2019/10/22 秋の味覚 産地直売所ぶどう旅
の編集
https://wiki.kuroiko-village.0g0.jp:443/index.php?2019/10/22%20%E7%A7%8B%E3%81%AE%E5%91%B3%E8%A6%9A%20%E7%94%A3%E5%9C%B0%E7%9B%B4%E5%A3%B2%E6%89%80%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E6%97%85
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
2017/06/22 ナスの沼津駅ハンバーガー自販機旅
2017/07/11 鹿児島 鹿屋の二式大艇旅
2017/09/25 にょえにょえ鳥の藁葺き屋根紀行
2017/11/11 ちっこい加賀さん博多へ(後編)
2017/11/26 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンプラリー・久慈編
2017/12/25 旅砲ちゃんの横浜Xmas旅
2018/01/02 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンプラリー・青春18きっぷ編その4
2018/02/18 らぎらぎのサミット・九州フェアーへの旅
2018/03/05 ちっこい加賀さん旅日記番外編 シーサイドライン編
2018/04/01 ちっこい加賀さん万博鉄道まつりへの旅(前編)
2018/04/01 にょえにょえ鳥の月旅行
2018/06/02 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンラリー番外編リベンジまとめ
2018/07/15 ちっこい加賀さんHappy party train編
2018/07/17 にょえにょえ鳥のミニにょえ紀行 出張版
2018/08/03 瘴鶴・髄鶴 ハワイ旅
2018/08/05 なすキャン△ ソーラーバベキューチャレンジの巻
2019/07/10 瘴鶴の坊ノ岬旅
2019/08/02 にょえにょえ鳥のにょえにょえ5時3分紀行
2019/10/22 秋の味覚 産地直売所ぶどう旅
2019/11/12 ぜかまし瘴鶴の佐世保DDG172しまかぜ見学旅
2020/09/04 瘴鶴髄鶴のラズベリー圃場とたんぽぽコーヒー
2021/09/03 片島魚雷発射試験場旅
FormattingRules
Help
LoveEnd
MenuBar
PHP
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
YukiWiki
うしおす
うんつる
こころ旅
さてこのへんで一発音楽でもいってみようか瘴鶴
しょ~べ~
しるこサンド
つるやパン(滋賀)
ていてい鳥
にょえにょえ鳥の鳥に関するナニ
ぷりん
ほうほう鳥
らぎ
ろーてくのろじー はちろーくんのライト修理編
ろーてくのろじー サンポールで錆落とし編(その2)
ろーてくのろじー 地域貢献編
ろーろー鳥
ウラウラ鳥
ダイソンちゃん
チーズ・シチュー・マンハッタン
トーテム
バキちゃん
バキバキ鳥
ビス子
フンフン鳥
モガモガ
ユーユー鳥
レベレベ鳥
中部地方・名古屋周辺の旅 前編 犬山・岐阜をぶらり旅 (2017/09/24)
九州土産のミニマンハッタン レビュー
乾燥納豆作り
信長祭りでにぎわう安土の町をぶらり旅 (2017/07/23)
出血化悪
加賀
大五郎
尼城
手書き旅1 イースター島編
手書き黒い子さん
新緑の風薫る京都・嵯峨野嵐山をぶらり旅 (2016/07/12)
水ワンコ
病城
瘴鶴の笑顔まんてんタビ好キ 山口県下関市 (2017/12/11)
瘴鶴ひとり旅
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(2) (2017/05/28)
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(7) (2017/10/28)
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(11) (2018/02/24)
瘴鶴ひとり旅 山梨県甲府市から甲州市への旅(1) (2019/09/09)
瘴鶴ひとり旅 東京都大田区から品川区への旅 (2019/05/07)
瘴鶴ひとり旅 栃木県足利市から栃木市への旅(1) (2021/10/30)
瘴鶴ひとり旅 群馬県富岡市から玉村町への旅 (2019/04/14)
瘴鶴を打ち上げる謎の物体
瘴鶴カレンダー/03月
瘴鶴カレンダー/06月
瘴鶴カレンダー/07月
瘴鶴最終形態
瘴鶴最終形態の旅
瘴鶴髄鶴の余白旅ミニ 横瀬町芦ヶ久保の氷柱 (2018/01/21)
瘴鶴髄鶴の余白旅ミニ 水面に大輪の花が咲く!寄居玉淀水天宮祭の花火 (2018/08/08)
瘴鶴髄鶴の余白旅 前編 香川県高松市の街並みと瀬戸大橋 (2018/09/13)
瘴鶴髄鶴の余白旅 犬吠埼灯台の初日の出と銚子市内を行く(2018/01/01)
瘴鶴髄鶴の余白旅 長崎編後編 ~九十九島と動物園のフレンズ~ (2017/02/26)
砲菜園日記(12月中旬) 晩秋編 2018/12/31
砲菜園日誌(8月) 2018/08/14
第50回 黒い子臭議院総選挙
罰憑
負雪
躁龍
連装砲ちゃんの電車旅
髄鶴
黒榛名
黒雲龍姉妹
...
[[黒い子旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 産地直売所で旬のぶどうやりんごを買って食べる食欲の秋、いかがお過ごしでしょうか そんなある日店の一角に見つけた山ぶどう、普通のぶどうとは一風変わった姿形 その粉を吹いたような黒々とした粒はどんな感動をもたらしてくれるのでしょう…? 気になって買ってみました ---- #ref(02.jpg,left,nolink) 粒の大きさは10~15mmくらい、ある程度膨らむと成長が止まるようで 実が隙間なく膨らむ普通のぶどうと比べると、実の隙間から軸が見えてちょっと寂しい印象を受けますね ---- #ref(03.jpg,left,nolink) 味は酸っぱくて渋く、特別おいしいものではないです…実がちっちゃいのに 種だけはしっかり2~3個入っていて、実質皮むいたら種周りに果肉が薄ーくへばり付いているだけ 山野に自生する木の実は食べ方を見るとだいたい「果実酒やジャムにすると美味」って書かれてますけど 品種改良の力は偉大だったってことですねえ…完全放置で甘い実が生るクワやブルーベリーは凄いです これを一粒一粒剥いて果肉だけ食べるのはあまりに悲しいずい・・・ 普通のぶどうより種の殻が薄く感じるから丸ごと噛んで食べてもうーn・・・ ナツハゼもカシスも山ぶどうも、黒くて丸っこい木の実は未加工だと どれも同じような味に感じるずいねえ、酸っぺ ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 山ぶどうと一緒にサルナシも買っちゃいました、果実酒用の硬い未熟果で売られていましたけど キウイの仲間(マタタビ科マタタビ属)なので、同じようにりんごと一緒に袋に入れて追熟できます 国産の山の木の実の最高峰と称されるだけあって、味は市販キウイに引けを取りません ジャムやジュースに加工するまでもなくおいしく食べられます ベビーキウイとかキウイベリーって名前でコストコで売ってるアレずい ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 朝の連続テレビ小説「ひらり」の主題歌でドリカムの「晴れたらいいね」って曲ありましたよね! そのサビの歌詞の「こくわの実」はこのサルナシの異名なんですよ♪ ドリカムが歌う朝ドラ?日清食品の創業者一家をモデルにした「まんぷく」なら知ってるずい 違いますー!平成初期にもドリカムが朝ドラの主題歌を担当したことがあったんですー! 髄鶴のおバカ!マンハッタン! 脱線が過ぎるずい・・・それで山ぶどうはどうなったの ---- #ref(06.jpg,left,nolink) そんなワケで山ぶどうの生食を諦めた私はジャムを作ることにしたのでした… 実を一粒一粒房からもいで洗います これが意外と硬くて、引っ張ってようやくブチっとちぎれる感じずい 実が多いからけっこう時間がかかったずい ---- #ref(07.jpg,left,nolink) 洗ってたら一匹浮いてきたイモムシちゃん、ジャムの具にする気はないから窓から庭にポイしたずい 1cmくらいのちっちゃい虫でした、多分蛾の幼虫だとおもいます だれかドーテーしてください ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 山ぶどうジャムのつくり方はえーと?まず実を潰しながら砂糖と一緒に煮詰め、 ガーゼで絞って果汁を取り置き、搾りかすに水を加えて更にもう一回煮詰めて、 そのジュースと一番目の果汁を合わせ更に丁寧に丁寧に… うるせ─!知らね──!!めんどくせ───!!!最初からミキサーにぶち込むずーい! ああっ!!なんてことを… グレープシードオイルがあるくらいだから平気平気、細かくすれば煮る時間も減るし 種の中身もみんな栄養にしちゃうずい ---- #ref(09.jpg,left,nolink) ドロドロになった山ぶどうペーストに砂糖と水を足して グツグツ煮たらアクをすくって パパパッとやって、終わりっ!ずい(適当) ---- #ref(10.jpg,left,nolink) 種のかけらがいっぱいでジャリジャリじゃないの! ダメダメこんなのジャムとして認めません、濾しますよ ガーゼはないからコーヒーフィルターで代用するずい ある程度水分抜けたらギュッと握って手搾りずい、ぐぬぬ・・・ ---- #ref(11.jpg,left,nolink) 一応完成しましたけど、煮詰める時間が短かったのか足した水が多かったのか 粘度が足りなくてシロップになってしまいました 横の餡子みたいなのは搾りカス、お湯に溶いてホット山ぶどうドリンクにするずい 種の破片がジャリジャリするけど元々種ごと食べてたし一緒一緒!気にしないずい ---- #ref(12.jpg,left,nolink) シロップはお湯や炭酸水で割って頂きましょう、生では酸味渋みばかり目立っていた実でも 砂糖を加えて加熱すれば野趣に富んだ味わいに様変わりです 実は先月喫茶店で山ぶどうソーダを飲んでいて(これはその時の写真) そこから発想を得て生で食べられないぶどうをジャムorシロップにしようと思い立ったずい 【撮影日:10/07(山ぶどうソーダ:9/21)】 ---- [[黒い子旅]]
タイムスタンプを変更しない
[[黒い子旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 産地直売所で旬のぶどうやりんごを買って食べる食欲の秋、いかがお過ごしでしょうか そんなある日店の一角に見つけた山ぶどう、普通のぶどうとは一風変わった姿形 その粉を吹いたような黒々とした粒はどんな感動をもたらしてくれるのでしょう…? 気になって買ってみました ---- #ref(02.jpg,left,nolink) 粒の大きさは10~15mmくらい、ある程度膨らむと成長が止まるようで 実が隙間なく膨らむ普通のぶどうと比べると、実の隙間から軸が見えてちょっと寂しい印象を受けますね ---- #ref(03.jpg,left,nolink) 味は酸っぱくて渋く、特別おいしいものではないです…実がちっちゃいのに 種だけはしっかり2~3個入っていて、実質皮むいたら種周りに果肉が薄ーくへばり付いているだけ 山野に自生する木の実は食べ方を見るとだいたい「果実酒やジャムにすると美味」って書かれてますけど 品種改良の力は偉大だったってことですねえ…完全放置で甘い実が生るクワやブルーベリーは凄いです これを一粒一粒剥いて果肉だけ食べるのはあまりに悲しいずい・・・ 普通のぶどうより種の殻が薄く感じるから丸ごと噛んで食べてもうーn・・・ ナツハゼもカシスも山ぶどうも、黒くて丸っこい木の実は未加工だと どれも同じような味に感じるずいねえ、酸っぺ ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 山ぶどうと一緒にサルナシも買っちゃいました、果実酒用の硬い未熟果で売られていましたけど キウイの仲間(マタタビ科マタタビ属)なので、同じようにりんごと一緒に袋に入れて追熟できます 国産の山の木の実の最高峰と称されるだけあって、味は市販キウイに引けを取りません ジャムやジュースに加工するまでもなくおいしく食べられます ベビーキウイとかキウイベリーって名前でコストコで売ってるアレずい ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 朝の連続テレビ小説「ひらり」の主題歌でドリカムの「晴れたらいいね」って曲ありましたよね! そのサビの歌詞の「こくわの実」はこのサルナシの異名なんですよ♪ ドリカムが歌う朝ドラ?日清食品の創業者一家をモデルにした「まんぷく」なら知ってるずい 違いますー!平成初期にもドリカムが朝ドラの主題歌を担当したことがあったんですー! 髄鶴のおバカ!マンハッタン! 脱線が過ぎるずい・・・それで山ぶどうはどうなったの ---- #ref(06.jpg,left,nolink) そんなワケで山ぶどうの生食を諦めた私はジャムを作ることにしたのでした… 実を一粒一粒房からもいで洗います これが意外と硬くて、引っ張ってようやくブチっとちぎれる感じずい 実が多いからけっこう時間がかかったずい ---- #ref(07.jpg,left,nolink) 洗ってたら一匹浮いてきたイモムシちゃん、ジャムの具にする気はないから窓から庭にポイしたずい 1cmくらいのちっちゃい虫でした、多分蛾の幼虫だとおもいます だれかドーテーしてください ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 山ぶどうジャムのつくり方はえーと?まず実を潰しながら砂糖と一緒に煮詰め、 ガーゼで絞って果汁を取り置き、搾りかすに水を加えて更にもう一回煮詰めて、 そのジュースと一番目の果汁を合わせ更に丁寧に丁寧に… うるせ─!知らね──!!めんどくせ───!!!最初からミキサーにぶち込むずーい! ああっ!!なんてことを… グレープシードオイルがあるくらいだから平気平気、細かくすれば煮る時間も減るし 種の中身もみんな栄養にしちゃうずい ---- #ref(09.jpg,left,nolink) ドロドロになった山ぶどうペーストに砂糖と水を足して グツグツ煮たらアクをすくって パパパッとやって、終わりっ!ずい(適当) ---- #ref(10.jpg,left,nolink) 種のかけらがいっぱいでジャリジャリじゃないの! ダメダメこんなのジャムとして認めません、濾しますよ ガーゼはないからコーヒーフィルターで代用するずい ある程度水分抜けたらギュッと握って手搾りずい、ぐぬぬ・・・ ---- #ref(11.jpg,left,nolink) 一応完成しましたけど、煮詰める時間が短かったのか足した水が多かったのか 粘度が足りなくてシロップになってしまいました 横の餡子みたいなのは搾りカス、お湯に溶いてホット山ぶどうドリンクにするずい 種の破片がジャリジャリするけど元々種ごと食べてたし一緒一緒!気にしないずい ---- #ref(12.jpg,left,nolink) シロップはお湯や炭酸水で割って頂きましょう、生では酸味渋みばかり目立っていた実でも 砂糖を加えて加熱すれば野趣に富んだ味わいに様変わりです 実は先月喫茶店で山ぶどうソーダを飲んでいて(これはその時の写真) そこから発想を得て生で食べられないぶどうをジャムorシロップにしようと思い立ったずい 【撮影日:10/07(山ぶどうソーダ:9/21)】 ---- [[黒い子旅]]
テキスト整形のルールを表示する