭駅に到着

----
#ref(10.jpg,left,nolink)
 千頭駅ではスタンプの場所を探しますが、売店の左側にありました
 早速押そうとしましたが、インク台が一回り小さいせいでスタンプに均等にインクがつかなくて
 またしても悪戦苦闘。他に誰も押しに来てなかったのが救いでしたが
 何とか3回目の捺印で、妥協出来るレベルで押せました

 次は三島駅に向かいますが、千頭駅で35分も待ち時間がある為ヒマで仕方がなかったです
 といっても次が最初の難関なので、トイレなどを済ませておきます
 三島駅から先が、移動時間がホントシビアになりますからね…

 12:10 金谷駅到着
 ココから島田駅で一旦降りて、島田発三島行きに乗り継いで移動します

----
#ref(11.jpg,left,nolink)
 14;16 三島駅に到着
 三島駅からは駿豆線に乗りますが、6分とかなり短い乗り換え時間の為
 東海道本線から降りる前にドアの前を陣取り、ドアが開いたらダッシュで駿豆線窓口まで移動
 →窓口で旅助け(フリーきっぷ)を購入→駿豆線乗車を気合いで行います

 何とか駿豆線に乗車出来たので、伊豆長岡駅まで一休み
 三島広小路駅で黒澤ダイヤのPOPスタンドを見かけましたけど、撮影まで手が回りませんでした…残念

----
#ref(12.jpg,left,nolink)
 14:42 伊豆長岡駅に到着。ココが今回唯一の観光です
 来た理由は勿論、市の条例に引っかかり外観の変更をせざるを得なくなった駅を見る為
 
 やはり半年前の伊豆長岡駅の方が気合いが入ってて、私はソッチの駅の方が好きでした
 ココが聖地だ!といわんばかりの、ガチ本気のレベルでしたし
 (個人的にはですがもう1つの聖地、沼津を超えてるんじゃないかと思います)
 正直SDでは…やはり地味になったなぁという印象しか、個人的にはなかったです

 伊豆長岡駅のヤマザキでのっぽを買い、17分後に来る電車に乗って終点の修善寺駅に向かいます
 この時来た電車に、修善寺まきの&豊郷あかねのヘッドマークが付いていたので撮影
 なお修善寺駅では18時までしかスタンプを押せない事が、2日目最初の難関の理由になります

----
#ref(13.jpg,left,nolink)
 15:11 修善寺駅に到着 三島行きが発車するまでの16分間で全ての目的をこなさなければなりません
 まずは修善寺まきのと黒澤ルビィのPOPスタンドの撮影
 両方近くに寄せて一度に撮影出来るように配置してるのが、粋だなと思いました
 そしてメインのスタンプ捺印。コレは窓口で声をかけてスタンプを受け取る必要がありますので
 窓口の人が少なくなってから実行。そしてペタリ

 スタンプを返した後は、売店(イズーラ)へ移動。ココでお土産の修善寺まきのプリントせんべいを購入。
 余談ですがまきの酒の正式名称が分かりました(正式名称は、花の舞)

 その後は店の中でそばを食べます。しかしこのそばが出来上がるのが遅くて
 (立ち食い系なので、本来は早く出来あがる)
 5分しか食べる時間がなくなり、食べ終わった後は即、三島行きの電車へ移動
 発車ベルがすでに鳴っていて、ホントギリギリの乗車でした
 
 ココから最後の難関である、伊豆高原駅へ向かいます

----
#ref(14.jpg,left,nolink)
 三島駅へ向かう時に台紙が足りなくなる事が確定した為、瘴鶴(仮)に
 熱海駅周辺にセブンイレブンがあるのかを調べて欲しいと、メールを出します
 (私のガラケーでは、グーグルマップが表示出来なかった為)
 やはり前半で4回押さないといけない事態が多発したのが、台紙が足りなくなった原因でしょう
 三島広小路から三島駅までの途中にセブンイレブンを見かけたので、三島駅到着後
 店舗を目指して歩きますが、13分では店舗まで間に合わないと判断して途中で引き返します

 そして16:30 熱海駅へ到着。瘴鶴(仮)が調べてくれたマップを頼りにセブンイレブンへ移動
 熱海駅って西側が凄い急勾配の坂なんですよね…行きはラクでした
 450m程歩いた所に店舗があったので、台紙を補充(台紙データは事前にアップ済み)
 
 しかし…熱海駅へ戻る為には、あの急勾配の坂を登り切らないといけないのです
 ヒーヒー息を切らしながら何とか登り切り、伊東行きの電車乗り換え時間内にギリギリセーフで到着
 あの坂を撮影出来ればよかったのでしょうけど、移動で必死だった為撮る余裕がありませんでした…

----
#ref(15.jpg,left,nolink)
 熱海駅からは、まず伊東駅に向かいます
 (新神戸からの帰りのきっぷはこの区間を含んでいない為、事前に熱海-伊東間の切符を買ってあります)

 そして17:21 伊東駅到着。伊東駅では、伊豆高原までの割引きっぷを購入します
 瘴鶴(仮)は指定席券売機で買おうとしてましたが、指定席券売機で伊豆高原割引きっぷは買えませんので
 間違えないようにしましょう

 今回は13分の待ち時間があったので、伊東駅を撮影
 余談ですが、観光地故に伊東駅にコンビニはないだろうと思い込んでいて、後日調べたら
 セブンイレブンが2件もありました…しかも熱海駅よりも距離が短いという
 熱海駅での苦労は何だったのよ…(泣)

----
#ref(16.jpg,left,nolink)
 伊豆高原駅に向かう途中で瘴鶴(仮)に、これから伊豆高原に向かうとメールを出したら
 城ヶ崎海岸に今いるから、伊豆高原駅に向かうとのメールが返って来ました

 18:01 伊豆高原駅に到着。ココに来るまで1つもミスを許されなかったので着けてホッとしました。
 浜松まで新幹線で移動したのは、19時までに伊豆高原駅に行く為だったのです
 (新今宮から在来線だけで移動だと、始発でも修善寺駅ですらスタンプが押せる時間に間に合わない)
 ちなみに伊豆高原駅でスタンプを押せる時間は、19時までです

 何はともあれ予定通りに間に合ったので、城ヶ崎なみのPOPスタンドを撮影した後は
 スタンプが置いてある場所へ移動して、スタンプをペタリ
 以前来たときはインクの色が紫だったのですが、今回は黒色に変わっていました
 
 伊東行きの電車が来るまで時間があるので、待合室で待ちます

----
#ref(17.jpg,left,nolink)
 ヒマなので伊豆高原駅を出てみましたが、上画像のモノ以外は特に何も無かったので
 待合室へ戻ります。そして…
 瘴「お待たせしました」
 加「城ヶ崎海岸で何をしていたんですか?」
 瘴「崖に行って船越英一郎の気分を味わってました」
 加「寝坊したと言ってましたよね?」
 瘴「おかげでグダグダな旅になりました…」

 瘴鶴(仮)は、それなりに伊東の旅を楽しんでいたようです
 ここから二人で一緒に帰りますが、ソレは小田原駅まで
 帰るルートが互いに違う為、お土産の一部を渡した後は小田原駅でお別れです

 ちなみに瘴鶴(仮)は伊東駅到着後ICカードに入場記録を書き込む為、猛ダッシュしてました
 事前に切符を買っておけばよかったのに…(伊東駅での乗り換え時間は4分しかない)

----
#ref(18.jpg,left,nolink)
 こうして私も帰宅…ではありません。ココからまだスタンプを押す場所があるのです
 という事で次は新杉田駅へ移動。ココも新神戸からの切符だと途中下車出来ない為
 大船→新杉田と新杉田→横浜までの切符を、事前に購入しています(共に220円の区間)
 大船駅では9分の時間があったので、切符を切り替えて再入場しています

 そして21:08 新杉田駅から柴口このみゾーンへ突入。今回の柴口このみゾーンは
 幸野ゆりあ(シーサイドラインプロモーションガール)ゾーンと化してました
 行き先は並木中央駅。行く前に新杉田駅窓口で、柴口このみのおいしいのりを購入

 そして並木中央駅でスタンプをペタリ。残るは後1つ
 制限時間内に押せるのなら、デッドラインギリギリまで移動時間をかけて押す。ソレがスタンプラリーなのです
 (人によって考え方は違うとは思いますが…)

----
#ref(19.jpg,left,nolink)
 最後の行き先は上星川駅。という事で21:35に新杉田駅を出発しますが
 横浜駅でまたしても、南口改札がどこにあるのか分からなくなりました…
 それでも何とか相鉄乗り場の改札にたどり着き、予定通り22:23 上星川駅に到着
 星川みほしのスタンプを、シッカリ台紙にペタリします

 コレで今回の目的は全て終了。後は帰るだけ…と思ってたら、最後の最後で現れる落とし穴
 この日は湘南新宿ライン渋谷駅工事の為、大崎と新宿で折り返していたのです
 (横浜駅から、乗り換えナシで直接帰る予定だった)
 疲れてたのでコレにはゲンナリ。とりあえず東海道本線で東京駅まで出ます
 その後、上野発高崎線最終電車に間に合ったので、乗り換えて帰宅となったのでした
 (京浜東北線は移動時間がかかり過ぎるのと、終電まで激混み状態なので出来るだけ乗りたくなかった)

----
#ref(20.jpg,left,nolink)
 時間は変わって5月30日、松本&上田に行きました。コレが最後のリベンジです
 しかしルートが前回の旅と全く一緒なので、今回追加したイベントのみを書きます
 (前回の旅は、青春18きっぷ編・その3)

 渚駅:松本バズターミナルで上高地線フリーきっぷを買った後、レンタサイクルを借りて撮影
    グーグルマップが渚駅への入口を間違えていた為、篠ノ井線に乗り遅れる所でした(松本駅から1.1km)

 八木沢駅:別所温泉駅の1つ前なので降りて撮影。ココから別所温泉駅まで歩きましたが(1.4km)
      地味にずっと緩やかな上り坂だった為、別所温泉駅に着いた時はヘロヘロ
      別所温泉駅で八木沢まいのスタンプをペタリ後、八木沢まいのマグカップを購入

 渕東駅:新島々駅で渕東なぎさのスタンプをペタリした後、歩いて移動し撮影(2.1km)
     ココでミスると日帰りが出来なくなる為、頑張って歩きましたがグーグルマップが
     またしても途中で曲がる所を間違えていた為、危うく迷ってハマる所でした
     渕東駅から新島々駅へ歩いた方がラクなのですが、電車が来てる時しか新島々駅の改札内に入れない為
     新島々駅からの移動となりました

----
#ref(21.jpg,left,nolink)
 舞田駅:コレはおまけ。さすがにココで降りると日帰りが不可能になる為、車内から撮影

 そして今回も帰宅はなぎさトレイン。私的にラッピング電車が見られた時は
 その日は全くトラブルは起こらないというジンクスがあったりします

 松本駅を出るのは19:35 この甲府行きに乗れないと、在来線だけで東京駅に行く事は出来ません
 (松本発特急あずさの最終便に乗るしかなくなる)
 歩きまくったせいか、乗り換えの終点に付くまで爆睡してました
 (特に甲府-高尾間は全く記憶がない)

----
#ref(22.jpg,left,nolink)
 今回のおまけ
 上画像は今回のリベンジ纏め台紙。繋げて移動するのは大変でした…

 下画像は瘴鶴(仮)からのお土産
 加「城ヶ崎なみのバスタオル、買ってきてもらっても使えないんですけど…」
 瘴「イヤガラセ目的で買ってきましたから」
 加「買わなくてもええっちゅーねん!2300円あったら池袋から熱海に行けるがな」
 瘴「そんな事言わずに使って下さいよー」
 加「使えるかぁ!昔景品で取ったRioのバスタオルですら使えないというのに」

 という事で城ヶ崎なみのバスタオルは、手持ちぶさたになっております
 捨てる気はないので、このまま保管する事になりますけどね

  ~ 鉄道むすめスタンラリー番外編・リベンジまとめ 完 ~

----
[[ちっこい加賀さんの旅]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS