2017/07/30 ちっこい加賀さん宇都宮線での旅
の編集
https://wiki.kuroiko-village.0g0.jp:443/index.php?2017/07/30%20%E3%81%A1%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%84%E5%8A%A0%E8%B3%80%E3%81%95%E3%82%93%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E7%B7%9A%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%97%85
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
2017/06/22 ナスの沼津駅ハンバーガー自販機旅
2017/07/11 鹿児島 鹿屋の二式大艇旅
2017/09/25 にょえにょえ鳥の藁葺き屋根紀行
2017/11/11 ちっこい加賀さん博多へ(後編)
2017/11/26 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンプラリー・久慈編
2017/12/25 旅砲ちゃんの横浜Xmas旅
2018/01/02 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンプラリー・青春18きっぷ編その4
2018/02/18 らぎらぎのサミット・九州フェアーへの旅
2018/03/05 ちっこい加賀さん旅日記番外編 シーサイドライン編
2018/04/01 ちっこい加賀さん万博鉄道まつりへの旅(前編)
2018/04/01 にょえにょえ鳥の月旅行
2018/06/02 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンラリー番外編リベンジまとめ
2018/07/15 ちっこい加賀さんHappy party train編
2018/07/17 にょえにょえ鳥のミニにょえ紀行 出張版
2018/08/03 瘴鶴・髄鶴 ハワイ旅
2018/08/05 なすキャン△ ソーラーバベキューチャレンジの巻
2019/07/10 瘴鶴の坊ノ岬旅
2019/08/02 にょえにょえ鳥のにょえにょえ5時3分紀行
2019/10/22 秋の味覚 産地直売所ぶどう旅
2019/11/12 ぜかまし瘴鶴の佐世保DDG172しまかぜ見学旅
2020/09/04 瘴鶴髄鶴のラズベリー圃場とたんぽぽコーヒー
2021/09/03 片島魚雷発射試験場旅
FormattingRules
Help
LoveEnd
MenuBar
PHP
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
YukiWiki
うしおす
うんつる
こころ旅
さてこのへんで一発音楽でもいってみようか瘴鶴
しょ~べ~
しるこサンド
つるやパン(滋賀)
ていてい鳥
にょえにょえ鳥の鳥に関するナニ
ぷりん
ほうほう鳥
らぎ
ろーてくのろじー はちろーくんのライト修理編
ろーてくのろじー サンポールで錆落とし編(その2)
ろーてくのろじー 地域貢献編
ろーろー鳥
ウラウラ鳥
ダイソンちゃん
チーズ・シチュー・マンハッタン
トーテム
バキちゃん
バキバキ鳥
ビス子
フンフン鳥
モガモガ
ユーユー鳥
レベレベ鳥
中部地方・名古屋周辺の旅 前編 犬山・岐阜をぶらり旅 (2017/09/24)
九州土産のミニマンハッタン レビュー
乾燥納豆作り
信長祭りでにぎわう安土の町をぶらり旅 (2017/07/23)
出血化悪
加賀
大五郎
尼城
手書き旅1 イースター島編
手書き黒い子さん
新緑の風薫る京都・嵯峨野嵐山をぶらり旅 (2016/07/12)
水ワンコ
病城
瘴鶴の笑顔まんてんタビ好キ 山口県下関市 (2017/12/11)
瘴鶴ひとり旅
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(2) (2017/05/28)
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(7) (2017/10/28)
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(11) (2018/02/24)
瘴鶴ひとり旅 山梨県甲府市から甲州市への旅(1) (2019/09/09)
瘴鶴ひとり旅 東京都大田区から品川区への旅 (2019/05/07)
瘴鶴ひとり旅 栃木県足利市から栃木市への旅(1) (2021/10/30)
瘴鶴ひとり旅 群馬県富岡市から玉村町への旅 (2019/04/14)
瘴鶴を打ち上げる謎の物体
瘴鶴カレンダー/03月
瘴鶴カレンダー/06月
瘴鶴カレンダー/07月
瘴鶴最終形態
瘴鶴最終形態の旅
瘴鶴髄鶴の余白旅ミニ 横瀬町芦ヶ久保の氷柱 (2018/01/21)
瘴鶴髄鶴の余白旅ミニ 水面に大輪の花が咲く!寄居玉淀水天宮祭の花火 (2018/08/08)
瘴鶴髄鶴の余白旅 前編 香川県高松市の街並みと瀬戸大橋 (2018/09/13)
瘴鶴髄鶴の余白旅 犬吠埼灯台の初日の出と銚子市内を行く(2018/01/01)
瘴鶴髄鶴の余白旅 長崎編後編 ~九十九島と動物園のフレンズ~ (2017/02/26)
砲菜園日記(12月中旬) 晩秋編 2018/12/31
砲菜園日誌(8月) 2018/08/14
第50回 黒い子臭議院総選挙
罰憑
負雪
躁龍
連装砲ちゃんの電車旅
髄鶴
黒榛名
黒雲龍姉妹
...
[[ちっこい加賀さんの旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 唐突に始まる旅日記 今回は宇都宮線での旅をお届けします まずは東鷲宮駅で降ります ココから鷲宮神社へ行くのが目的です 瘴「私も行くんですね…」 加「いいから一緒に来なさい」 という事で今回も友人の瘴鶴(仮)と一緒に行ってます ---- #ref(02.jpg,left,nolink) 鷲宮神社へは徒歩だと東鷲宮駅から約2.8㎞と距離がやや長いので、バスで移動する事に 加「らきすたとのコラボも今では殆ど見かけないですね」 瘴「全盛期から大分年月が経ってますから仕方のない所ですね」 それでも今年のらきすらオンリーイベント などを告知しているお店はありました ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 鷲宮神社入口に着きました 加「由緒ある神社なだけに期待で胸が高鳴りますね」 瘴「早速境内を見てみましょう」 ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 鳥居をくぐってまっすぐ歩くと 絵馬を飾る場所が見えてきます 加「コレ見ますとアニメの聖地らしさを感じますね」 瘴「ココは元旦に来るのがいいかもしれないですね」 実際ココ以外では由緒ある神社という感じしかしませんでした ---- #ref(06.jpg,left,nolink) 鷲宮神社に来て驚いたのですが、ココは大きい建物があるわけではなく(一応ある) 複数の神社が集まって出来てる場所だったんですね 画像のような小さめの神社が数多くあります 加「パンフレットがないので詳細が全く分からないですね…」 瘴「事前に自分で調べてこいって事じゃないですかね?」 加「そうだとすると結構キツイですね」 ---- #ref(07.jpg,left,nolink) 加「何か芽の輪くぐりというものをやってるようですね 何々…中央から右にくぐった後、∞のように縄をくぐって 最後に中央の建物にお参りですか」 瘴「この建物の中は撮影禁止みたいですね」 加「残念です…八咫鏡のようなモノがあったのに」 ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 加「大西茶屋って何時開いてるんでしょうね?」 瘴「調べてみたら今年2月で閉店したようですね」 加「もう開かないわけですか。次の目的地へ向かいましょう」 そう、鷲宮神社見学は今回の前座 本命はココではありません。古河へと向かいます ---- #ref(09.jpg,left,nolink) という事で古河駅に着きました 古河の七福神名所巡りが今回の旅の本命です 瘴「無料のレンタサイクルがあるので借りに行きましょう」 加「そんなのありますか?事前の調べでは見つからなかったんですが…」 瘴「あそこですね。ヤンチャの森です」 ヤンチャの森は子育て支援センターですが、レンタサイクルを借りる事も出来ます 後ココで七福神名所巡りスタンプの台紙も買えますので、合わせて購入しておきましょう (値段は1枚200円) なお、七福神名所巡りのマップもPDFで配布していますので 事前にセブンイレブンのネットプリントなどで紙にコピー しておくと スムーズに七福神巡りが出来ると思います 今回はこの紙のマップが大活躍してくれました ---- #ref(10.jpg,left,nolink) 七福神めぐりを数カ所して気がついた事 加「スタンプの台紙買うの忘れてたー!ヤンチャの森に戻りますよ!」 そして台紙購入 加「台紙(のサイズ)デカっ!これA3はありますよ 台紙持つのがやっとなので紙のマップを預けますね」 瘴「了解です」 画像は七福神めぐりと関係ありませんが、たまたま祭りをやっていたので撮影 ---- #ref(11.jpg,left,nolink) という事で七福神めぐり再開です まずは秋葉神社。ココは毘沙門天を奉っています ココからスタートすると、丁度スタンプ台紙を時計回りに回るルートになるのでオススメです 加「車の往来が意外に激しいですね…」 瘴「車に引かれないように気をつけましょう」 気をつけておかないと車にぶつかりますよホント なおスタンプの置き場所ですが、大体は画像右上のような 形をした小屋?の中にありますので 探してみて下さい ---- #ref(12.jpg,left,nolink) 次は大聖院。ココは弁財天を奉っています 加「イキナリ建物が大きくなったのでチョットビックリしました」 瘴「ここはお墓が結構多いですね」 スタンプの場所は入口正面の建物ではなく、その途中にある小さい建物の前にあります (画像下) ---- #ref(13.jpg,left,nolink) 3番目は神明宮。ココは大黒天を奉っています 加「何か小さい社の所が多いですね」 瘴「社の大きさは気にしなくていいのでは」 加「この場所はこれ以上引いて撮る事は無理そうですね」 ---- #ref(14.jpg,left,nolink) 4番目は蛭子神社。ここは恵比寿を奉っています 加「チョット水分補給をさせて下さい」 瘴「大丈夫ですか?」 加「大丈夫ですが写真撮影&スタンプ押しで水を飲む余裕が全くないですからね」 ちなみに瘴鶴(仮)は私が撮影してる間にシッカリ水分補給をしていたのでした (缶コーヒーばかり飲んでましたけど) ---- #ref(15.jpg,left,nolink) 5番目は三神町稲穂神社。ココは福禄寿を奉っています 七福神めぐりの場所は画像のように必ずのぼりが立っているのですが… 加「何で社がない場所にのぼりが立っているんですか… 関係ない所に突撃しちゃいましたよ」 瘴「フェイントを入れたのかもしれないですね」 加「思いっきり引っかかってしまいましたよ」 ココは現在社の前にスタンプを置いていませんので、すぐ近くにある塚田製茶店でスタンプを押して下さい ちなみに塚田製茶店でもスタンプ台紙を売っています 後この付近は歴史博物館などが密集してるのですが、七福神めぐりを優先したので今回は見学をパスしました ---- #ref(16.jpg,left,nolink) 6番目は正定寺ですが、三神町稲穂神社から距離がかなりあるので自転車をかっ飛ばします ここは弁財天を奉っています 瘴「お寺だけあってお墓もかなり多いですね」 加「コレではチョット撮影もやりにくいですね」 という事で無難にお寺と鐘撞き堂を撮影 ---- #ref(17.jpg,left,nolink) 7番目は福寿稲穂神社。ココは寿老人を奉っています 加「正定寺から歩いて行けるようですので、チョット行ってきますね」 福寿稲穂神社は正定寺のすぐ横にあるので、簡単に見つけられると思います ---- #ref(18.jpg,left,nolink) 8番目は徳星寺。ココは弁財天を奉っています 加「入口が若干分かりにくかったですね」 瘴「あと少しで終了ですから頑張りましょう」 ココは唯一スタンプが社務所の中にありますが、社務所は画像の右側の所にあります ---- #ref(19.jpg,left,nolink) 9番目は瀬下様宅ですが…ココは唯一の個人宅ですのでモザイクをかけます スタンプを押す場合は一声かけて欲しいとの事 ココは大黒天を奉っています 加「個人宅とはチョット厄介ですね」 瘴「一声かければいいだけですから大丈夫でしょう」 ココでうっかりミスして、デジカメをココに置き忘れて帰る所でした ---- #ref(20.jpg,left,nolink) ラスト10番目は諏訪八幡神社 ココは布袋尊を奉っています 加「イヤ~やっと七福神めぐりが終わりますよ」 瘴「自転車なかったら移動が大変でしたね」 加「北方向が移動距離長くてツライでしょうね」 瘴「雨が降りそうなのでもう帰りましょう」 ※今回七福神めぐりにかかった時間は2時間程 ---- #ref(21.jpg,left,nolink) という事で帰宅しますが…土呂でついに雨が降ってきてしまい、 まだご飯も食べていなかったので、大宮の青葉でつけ麺を食べる事に 古河では殆どの食事系のお店が開いてなかったので、ご飯は食べられなかったのでした (後ご飯の写真撮るの忘れました…不覚) そして最後の最後でまさかの普通グリーン席争奪戦に 瘴鶴(仮)の席を確保した後、私は離れて別の席に 何故か湘南新宿ラインって、普通グリーン席に空きが殆どないんですよね 結局雨は全くやまなかったので、私はずぶ濡れになりながら帰宅しましたとさ 七福神めぐり達成したのはいいんだけど 最初のスタンプの向きを逆に押しちゃってました… 正しい向きなんて初見で分かるかーい!! ---- #ref(22.jpg,left,nolink) おまけ;七福神めぐりにて 瘴「何か民家にシャアザクがありますよ」 加「とりあえず撮影しましたけど、これ自体が何をする為のモノなのか全く分からないですね」 瘴「頭以外の部分がないですしね」 ※撮影時に家の人に撮影許可を頂いています ~宇都宮線での旅・完~ ---- [[ちっこい加賀さんの旅]]
タイムスタンプを変更しない
[[ちっこい加賀さんの旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 唐突に始まる旅日記 今回は宇都宮線での旅をお届けします まずは東鷲宮駅で降ります ココから鷲宮神社へ行くのが目的です 瘴「私も行くんですね…」 加「いいから一緒に来なさい」 という事で今回も友人の瘴鶴(仮)と一緒に行ってます ---- #ref(02.jpg,left,nolink) 鷲宮神社へは徒歩だと東鷲宮駅から約2.8㎞と距離がやや長いので、バスで移動する事に 加「らきすたとのコラボも今では殆ど見かけないですね」 瘴「全盛期から大分年月が経ってますから仕方のない所ですね」 それでも今年のらきすらオンリーイベント などを告知しているお店はありました ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 鷲宮神社入口に着きました 加「由緒ある神社なだけに期待で胸が高鳴りますね」 瘴「早速境内を見てみましょう」 ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 鳥居をくぐってまっすぐ歩くと 絵馬を飾る場所が見えてきます 加「コレ見ますとアニメの聖地らしさを感じますね」 瘴「ココは元旦に来るのがいいかもしれないですね」 実際ココ以外では由緒ある神社という感じしかしませんでした ---- #ref(06.jpg,left,nolink) 鷲宮神社に来て驚いたのですが、ココは大きい建物があるわけではなく(一応ある) 複数の神社が集まって出来てる場所だったんですね 画像のような小さめの神社が数多くあります 加「パンフレットがないので詳細が全く分からないですね…」 瘴「事前に自分で調べてこいって事じゃないですかね?」 加「そうだとすると結構キツイですね」 ---- #ref(07.jpg,left,nolink) 加「何か芽の輪くぐりというものをやってるようですね 何々…中央から右にくぐった後、∞のように縄をくぐって 最後に中央の建物にお参りですか」 瘴「この建物の中は撮影禁止みたいですね」 加「残念です…八咫鏡のようなモノがあったのに」 ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 加「大西茶屋って何時開いてるんでしょうね?」 瘴「調べてみたら今年2月で閉店したようですね」 加「もう開かないわけですか。次の目的地へ向かいましょう」 そう、鷲宮神社見学は今回の前座 本命はココではありません。古河へと向かいます ---- #ref(09.jpg,left,nolink) という事で古河駅に着きました 古河の七福神名所巡りが今回の旅の本命です 瘴「無料のレンタサイクルがあるので借りに行きましょう」 加「そんなのありますか?事前の調べでは見つからなかったんですが…」 瘴「あそこですね。ヤンチャの森です」 ヤンチャの森は子育て支援センターですが、レンタサイクルを借りる事も出来ます 後ココで七福神名所巡りスタンプの台紙も買えますので、合わせて購入しておきましょう (値段は1枚200円) なお、七福神名所巡りのマップもPDFで配布していますので 事前にセブンイレブンのネットプリントなどで紙にコピー しておくと スムーズに七福神巡りが出来ると思います 今回はこの紙のマップが大活躍してくれました ---- #ref(10.jpg,left,nolink) 七福神めぐりを数カ所して気がついた事 加「スタンプの台紙買うの忘れてたー!ヤンチャの森に戻りますよ!」 そして台紙購入 加「台紙(のサイズ)デカっ!これA3はありますよ 台紙持つのがやっとなので紙のマップを預けますね」 瘴「了解です」 画像は七福神めぐりと関係ありませんが、たまたま祭りをやっていたので撮影 ---- #ref(11.jpg,left,nolink) という事で七福神めぐり再開です まずは秋葉神社。ココは毘沙門天を奉っています ココからスタートすると、丁度スタンプ台紙を時計回りに回るルートになるのでオススメです 加「車の往来が意外に激しいですね…」 瘴「車に引かれないように気をつけましょう」 気をつけておかないと車にぶつかりますよホント なおスタンプの置き場所ですが、大体は画像右上のような 形をした小屋?の中にありますので 探してみて下さい ---- #ref(12.jpg,left,nolink) 次は大聖院。ココは弁財天を奉っています 加「イキナリ建物が大きくなったのでチョットビックリしました」 瘴「ここはお墓が結構多いですね」 スタンプの場所は入口正面の建物ではなく、その途中にある小さい建物の前にあります (画像下) ---- #ref(13.jpg,left,nolink) 3番目は神明宮。ココは大黒天を奉っています 加「何か小さい社の所が多いですね」 瘴「社の大きさは気にしなくていいのでは」 加「この場所はこれ以上引いて撮る事は無理そうですね」 ---- #ref(14.jpg,left,nolink) 4番目は蛭子神社。ここは恵比寿を奉っています 加「チョット水分補給をさせて下さい」 瘴「大丈夫ですか?」 加「大丈夫ですが写真撮影&スタンプ押しで水を飲む余裕が全くないですからね」 ちなみに瘴鶴(仮)は私が撮影してる間にシッカリ水分補給をしていたのでした (缶コーヒーばかり飲んでましたけど) ---- #ref(15.jpg,left,nolink) 5番目は三神町稲穂神社。ココは福禄寿を奉っています 七福神めぐりの場所は画像のように必ずのぼりが立っているのですが… 加「何で社がない場所にのぼりが立っているんですか… 関係ない所に突撃しちゃいましたよ」 瘴「フェイントを入れたのかもしれないですね」 加「思いっきり引っかかってしまいましたよ」 ココは現在社の前にスタンプを置いていませんので、すぐ近くにある塚田製茶店でスタンプを押して下さい ちなみに塚田製茶店でもスタンプ台紙を売っています 後この付近は歴史博物館などが密集してるのですが、七福神めぐりを優先したので今回は見学をパスしました ---- #ref(16.jpg,left,nolink) 6番目は正定寺ですが、三神町稲穂神社から距離がかなりあるので自転車をかっ飛ばします ここは弁財天を奉っています 瘴「お寺だけあってお墓もかなり多いですね」 加「コレではチョット撮影もやりにくいですね」 という事で無難にお寺と鐘撞き堂を撮影 ---- #ref(17.jpg,left,nolink) 7番目は福寿稲穂神社。ココは寿老人を奉っています 加「正定寺から歩いて行けるようですので、チョット行ってきますね」 福寿稲穂神社は正定寺のすぐ横にあるので、簡単に見つけられると思います ---- #ref(18.jpg,left,nolink) 8番目は徳星寺。ココは弁財天を奉っています 加「入口が若干分かりにくかったですね」 瘴「あと少しで終了ですから頑張りましょう」 ココは唯一スタンプが社務所の中にありますが、社務所は画像の右側の所にあります ---- #ref(19.jpg,left,nolink) 9番目は瀬下様宅ですが…ココは唯一の個人宅ですのでモザイクをかけます スタンプを押す場合は一声かけて欲しいとの事 ココは大黒天を奉っています 加「個人宅とはチョット厄介ですね」 瘴「一声かければいいだけですから大丈夫でしょう」 ココでうっかりミスして、デジカメをココに置き忘れて帰る所でした ---- #ref(20.jpg,left,nolink) ラスト10番目は諏訪八幡神社 ココは布袋尊を奉っています 加「イヤ~やっと七福神めぐりが終わりますよ」 瘴「自転車なかったら移動が大変でしたね」 加「北方向が移動距離長くてツライでしょうね」 瘴「雨が降りそうなのでもう帰りましょう」 ※今回七福神めぐりにかかった時間は2時間程 ---- #ref(21.jpg,left,nolink) という事で帰宅しますが…土呂でついに雨が降ってきてしまい、 まだご飯も食べていなかったので、大宮の青葉でつけ麺を食べる事に 古河では殆どの食事系のお店が開いてなかったので、ご飯は食べられなかったのでした (後ご飯の写真撮るの忘れました…不覚) そして最後の最後でまさかの普通グリーン席争奪戦に 瘴鶴(仮)の席を確保した後、私は離れて別の席に 何故か湘南新宿ラインって、普通グリーン席に空きが殆どないんですよね 結局雨は全くやまなかったので、私はずぶ濡れになりながら帰宅しましたとさ 七福神めぐり達成したのはいいんだけど 最初のスタンプの向きを逆に押しちゃってました… 正しい向きなんて初見で分かるかーい!! ---- #ref(22.jpg,left,nolink) おまけ;七福神めぐりにて 瘴「何か民家にシャアザクがありますよ」 加「とりあえず撮影しましたけど、これ自体が何をする為のモノなのか全く分からないですね」 瘴「頭以外の部分がないですしね」 ※撮影時に家の人に撮影許可を頂いています ~宇都宮線での旅・完~ ---- [[ちっこい加賀さんの旅]]
テキスト整形のルールを表示する