瘴鶴髄鶴の余白旅 番外編~川崎プチ旅行川崎大師編~ (2016/12/18)
の編集
https://wiki.kuroiko-village.0g0.jp:443/index.php?%E7%98%B4%E9%B6%B4%E9%AB%84%E9%B6%B4%E3%81%AE%E4%BD%99%E7%99%BD%E6%97%85%20%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8%EF%BD%9E%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E3%83%97%E3%83%81%E6%97%85%E8%A1%8C%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E5%B8%AB%E7%B7%A8%EF%BD%9E%20%282016/12/18%29
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
2017/06/22 ナスの沼津駅ハンバーガー自販機旅
2017/07/11 鹿児島 鹿屋の二式大艇旅
2017/09/25 にょえにょえ鳥の藁葺き屋根紀行
2017/11/11 ちっこい加賀さん博多へ(後編)
2017/11/26 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンプラリー・久慈編
2017/12/25 旅砲ちゃんの横浜Xmas旅
2018/01/02 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンプラリー・青春18きっぷ編その4
2018/02/18 らぎらぎのサミット・九州フェアーへの旅
2018/03/05 ちっこい加賀さん旅日記番外編 シーサイドライン編
2018/04/01 ちっこい加賀さん万博鉄道まつりへの旅(前編)
2018/04/01 にょえにょえ鳥の月旅行
2018/06/02 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンラリー番外編リベンジまとめ
2018/07/15 ちっこい加賀さんHappy party train編
2018/07/17 にょえにょえ鳥のミニにょえ紀行 出張版
2018/08/03 瘴鶴・髄鶴 ハワイ旅
2018/08/05 なすキャン△ ソーラーバベキューチャレンジの巻
2019/07/10 瘴鶴の坊ノ岬旅
2019/08/02 にょえにょえ鳥のにょえにょえ5時3分紀行
2019/10/22 秋の味覚 産地直売所ぶどう旅
2019/11/12 ぜかまし瘴鶴の佐世保DDG172しまかぜ見学旅
2020/09/04 瘴鶴髄鶴のラズベリー圃場とたんぽぽコーヒー
2021/09/03 片島魚雷発射試験場旅
FormattingRules
Help
LoveEnd
MenuBar
PHP
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
YukiWiki
うしおす
うんつる
こころ旅
さてこのへんで一発音楽でもいってみようか瘴鶴
しょ~べ~
しるこサンド
つるやパン(滋賀)
ていてい鳥
にょえにょえ鳥の鳥に関するナニ
ぷりん
ほうほう鳥
らぎ
ろーてくのろじー はちろーくんのライト修理編
ろーてくのろじー サンポールで錆落とし編(その2)
ろーてくのろじー 地域貢献編
ろーろー鳥
ウラウラ鳥
ダイソンちゃん
チーズ・シチュー・マンハッタン
トーテム
バキちゃん
バキバキ鳥
ビス子
フンフン鳥
モガモガ
ユーユー鳥
レベレベ鳥
中部地方・名古屋周辺の旅 前編 犬山・岐阜をぶらり旅 (2017/09/24)
九州土産のミニマンハッタン レビュー
乾燥納豆作り
信長祭りでにぎわう安土の町をぶらり旅 (2017/07/23)
出血化悪
加賀
大五郎
尼城
手書き旅1 イースター島編
手書き黒い子さん
新緑の風薫る京都・嵯峨野嵐山をぶらり旅 (2016/07/12)
水ワンコ
病城
瘴鶴の笑顔まんてんタビ好キ 山口県下関市 (2017/12/11)
瘴鶴ひとり旅
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(2) (2017/05/28)
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(7) (2017/10/28)
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(11) (2018/02/24)
瘴鶴ひとり旅 山梨県甲府市から甲州市への旅(1) (2019/09/09)
瘴鶴ひとり旅 東京都大田区から品川区への旅 (2019/05/07)
瘴鶴ひとり旅 栃木県足利市から栃木市への旅(1) (2021/10/30)
瘴鶴ひとり旅 群馬県富岡市から玉村町への旅 (2019/04/14)
瘴鶴を打ち上げる謎の物体
瘴鶴カレンダー/03月
瘴鶴カレンダー/06月
瘴鶴カレンダー/07月
瘴鶴最終形態
瘴鶴最終形態の旅
瘴鶴髄鶴の余白旅ミニ 横瀬町芦ヶ久保の氷柱 (2018/01/21)
瘴鶴髄鶴の余白旅ミニ 水面に大輪の花が咲く!寄居玉淀水天宮祭の花火 (2018/08/08)
瘴鶴髄鶴の余白旅 前編 香川県高松市の街並みと瀬戸大橋 (2018/09/13)
瘴鶴髄鶴の余白旅 犬吠埼灯台の初日の出と銚子市内を行く(2018/01/01)
瘴鶴髄鶴の余白旅 長崎編後編 ~九十九島と動物園のフレンズ~ (2017/02/26)
砲菜園日記(12月中旬) 晩秋編 2018/12/31
砲菜園日誌(8月) 2018/08/14
第50回 黒い子臭議院総選挙
罰憑
負雪
躁龍
連装砲ちゃんの電車旅
髄鶴
黒榛名
黒雲龍姉妹
...
[[瘴鶴髄鶴の余白旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 余白旅番外編~川崎プチ旅行川崎大師編~ やってきました今回の旅は京浜急行川崎大師駅からスタートです 本当にこんな工業地帯のど真ん中にお寺があるずい? ---- #ref(02.jpg,left,nolink) ほら見えてきましたよ髄鶴。 本当ずい! いろんなお店が並んでるずい! ---- #ref(03.jpg,left,nolink) 川崎大師こと平間寺は1128年に海から仏像を引き揚げた平間兼乗が真言宗の高僧の助けを借りて建立されました。 結構歴史のあるお寺なんずいねー ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 今日の境内はまばらな人通りですが初詣には200万人を越える人々が訪れる関東でも屈指の寺院なんですよ。 立地からはとても想像できないずいねー ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 土日ということもあって境内には出店が沢山並んでいますね。 甘酒がおいしいずい! ---- #ref(06.jpg,left,nolink) なんだか新しめの建物があるずいね 入口も自動ドアですし…入ってみましょうか。 ---- #ref(07.jpg,left,nolink) !!…すごいずい!綺麗ずい ここは経蔵といって2004年に完成したばかりのお堂だそうです。川崎大師には7つのお堂があり、戦禍により6つが焼失してしまいましたが、経蔵の完成をもってその復元が完了しました。 ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 多くを望まないのが幸せへの近道だそうですよ髄鶴 …なんでずいのお胸をみて言うずい! ---- #ref(09.jpg,left,nolink) …? お寺から離れてどこいくずい? まあまあ、着いてからのお楽しみですよ。…着きました! …?? ただの小さい神社ずい 早速中に入りましょう。 ---- #ref(10.jpg,left,nolink) さあ着きましたよ。 …!! お姉、これはまさか… ---- #ref(11.jpg,left,nolink) ちんつるの神社ずい…まさか本当にあるなんて… なにを言いますか!子宝安産祈願で有名で最近は海外からも注目されているんですよ。 …それ絶対違う意味で注目されてるずい ---- #ref(12.jpg,left,nolink) これは…まさにちんつるそのものずいね 毎年4月にはちんつる型の御輿が街中を練り歩くお祭りがあるそうです。 同じ敷地内に幼稚園が併設されてるのが最高にロックずい… ---- #ref(13.jpg,left,nolink) さて下品な話はここまでにして川崎駅に戻ってご飯にしましょう。 今回はタイ料理ずいねー 海鮮トムヤムフォーとソフトシェルクラブの唐揚げです。パクチー嫌いの方にもおすすめですよ。 カニみそがいっぱい詰まってて美味しいずい! ---- #ref(14.jpg,left,nolink) とりあえず昼の部はこれにて終了です。 夜の部の工事夜景編は需要があれば投下するずい! それでは川崎駅前からお別れです。さようなら! 余白旅川崎大師編 おしまい --- [[瘴鶴髄鶴の余白旅]]
タイムスタンプを変更しない
[[瘴鶴髄鶴の余白旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 余白旅番外編~川崎プチ旅行川崎大師編~ やってきました今回の旅は京浜急行川崎大師駅からスタートです 本当にこんな工業地帯のど真ん中にお寺があるずい? ---- #ref(02.jpg,left,nolink) ほら見えてきましたよ髄鶴。 本当ずい! いろんなお店が並んでるずい! ---- #ref(03.jpg,left,nolink) 川崎大師こと平間寺は1128年に海から仏像を引き揚げた平間兼乗が真言宗の高僧の助けを借りて建立されました。 結構歴史のあるお寺なんずいねー ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 今日の境内はまばらな人通りですが初詣には200万人を越える人々が訪れる関東でも屈指の寺院なんですよ。 立地からはとても想像できないずいねー ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 土日ということもあって境内には出店が沢山並んでいますね。 甘酒がおいしいずい! ---- #ref(06.jpg,left,nolink) なんだか新しめの建物があるずいね 入口も自動ドアですし…入ってみましょうか。 ---- #ref(07.jpg,left,nolink) !!…すごいずい!綺麗ずい ここは経蔵といって2004年に完成したばかりのお堂だそうです。川崎大師には7つのお堂があり、戦禍により6つが焼失してしまいましたが、経蔵の完成をもってその復元が完了しました。 ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 多くを望まないのが幸せへの近道だそうですよ髄鶴 …なんでずいのお胸をみて言うずい! ---- #ref(09.jpg,left,nolink) …? お寺から離れてどこいくずい? まあまあ、着いてからのお楽しみですよ。…着きました! …?? ただの小さい神社ずい 早速中に入りましょう。 ---- #ref(10.jpg,left,nolink) さあ着きましたよ。 …!! お姉、これはまさか… ---- #ref(11.jpg,left,nolink) ちんつるの神社ずい…まさか本当にあるなんて… なにを言いますか!子宝安産祈願で有名で最近は海外からも注目されているんですよ。 …それ絶対違う意味で注目されてるずい ---- #ref(12.jpg,left,nolink) これは…まさにちんつるそのものずいね 毎年4月にはちんつる型の御輿が街中を練り歩くお祭りがあるそうです。 同じ敷地内に幼稚園が併設されてるのが最高にロックずい… ---- #ref(13.jpg,left,nolink) さて下品な話はここまでにして川崎駅に戻ってご飯にしましょう。 今回はタイ料理ずいねー 海鮮トムヤムフォーとソフトシェルクラブの唐揚げです。パクチー嫌いの方にもおすすめですよ。 カニみそがいっぱい詰まってて美味しいずい! ---- #ref(14.jpg,left,nolink) とりあえず昼の部はこれにて終了です。 夜の部の工事夜景編は需要があれば投下するずい! それでは川崎駅前からお別れです。さようなら! 余白旅川崎大師編 おしまい --- [[瘴鶴髄鶴の余白旅]]
テキスト整形のルールを表示する