2018/09/11 ちっこい加賀さん秩父への旅
の編集
https://wiki.kuroiko-village.0g0.jp:443/index.php?2018/09/11%20%E3%81%A1%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%84%E5%8A%A0%E8%B3%80%E3%81%95%E3%82%93%E7%A7%A9%E7%88%B6%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%97%85
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
2017/06/22 ナスの沼津駅ハンバーガー自販機旅
2017/07/11 鹿児島 鹿屋の二式大艇旅
2017/09/25 にょえにょえ鳥の藁葺き屋根紀行
2017/11/11 ちっこい加賀さん博多へ(後編)
2017/11/26 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンプラリー・久慈編
2017/12/25 旅砲ちゃんの横浜Xmas旅
2018/01/02 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンプラリー・青春18きっぷ編その4
2018/02/18 らぎらぎのサミット・九州フェアーへの旅
2018/03/05 ちっこい加賀さん旅日記番外編 シーサイドライン編
2018/04/01 ちっこい加賀さん万博鉄道まつりへの旅(前編)
2018/04/01 にょえにょえ鳥の月旅行
2018/06/02 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンラリー番外編リベンジまとめ
2018/07/15 ちっこい加賀さんHappy party train編
2018/07/17 にょえにょえ鳥のミニにょえ紀行 出張版
2018/08/03 瘴鶴・髄鶴 ハワイ旅
2018/08/05 なすキャン△ ソーラーバベキューチャレンジの巻
2019/07/10 瘴鶴の坊ノ岬旅
2019/08/02 にょえにょえ鳥のにょえにょえ5時3分紀行
2019/10/22 秋の味覚 産地直売所ぶどう旅
2019/11/12 ぜかまし瘴鶴の佐世保DDG172しまかぜ見学旅
2020/09/04 瘴鶴髄鶴のラズベリー圃場とたんぽぽコーヒー
2021/09/03 片島魚雷発射試験場旅
FormattingRules
Help
LoveEnd
MenuBar
PHP
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
YukiWiki
うしおす
うんつる
こころ旅
さてこのへんで一発音楽でもいってみようか瘴鶴
しょ~べ~
しるこサンド
つるやパン(滋賀)
ていてい鳥
にょえにょえ鳥の鳥に関するナニ
ぷりん
ほうほう鳥
らぎ
ろーてくのろじー はちろーくんのライト修理編
ろーてくのろじー サンポールで錆落とし編(その2)
ろーてくのろじー 地域貢献編
ろーろー鳥
ウラウラ鳥
ダイソンちゃん
チーズ・シチュー・マンハッタン
トーテム
バキちゃん
バキバキ鳥
ビス子
フンフン鳥
モガモガ
ユーユー鳥
レベレベ鳥
中部地方・名古屋周辺の旅 前編 犬山・岐阜をぶらり旅 (2017/09/24)
九州土産のミニマンハッタン レビュー
乾燥納豆作り
信長祭りでにぎわう安土の町をぶらり旅 (2017/07/23)
出血化悪
加賀
大五郎
尼城
手書き旅1 イースター島編
手書き黒い子さん
新緑の風薫る京都・嵯峨野嵐山をぶらり旅 (2016/07/12)
水ワンコ
病城
瘴鶴の笑顔まんてんタビ好キ 山口県下関市 (2017/12/11)
瘴鶴ひとり旅
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(2) (2017/05/28)
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(7) (2017/10/28)
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(11) (2018/02/24)
瘴鶴ひとり旅 山梨県甲府市から甲州市への旅(1) (2019/09/09)
瘴鶴ひとり旅 東京都大田区から品川区への旅 (2019/05/07)
瘴鶴ひとり旅 栃木県足利市から栃木市への旅(1) (2021/10/30)
瘴鶴ひとり旅 群馬県富岡市から玉村町への旅 (2019/04/14)
瘴鶴を打ち上げる謎の物体
瘴鶴カレンダー/03月
瘴鶴カレンダー/06月
瘴鶴カレンダー/07月
瘴鶴最終形態
瘴鶴最終形態の旅
瘴鶴髄鶴の余白旅ミニ 横瀬町芦ヶ久保の氷柱 (2018/01/21)
瘴鶴髄鶴の余白旅ミニ 水面に大輪の花が咲く!寄居玉淀水天宮祭の花火 (2018/08/08)
瘴鶴髄鶴の余白旅 前編 香川県高松市の街並みと瀬戸大橋 (2018/09/13)
瘴鶴髄鶴の余白旅 犬吠埼灯台の初日の出と銚子市内を行く(2018/01/01)
瘴鶴髄鶴の余白旅 長崎編後編 ~九十九島と動物園のフレンズ~ (2017/02/26)
砲菜園日記(12月中旬) 晩秋編 2018/12/31
砲菜園日誌(8月) 2018/08/14
第50回 黒い子臭議院総選挙
罰憑
負雪
躁龍
連装砲ちゃんの電車旅
髄鶴
黒榛名
黒雲龍姉妹
...
[[ちっこい加賀さんの旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 唐突に始まる旅日記。今回は秩父編をお届けします まずは武蔵野線で新秋津→秋津駅と移動 画像真ん中の細い隙間の道から秋津駅へと歩くわけですが…ココホント道が狭いですね 途中でローソンが2軒・セブンイレブンが1件あったので覗いてみますが コラボグッズは全ての店舗で全く無し…参加してないんじゃねぇの?と思ってしまいました ---- #ref(02.jpg,left,nolink) 秋津駅から西武秩父駅を目指しますが、西所沢-飯能間ってハリボテみたいな駅しかないんですね… 駅としてはそれなりに綺麗でしたけど 画像真ん中の押しボタンは、車内の冷房を逃がさないように使うモノでした 一旦ドアを全て開ける→列車交換待ち中、半自動に切り替える→発車時に元に戻す こんな感じで運転手が切り替えています(西武秩父線はワンマン運転) そして西武秩父駅に到着 ---- #ref(03.jpg,left,nolink) 西武秩父駅では特にやる事が無いので、観光案内所の中に入ります 何かあの花スタンプラリーをやってたようですが、残り期間がなかったので見送り ミョーにあの花押しが凄く、売店を覗いたらあの花グッズコーナーがあったので 瘴鶴(仮)にメールで聞いたら、あの花の舞台が秩父という事が分かりました ソレで押しが強かったのね… ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 御花畑駅へ移動。ココにある桜沢みなののPOPスタンドを撮る事が今回の目的です 改めて見ますと、小さい駅ですね御花畑駅は POPスタンドを撮って目的が終わっちゃたので秩父駅にでも行くかと思ったら… 御花畑駅でサプライズがあったのです ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 秩父鉄道といったらSLパレオエクスプレス。何とソレが偶然にも御花畑駅に来たのです! 勿論御花畑駅に停車しますので、SL車両を撮影 モクモクと車両から上がる煙・発射時のポー!と鳴る汽笛…全てが大迫力でした 撮影していた人全員が、駅を発車した後も大興奮。特に女性と子供に大ウケでした ---- #ref(06.jpg,left,nolink) 撮影の後は移動して秩父駅に到着。秩父鉄道なのになんで西武線の電車があるのよ!? 気にしても仕方がないので、階段を上ったら大量の桜沢みなのがお出迎え 桜沢みなのって柴口このみより押しが凄いのか?でもクリアファイルの種類がないしねぇ… 秩父駅に別バージョンの桜沢みなのPOPスタンドがあったので撮影。コレはラッキーでした そして物産店を除いたら、ココでもあの花グッズが売ってました 撮影はしてないのですが、ポテくまくんグッズもありました (ポテくまくんとは、秩父市の新イメージキャラクターです) なお物産店で桜沢みなのグッズは売ってませんので、欲しい人は秩父鉄道窓口で買って下さい (御花畑駅・秩父駅共に購入可能です) ---- #ref(07.jpg,left,nolink) 秩父駅は結構デカい駅なのに、SLは通過してしまう悲しい駅… (後で調べ直したらコレは間違いで、秩父駅はSLがシッカリ停車する駅でした) まぁ秩父鉄道しか行く手段がなくては、ターミナル駅になるのには厳しい所でしょうね アンパンマン自動販売機が駅の外にあったので撮影 余談ですが、最近はセブンティーンアイスの自動販売機をよく見かけるようになりましたね (セブンティーンアイスの自動販売機といったら、私はニューシャトルだと思います) ついでにあの花自動販売機もあったので撮影。売ってる飲み物は普通でした ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 秩父駅から秩父まつり会館へ移動。駅を出て左に曲がり大通りを歩けば着くので、迷う事もないと思います (会館の中へ入るのに、入場料500円が必要です) 中へ入ると、早速デカイ2台の山車が 実際に秩父まつりで使われたモノですが、その大きさにビックリしました ---- #ref(09.jpg,left,nolink) まつり会館の売店でも、シッカリあの花グッズを売っております 撮影していないですが、林家たい平グッズも売ってました なお林家たい平グッズは、ココでしか買えないようです(物産店では売ってなかった) ---- #ref(10.jpg,left,nolink) 2Fへ上がると、先程の山車の天井部分が見られます 改めてデカイ山車だなぁというのを感じさせてくれましたね 下画像は砲ちゃんの変装グッズ(違)お祭り用のアイテムですね ---- #ref(11.jpg,left,nolink) 2Fでは、秩父まつりの歴史を知る事が出来ます 秩父って、祭りそのものががたくさんあるんだなぁと思いましたね 模型も結構あって、画像の模型山車は瘴鶴に引かせて砲ちゃんを乗せるか それとも逆にするか?と、見てる時はくだらない事を考えてしまいました ---- #ref(12.jpg,left,nolink) まつり会館の見学を終えて、秩父神社を見に行きます 結構大きい神社だなと、建物を見て思いました ただ入口が大通りの目の前なので、車と信号に気をつけて下さい (画像一番上の撮影も、場所取りが上手くいかなくて結構苦労した) 絵馬はハート型のモノが結構ありましたが…鷲宮神社のように、あと一歩が踏み切れないんでしょうねぇ そう考えると鷲宮神社の痛絵馬を飾る事は、大英断だったんだなと改めて思いましたね ---- #ref(13.jpg,left,nolink) 秩父神社から帰る時に、何かめんまの絵があるなと行ってみたら、バス降り場だったので撮影 公園となってましたが、公園という感じは全くしませんでした (ココでぐるっと回ってターンが出来る) 西武秩父駅に歩いて戻りますが、その途中でスーパーがあったので寄って冷たいお茶を1本購入。 コンビニが全く無かったので助かりました (お金を殆ど持っていかなかったので、スーパーがあると助かるのです) そして西武秩父駅に何故か止まっていた、謎のラッピング電車を撮って帰宅したのでした ---- #ref(14.jpg,left,nolink) 今回のおまけ 秩父駅にあった、ポテくまくんマンホール 私の足が写ってしまったので一部外していますが、4種類ほどありました この手のアピールだと、沼津のラブライブサンシャインマンホールが有名かもしれないですね ~ 秩父への旅・完 ~ ---- [[ちっこい加賀さんの旅]]
タイムスタンプを変更しない
[[ちっこい加賀さんの旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 唐突に始まる旅日記。今回は秩父編をお届けします まずは武蔵野線で新秋津→秋津駅と移動 画像真ん中の細い隙間の道から秋津駅へと歩くわけですが…ココホント道が狭いですね 途中でローソンが2軒・セブンイレブンが1件あったので覗いてみますが コラボグッズは全ての店舗で全く無し…参加してないんじゃねぇの?と思ってしまいました ---- #ref(02.jpg,left,nolink) 秋津駅から西武秩父駅を目指しますが、西所沢-飯能間ってハリボテみたいな駅しかないんですね… 駅としてはそれなりに綺麗でしたけど 画像真ん中の押しボタンは、車内の冷房を逃がさないように使うモノでした 一旦ドアを全て開ける→列車交換待ち中、半自動に切り替える→発車時に元に戻す こんな感じで運転手が切り替えています(西武秩父線はワンマン運転) そして西武秩父駅に到着 ---- #ref(03.jpg,left,nolink) 西武秩父駅では特にやる事が無いので、観光案内所の中に入ります 何かあの花スタンプラリーをやってたようですが、残り期間がなかったので見送り ミョーにあの花押しが凄く、売店を覗いたらあの花グッズコーナーがあったので 瘴鶴(仮)にメールで聞いたら、あの花の舞台が秩父という事が分かりました ソレで押しが強かったのね… ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 御花畑駅へ移動。ココにある桜沢みなののPOPスタンドを撮る事が今回の目的です 改めて見ますと、小さい駅ですね御花畑駅は POPスタンドを撮って目的が終わっちゃたので秩父駅にでも行くかと思ったら… 御花畑駅でサプライズがあったのです ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 秩父鉄道といったらSLパレオエクスプレス。何とソレが偶然にも御花畑駅に来たのです! 勿論御花畑駅に停車しますので、SL車両を撮影 モクモクと車両から上がる煙・発射時のポー!と鳴る汽笛…全てが大迫力でした 撮影していた人全員が、駅を発車した後も大興奮。特に女性と子供に大ウケでした ---- #ref(06.jpg,left,nolink) 撮影の後は移動して秩父駅に到着。秩父鉄道なのになんで西武線の電車があるのよ!? 気にしても仕方がないので、階段を上ったら大量の桜沢みなのがお出迎え 桜沢みなのって柴口このみより押しが凄いのか?でもクリアファイルの種類がないしねぇ… 秩父駅に別バージョンの桜沢みなのPOPスタンドがあったので撮影。コレはラッキーでした そして物産店を除いたら、ココでもあの花グッズが売ってました 撮影はしてないのですが、ポテくまくんグッズもありました (ポテくまくんとは、秩父市の新イメージキャラクターです) なお物産店で桜沢みなのグッズは売ってませんので、欲しい人は秩父鉄道窓口で買って下さい (御花畑駅・秩父駅共に購入可能です) ---- #ref(07.jpg,left,nolink) 秩父駅は結構デカい駅なのに、SLは通過してしまう悲しい駅… (後で調べ直したらコレは間違いで、秩父駅はSLがシッカリ停車する駅でした) まぁ秩父鉄道しか行く手段がなくては、ターミナル駅になるのには厳しい所でしょうね アンパンマン自動販売機が駅の外にあったので撮影 余談ですが、最近はセブンティーンアイスの自動販売機をよく見かけるようになりましたね (セブンティーンアイスの自動販売機といったら、私はニューシャトルだと思います) ついでにあの花自動販売機もあったので撮影。売ってる飲み物は普通でした ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 秩父駅から秩父まつり会館へ移動。駅を出て左に曲がり大通りを歩けば着くので、迷う事もないと思います (会館の中へ入るのに、入場料500円が必要です) 中へ入ると、早速デカイ2台の山車が 実際に秩父まつりで使われたモノですが、その大きさにビックリしました ---- #ref(09.jpg,left,nolink) まつり会館の売店でも、シッカリあの花グッズを売っております 撮影していないですが、林家たい平グッズも売ってました なお林家たい平グッズは、ココでしか買えないようです(物産店では売ってなかった) ---- #ref(10.jpg,left,nolink) 2Fへ上がると、先程の山車の天井部分が見られます 改めてデカイ山車だなぁというのを感じさせてくれましたね 下画像は砲ちゃんの変装グッズ(違)お祭り用のアイテムですね ---- #ref(11.jpg,left,nolink) 2Fでは、秩父まつりの歴史を知る事が出来ます 秩父って、祭りそのものががたくさんあるんだなぁと思いましたね 模型も結構あって、画像の模型山車は瘴鶴に引かせて砲ちゃんを乗せるか それとも逆にするか?と、見てる時はくだらない事を考えてしまいました ---- #ref(12.jpg,left,nolink) まつり会館の見学を終えて、秩父神社を見に行きます 結構大きい神社だなと、建物を見て思いました ただ入口が大通りの目の前なので、車と信号に気をつけて下さい (画像一番上の撮影も、場所取りが上手くいかなくて結構苦労した) 絵馬はハート型のモノが結構ありましたが…鷲宮神社のように、あと一歩が踏み切れないんでしょうねぇ そう考えると鷲宮神社の痛絵馬を飾る事は、大英断だったんだなと改めて思いましたね ---- #ref(13.jpg,left,nolink) 秩父神社から帰る時に、何かめんまの絵があるなと行ってみたら、バス降り場だったので撮影 公園となってましたが、公園という感じは全くしませんでした (ココでぐるっと回ってターンが出来る) 西武秩父駅に歩いて戻りますが、その途中でスーパーがあったので寄って冷たいお茶を1本購入。 コンビニが全く無かったので助かりました (お金を殆ど持っていかなかったので、スーパーがあると助かるのです) そして西武秩父駅に何故か止まっていた、謎のラッピング電車を撮って帰宅したのでした ---- #ref(14.jpg,left,nolink) 今回のおまけ 秩父駅にあった、ポテくまくんマンホール 私の足が写ってしまったので一部外していますが、4種類ほどありました この手のアピールだと、沼津のラブライブサンシャインマンホールが有名かもしれないですね ~ 秩父への旅・完 ~ ---- [[ちっこい加賀さんの旅]]
テキスト整形のルールを表示する