#author("2019-03-16T06:41:22+09:00","","")
#author("2019-03-30T02:07:17+09:00","","")
[[ちっこい加賀さんの旅]]

----
#ref(01.jpg,left,nolink)
 唐突に始まる旅日記番外編
 HAPPY PARTY TRAIN バッジ全GETの道その2.1をお届けします

 2月27日
 マルのハースデー期間ずら!という事で、HPT11:22発に合わせて行こうとしたのですが…
 前日寝付けなくて、朝5時に家を出ちゃいました。そして8:36 三島駅に到着
 つか始発の小田原行き、乗った時点でSuicaグリーン席がほぼ満席でビックリしました

 かなり早く三島駅に着いたので、まずはベルマートで桔梗信玄味ののっぽを購入
 そしてラブライブの旅助けを買って、花丸のバッジをGETすら!
 その後HPTが三島駅に来たので、花丸のヘッドマークを撮影。私しか撮影してないがな…
 10時前だったので、発車メロディが流れないのが残念でした(9:27発)

----
#ref(02.jpg,left,nolink)
 今回は丁度デジタルスタンプラリー第2弾の期間でもあるので、全キャラのQRコードを仮撮影
 果南(三島駅)を撮った後は、HPTで修善寺駅まで移動します

 三島駅の時点で、今まで気にしていなかった各キャラのサイン入りアイコンを全部撮影
 三島駅だと、HPTが7・9番線ホームに止まってる時に、纏めて全部撮れます
 (ただし発車間際だと、ホーム側のドアを全て開く為撮れなくなるので注意)

----
#ref(03.jpg,left,nolink)
 修善寺でルビィのQRコードを撮った後は、折り返しで大仁駅へ移動
 まずは花丸のQRコードを撮影。そして大仁にある長嶋茂雄ロードというものが気になったので
 大仁駅周辺を探索。まずは大仁神社へ向かいます
 そして大仁神社に着いたのですが…何か坂&階段が急勾配なんですけど

----
#ref(04.jpg,left,nolink)
 せっかくなので大仁ホテルに行ってみよう!と大仁ホテルに向かいますが…
 ココで長嶋茂雄ロードの、本当の恐ろしさを味わう事になるのです

 この長嶋茂雄ロード、何と長嶋茂雄が体を鍛える為に利用した事で記念ロードとなった
 場所故に、急勾配の坂だらけという過酷な道。誰が歩いても体に大ダメージなのです
 この長嶋茂雄ロード、何と長嶋茂雄が体を鍛える為に利用した事で記念ロードとなった場所故に
 急勾配の坂だらけという過酷な道。誰が歩いても体に大ダメージなのです
 近道ですらこの急勾配…色々終わってます。更に近道を登り切っても坂がまだあるという
 殺す気かコノヤロー!なので大仁ホテルに泊まる時は車で行きましょうね
 徒歩だとメッチャキツイですよ。後キャリーカートだと、徒歩で近道の階段を登れないかも…

----
#ref(05.jpg,left,nolink)
 大仁ホテルに着いたので、ホテルの入口を撮影した後は、駐車場からの景色を撮影
 って、山登りをしに来たたわけじゃないんですが!撮影時はそう思っていました
 そして大仁駅に戻るわけですが…この急勾配ですから、徒歩で降りるのが怖かったです

 後、大仁駅のPOスタンドは花丸なのですが…果南がココでしょと思ってしまいました
 花丸じゃ大仁ホテルに着く前に、長嶋茂雄ロードでダウンすると思いますよ

----
#ref(06.jpg,left,nolink)
 大仁駅の次は伊豆長岡駅に移動。目的はQRコードの撮影&毎度のアレを買いに行く事
 バス停の時刻表を初めてじっくりと見たのですが、ラッピングバスが来る時刻が
 シッカリと書かれていたんですね
 バス停の時刻表を初めてじっくりと見たのですが、ラッピングバスが来る時刻がシッカリと書かれていたんですね

----
#ref(07.jpg,left,nolink)
 毎度のように1.8kmの道を歩きますが…橋が完成する気配が全く無いんですけど
 つか脇を固め終わる期限が明日なのに、その工事が終わるようには見えませんでした

 画像右真ん中の道を進めば韮山反射炉へ付くのですが…ココ、地味に上り坂&向かい風が吹いてるという道
 普段なら何て事はないのですが、長島茂雄ロードを歩いた後だとキツクて体が中々前に進みませんでした…

 それでも何とか韮山煩瑣路物産館に到着した後は、江川英龍の銅像と供に韮山反射炉を
 撮影。そして毎度のアレを購入
 購入後は伊豆長岡駅まで歩いて戻るのですが、足が披露の限界に近かった為、手前の
 おばさま二人にドンドン距離を離される始末。駅まで戻るのに50分もかかってました
 ラブライブのラッピングバスが見れたのが、せめてもの救いですかね
 撮影。そして毎度のアレを購入。 購入後は伊豆長岡駅まで歩いて戻るのですが、
 足が披露の限界に近かった為、手前の おばさま二人にドンドン距離を離される始末
 駅まで戻るのに50分もかかってました。ラブライブのラッピングバスが見れたのが、せめてもの救いですかね

----
#ref(08.jpg,left,nolink)
 伊豆長岡駅に戻った後は、三島駅に戻りながらQOコードの撮影を続けます
 途中三島広小路駅で、みずほ銀行ないかな~と道を歩きつつ探したら、あったんですよ!
 途中三島広小路駅で、みずほ銀行ないかな~と道を歩きつつ探したら、あったんですよ店舗が!
 (駅を左に出て400m歩くと店舗があります。歩いた時は100mくらいだと思ってましたが)

 という事で早速ATMでお金を下ろして、三島広小路駅に戻ります。ココでHPTが来たので、
 そのまま乗って三島駅で側面を撮影。改めてじっくりHPTを撮りたかったので
 撮影後は、果南ヘッドマークの時にロクに巡れなかった沼津駅に移動します

----
#ref(09.jpg,left,nolink)
 沼津駅に到着。明るい沼津駅に来たのは初めてだよ!
 ますはSUN!SUN!サンシャインカフェに向かいますが…この日は店内メンテナンスとの事で
 すでに閉まっておりました

 気を取り直して、今回のメインである仲見世商店街に向かいます
 だたココも水曜日休業の店が殆どだった為、何も出来ませんでした(^_^;)
 仲見世商店街巡りは、水曜日以外の方がいいんでしょうね

----
#ref(10.jpg,left,nolink)
 飲食店も17:00から開く所が殆どの為、シャッター街と化してた仲見世商店街ですが
 マルサン書店は開いてました。きららKCの発売日だったので、単行本を一冊購入
 (最近は本の売れ行きが減少してるので、休業したら潰れちゃいますしね)

 商店街を歩くと、昔のお店の配置を書いたボードがありましたが、何か市場みたいですね
 そして更に南に歩くと、マンホール配置のマップとまち歩き様のスタンプ台がありました
 スタンプ台帳は伊豆長岡駅で見ましたが、マルサン書店でも売ってると思います(500円)

----
#ref(11.jpg,left,nolink)
 マンホールはマップを見た限りだと、非常に広範囲に設置されている為
 仲見世商店街内にあるマンホールだけを、纏めて撮影
 (実は一つ見逃していたのですが、この時は気が付きませんでした)

----
#ref(12.jpg,left,nolink)
 お腹すいたので食事が取りたい…しかし飲食店は殆ど開いてない…
 (飲食店は17時以降にならないと、開けない店が殆どだった為)

 そんな中唯一開いていた、やば珈琲で滅多にやらないグルメを敢行
 昔ながらのナポリタンMサイス(麺400g)と、アイスカフェオレを注文
 (パンチョみたいな太麺だったら600gでもいけたのですが、リスクを抑える為にMサイスで頼んでいます)
 ナポリタンはチョット熱かったですが、大変美味しかったです

----
#ref(13.jpg,left,nolink)
 ご飯を食べた後は、ヌーマーズ リトルデーモン店へ移動
 今回はアニメ1期ED曲のCD(ユメ語るよりユメ歌おう)を購入

 最後は駅前のイルミネーションを撮りたかったのですが、ヤッパリ車が1台止まってて
 全体を撮影出来なかった為、右側だけを撮影して帰宅したのでした

----
#ref(14.jpg,left,nolink)
 3月2日
 またまた三島に向かいます。この日はやる事を決めていたので、旅助けを買った後は
 伊豆長岡へ移動。OTRの運行表を見てなかったので、並んだ状態を撮影出来るとは
 思わなかったです

 OTRのキャラ広告も、配置が変わっていました
 そしてドアに貼られた映画のカットで、Saint Snowがあったので撮影します

----
#ref(15.jpg,left,nolink)
 10:25 伊豆長岡駅に到着。今回初めて伊豆長岡観光案内所で、レンタサイクルを借ります行き先はあわしまマリンパーク。伊豆長岡駅から距離がありすぎて、徒歩で行くのは不可能です…
 10:25 伊豆長岡駅に到着。今回初めて伊豆長岡観光案内所で、レンタサイクルを借ります
 行き先はあわしまマリンパーク。伊豆長岡駅から距離がありすぎて、徒歩で行くのは不可能です…
 事前予約が必要なので、予約時に大きい自転車を指定しました
 (狩野川ベロだと、車体が小さすぎて長距離用途には向かない為)

 この時案内所の人に「出来れば16時の15分前に、自転車を返して頂ければ」と言われたのですが
 あわしまマリンパークまで8.3km…キツいな~、正直間に合うかな…と思ったのでした

----
#ref(16.jpg,left,nolink)
 色々準備していたので、伊豆長岡駅を出発したのは11:00位でしょうか
 イキナリ道を間違えましたが(駅正面の道をそのまま走ればOKだった)修正後、何とか
 県道130号への入口に着きます(狩野川の橋を渡っていますが、橋の撮影を忘れました)
 イキナリ道を間違えましたが(駅正面の道をそのまま走ればOKだった)
 修正後、何とか県道130号への入口に着きます(狩野川の橋を渡っていますが、橋の撮影を忘れました)

 その後少し坂を登ると、画像真ん中の交差点に着くのですが、ココが選択ポイント
 ラブライブ聖地巡りだと、浜松屋製麺所ルートを多くの人が進めていますが(理由は後で)
 伊豆の国パノラマパークに行ってみようと思い、今回は県道130号ルートを選びました

----
#ref(17.jpg,left,nolink)
 という事、で伊豆の国パノラマパークに寄ってみました。
 つか自転車を止める場所が無いんですけど(^_^;) 仕方が無いので車の駐車場に止めました
 時間があまり無かったので、ロープウェイには乗らずに館内を散策
 売店にはラブライブの商品が一切ありませんでした、ぬまっちゃすら無いとは
 売店にはラブライブの商品が一切ありませんでした、ぬまっちゃすら無いとは…
 ココでトイレを済ませて、あわしまマリンパークを目指します

----
#ref(18.jpg,left,nolink)
 正直伊豆の国パノラマパークまでは、大した坂も無く余裕だなと思っていました
 しかし…ココから急激に坂がキツくなるとは思いませんでした。ギア付きだったので駆使して進みますが…
 1速・ペダルが軽くて勢いよく前に進まない、2速・若干重くて坂が登れないと悪戦苦闘
 かなりの急勾配だったので死ねたのですが、何とかトンネルまで到着(画層は抜けた後に撮影)
 トンネルさえ抜ければ、後はひたすら坂を下るだけになるので、ココまでが踏ん張り所
 (トンネルを抜ける時は、歩道のスペースが全く無いので注意)

 ちなみに内浦から三津坂を登るのは、地獄なので止めておきましょうね
 アニメ1期6話で千歌達が登っておりますが(下画像がその場面)実際はもっと勾配の角度が急ですよ

----
#ref(19.jpg,left,nolink)
 海だー!そうです。ココは知る人ぞ知るラブライブ!サンシャインの聖地・内浦です
 三津三差路でまずはマップを確認。付近にに伊豆・三津シーパラダイスがあるのかと周辺を見たら
 何かセブンイレブンが見えるんですけど!という事で三津三差路から近い様なので寄り道して撮影

 中?今回はあわしまマリンパークへ行くのが目的なので、見学はしませんでした
 ここまで1時間かかってますから、ヘタすると16時までに伊豆長岡駅に戻れなくなるのですよ
 レンタサイクルがありましたが、ココから伊豆の国パノラマパークへ移動は死ねます

 シーパラダイスから更に南に進むと、ラブライブマンホールや弁天島神社があるのですが…
 この時は聖地巡りを詳しく調べていなかったので、存在すら知りませんでした

----
#ref(20.jpg,left,nolink)
 そんな状態でも多少は聖地を知っていたのでご紹介

 安田屋旅館
 千歌の家のモデルになった旅館です。太宰治が泊まっていた事をウリにしているようです
 しかし窓をよーく見ると、千歌のみかんアイコンがガラスに。この辺が妥協点だったのでしょうね

 松月
 アニメ1期6話で、PVを編集した時に使われた場所のモデル。ココはかなりの数のお客が来ていました
 後、Aqoursの派生ユニットの曲を流していました(詳しくないのでどのユニットかは不明)
 松月でお土産の、西浦ミニみかんバウンドを購入(購入は1人3個まで)

----
#ref(21.jpg,left,nolink)
 一部の聖地の撮影を済ませた後は、あわしまマリンパーク駐車場を目指します
 伊豆・三津シーパラダイスから近い様に見えて1.3kmあるので、徒歩では厳しいでしょうね
 伊豆・三津シーパラダイスから近い様に見えて1.3kmもあるので、徒歩では厳しいでしょうね

 途中で淡島を撮影して、ようやくあわしまマリンパーク駐車場に到着
 ラブライブの船がたまたま着いていたので、合わせて撮影しました
 (船の塗装は入場チケットを買わないと撮れない為、外観のみをズームで撮影)

----
#ref(22.jpg,left,nolink)
 あわしまマリンパーク駐車場に着いたので、チケット売り場に入ると
 Aqours4THシングルセンターおめでとう記念という事で、花丸のPOPスタンドが置いてありました

 中を左に進むと、淡島うみね達のPOPスタンドがありました
 プロフィールはココを参照 http://www.marinepark.jp/umine/
 (カメラを縦にしないと、全身が撮れなかったです)
 (スペースが狭くてカメラを縦にしないと、全身が撮れませんでした)

----
#ref(23.jpg,left,nolink)
 淡島うみね達のそばには小原鞠莉のPOPスタンドがありました
 淡島うみね達のそばには、小原鞠莉のPOPスタンドがありました
 そしてスクールアイドル学習帳と、Aqoursメンバーののサインもあったので撮影

 外に出ると、シャイニーライナーとぬまっちゃののぼりありました
 ぬまっちゃののぼりは初めて見たので、すかさず撮影
 全種類のAqoursウォーターが買えるのは、この自動販売機だけだそうです(画像右下)

 しかし、ココにあるはずのショップりくたろうが見つからなかった為、スタッフに聞くと
 「ココ(チケット売り場)がそうなのですが、今はやっていないんですよね」との回答が
 りくたろうでシャイニーカレーを買う予定だったのですが、店が無いのなら購入は断念
 (何せ島への入場料1800円+カレー代2500円で、4400円吹っ飛びますからね。正直痛すぎます)

----
#ref(24.jpg,left,nolink)
 海が綺麗だな~などと、余韻に浸ってる場合ではありません
 シャイニーカレーを買えなかったので、伊豆長岡駅まで戻ります。この時行きたい場所が
 あったので最後に行きます。ソレが浜松屋製麺所。あの萌麺を作ってる所ですね
 海が綺麗だな~、などと余韻に浸ってる場合ではありません
 シャイニーカレーを買えなかったので、伊豆長岡駅まで戻ります。
 この時行きたい場所があったので最後に行きます。ソレが浜松屋製麺所。あの萌麺を作ってる所ですね

 しかしマップを見ても実際の場所がイマイチ分からなかったので、地元の人に聞きました
 そして到着しましたが…工場があるだけでした。ココで直接萌麺を買うのは無理そうです

 ここまで坂が全く無かったので、帰りは楽そうだ…と思った矢先に出てくる、そびえ立つ坂
 この坂を登り切らないと伊豆長岡駅には戻れないんだから、キツイのなんの
 これだけキツイのに、淡島まで一番近いのは伊豆長岡駅という皮肉(沼津からだと約13km)
 なので伊豆長岡駅から内浦へ行く(戻る)人は、トンネルまで気合い入れて頑張りましょうね。

----
#ref(25.jpg,left,nolink)
 狩野川の橋を渡り、2km程走った所でようやく見えた伊豆長岡駅。しかしせっかくだから
 自転車で行ってみようという事で、韮山反射炉へ。時間が無くて何も出来ませんでしたが
 そして伊豆長岡観光案内所に、何とか15時に到着。キッツイサイクリングでした
 自転車を返却した後は、気になるメールを出してきた瘴鶴(仮)に電話
 (伊豆長岡駅限定のQRコードはどこ?と書いてきたので「そんなものはない」と返信)

 加「もしもーし、今どこにいるんだ?」

 瘴「三島田町駅にいますよ」

 加「三島田町!?それじゃ伊豆長岡駅で合流しよう。というか何しに来たの?」

 瘴「舞台めぐりのARをGETしようと思いまして」

 加「どこまでARをGETしたの?」

 瘴「後は大仁(花丸)と修善寺(ルビィ)だけですね」

 という事で瘴鶴(仮)が伊豆長岡駅に来るまで、そばを食べつつ待機していました

----
#ref(26.jpg,left,nolink)
 合流後は大仁駅へ移動
 瘴「花丸のAR、GETずら!」
 加「そうだ、仮撮影したQRコードが読み取れるかチェックして欲しいんだけど」

 という事で、チェックしてもらいますが

 加「花丸のQRコードが読み取れないね」

 瘴「画像に光が当たってると、上手く読めないみたいです
   鞠莉のQRコードが中々読めなくてハマりましたよ」

 加「コレ(鞠莉のQRコード)読み取れるか?」

 瘴「読めました」

 こんな感じで全てのキャラのチェックしてもらった結果、花丸だけ読めなかったので
 再度QRコードを撮影。自分の携帯のQRコードリーダーで読めたのが、他の機械だと
 読めないのは厳しいですね
 こんな感じで全てのキャラのチェックしてもらった結果、花丸だけ読めなかったので再度QRコードを撮影
 自分の携帯のQRコードリーダーで読めたのが、他の機械だと読めないのは厳しいですね

----
#ref(27.jpg,left,nolink)
 その後は修善寺駅へ移動。並んだ電車を撮影した後は

 瘴「ルビィのARをGETしたので、コンプ記念のポストカードをもらってきますよ」

 加「もらったらコンプ画像と合わせて。写真撮らせてね」

 という事で撮影後は、気になる事を済ませてなかったのでOTRで大仁駅まで戻ります

 大仁駅にて
 大仁駅窓口にて
 加「スイマセン、ラブライブの旅助けでHPTのバッジって現在残ってますか?」
 駅員「初期のヤツはもう無いね。一周年記念のバッジだけしか無いよ」
 駅員「初期のヤツはもう無いね。一周年記念のバッジだけしか無いですよ」
 という事で、全ての駅でHPTの初期バッジは無いとなりました

 瘴「ヤッパリ伊豆長岡の限定ARが欲しい…って位置情報をONにしてその場所に行かないと
   入手出来んのかい!勘違いしてたわ…QRコードじゃなかったのね」

----
#ref(28.jpg,left,nolink)
 という事で伊豆長岡へ移動

 瘴「やっと限定ARがGET出来ました」

 加「花丸のアクリルバッジの絵じゃ、GETする意味がない気がしますね
   とりあえずこの画像に合わせて撮ってみてよ」

 という事で撮ってもらったのがこの画像。カメラの枠が消せればよかったのですが
 瘴鶴(仮)曰くズーム撮影が出来ないらしくて、こんな感じにしか撮れないとの事でした
 その後ツイッターを気にしてた様で

 瘴「アキバで立石あやめ限定カード配布か…」

 加「今からじゃ営業時間内にアキバへ行くのは無理だから、諦めろ
   念のため聞くけど、アキバへは行かないんだよね?」

 瘴「もう間に合わないので、行かないですよ」

 加「よし。ならばこれから沼津駅に行くぞ!」

 瘴「エー!何で沼津駅に!?」

 加「ラブライブのARをGETしたのに、沼津で使わんでどうする!」

----
#ref(29.jpg,left,nolink)
 という事で18:00 沼津駅に到着

 瘴「何かチェックポイント情報が、ガンガン入ってくるんですけど」

 加「沼津はラブライブ!サンシャインの聖地だからねぇ…ソリャ大量に情報が来るでしょ」

 瘴「ベルマートでAqoursウオーターとぬまっちゃが売ってますよ」

 駅のベルマートを覗いた後は、SUN!SUN!サンシャインcafe前に移動
 駅のベルマートを覗いた後は、sun!sun!サンシャインcafe前に移動

 加「何か店内に、人が凄い並んでるな」

 瘴「チェックポイント情報が来すぎて、アプリが固まりかけてますよ」

 加「スマホの電池大丈夫か?」

 瘴「何とか大丈夫ですね」

----
#ref(30.jpg,left,nolink)
 次は仲見世商店街へ移動

 瘴「何かスマホがフリーズしかけてますよ
   というかゲーマーズが、聖地で上がってきてるんですけど」

 加「ヌーマーズは聖地じゃないでしょ。善子が看板娘(堕店長)とはいえね
   つかヌーマーズの店舗の場所は、仲見世商店街の中じゃないんだけど」

 瘴「広範囲でチェックしてる様なので、聖地として出てきてるようですな」

 仲見世商店街を進むと、マンホール配置のマップがあります

 加「これ見ると、全てのマンホールを見つけるのには時間が足りないな」

 瘴「ルビィは沼津港付近まで歩かないとダメっぽいですしね」

 加「さすがに2.3km歩くのはキツイな」

 加「マルサン書店は店内撮影OKなのかが、よく分からないのよね」

 瘴「店内は無理なんじゃないかと」

 加「2Fエレベーター付近に模型が沢山あるから、撮影のしがいがあるんだけどね

----
#ref(31.jpg,left,nolink)
 適当にマンホールを見つけながら、仲見世商店街を歩きます

 加「アレ!こんな所に鞠莉のマンホールがあるがな!」

 瘴「気が付かなかったんですか?」

 加「前回来た時は全く気が付かなかったよ」

 瘴鶴(仮)が、ARでマンホールを撮ったりしながら駅方向に戻ると、八百屋の前で

 瘴「寿太郎のみかん箱がありますよ。撮らなくていいんですか?」

 という事で撮影。この千歌の絵は1期6話のPVで出てきた「みかんがどっさり!」の
 絵を描いたものだそうです。トコトン乗っかってやるよ!という沼津のスタンスがよく現れてますね

----
#ref(32.jpg,left,nolink)
 最後はヌーマーズへ移動

 加「善子のARを準備して下さいね」

 瘴「この看板と善子のARを合わせればいいんですね?

 加「お願いします」 しかし最初の写真はボツ。その理由は

 加「善子の足(全身)は枠内に入れなくていいんだって!上半身だけで十分だから!」
 という事で再度撮影してもらいますが

 瘴「ああ!コレ横向きで撮れるじゃん!しかも撮影時にズームまで出来るし!」

 加「え、ズーム撮影出来たの?それなら看板とARの位置を上手く合わせてくれ」

 という事で撮ってもらったのが上画像の写真。撮影後は店内へ移動

 加「改めて見るとキーホルダーなどグッズの種類が、半端じゃなく多いですな」

 瘴「さすがにここまで多いと追いかけきれませんね」

 その儀は沼津駅に戻り、HOTぬまっちゃや磁気グリーン券などを買って
 19:04発 小金井行きに乗って二人で帰宅したのでした

----
#ref(33.jpg,left,nolink)
 今回のおまけ
 最近東京近郊区間の一部で駅ナンバリングがアナウンスされてますが
 面白いのが東京駅のナンバリング
 大宮方面から東京への場合はJU-01、熱海方面から東京への場合はJT-01となってます
 なお大宮より北は、まだナンバリングがないようです(高崎線の深谷駅にはなかった)

----
#ref(34.jpg,left,nolink)
 さて、ここまで頑張ってきたバッジ集め。旅日記その1で2周目に突入してるはずと書きましたが
 コレ勘違いで、今回の花丸で丁度1周目だったのです(ダイヤの時の古い告知PDFが見つかった)
 そして2周目はなさそうな雰囲気がツイッターで出ている為、ココでゲームオーバーとなりそうです
 (3月に入ってから通常時のヘッドマークを付けていない・4月以降のHPT運行PDFがない
  ラブライブの旅助けの期限が3月31日までなどが、主な理由)

  ~ HAPPY PARTY TRAIN バッジ全GETの道その2.1・完 ~

----
[[ちっこい加賀さんの旅]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS