2020/01/05 ちっこい加賀さんいずはこねふれあいフェスタ編
の編集
https://wiki.kuroiko-village.0g0.jp:443/index.php?2020/01/05%20%E3%81%A1%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%84%E5%8A%A0%E8%B3%80%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%AD%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E7%B7%A8
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
2017/06/22 ナスの沼津駅ハンバーガー自販機旅
2017/07/11 鹿児島 鹿屋の二式大艇旅
2017/09/25 にょえにょえ鳥の藁葺き屋根紀行
2017/11/11 ちっこい加賀さん博多へ(後編)
2017/11/26 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンプラリー・久慈編
2017/12/25 旅砲ちゃんの横浜Xmas旅
2018/01/02 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンプラリー・青春18きっぷ編その4
2018/02/18 らぎらぎのサミット・九州フェアーへの旅
2018/03/05 ちっこい加賀さん旅日記番外編 シーサイドライン編
2018/04/01 ちっこい加賀さん万博鉄道まつりへの旅(前編)
2018/04/01 にょえにょえ鳥の月旅行
2018/06/02 ちっこい加賀さん鉄道むすめスタンラリー番外編リベンジまとめ
2018/07/15 ちっこい加賀さんHappy party train編
2018/07/17 にょえにょえ鳥のミニにょえ紀行 出張版
2018/08/03 瘴鶴・髄鶴 ハワイ旅
2018/08/05 なすキャン△ ソーラーバベキューチャレンジの巻
2019/07/10 瘴鶴の坊ノ岬旅
2019/08/02 にょえにょえ鳥のにょえにょえ5時3分紀行
2019/10/22 秋の味覚 産地直売所ぶどう旅
2019/11/12 ぜかまし瘴鶴の佐世保DDG172しまかぜ見学旅
2020/09/04 瘴鶴髄鶴のラズベリー圃場とたんぽぽコーヒー
2021/09/03 片島魚雷発射試験場旅
FormattingRules
Help
LoveEnd
MenuBar
PHP
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
YukiWiki
うしおす
うんつる
こころ旅
さてこのへんで一発音楽でもいってみようか瘴鶴
しょ~べ~
しるこサンド
つるやパン(滋賀)
ていてい鳥
にょえにょえ鳥の鳥に関するナニ
ぷりん
ほうほう鳥
らぎ
ろーてくのろじー はちろーくんのライト修理編
ろーてくのろじー サンポールで錆落とし編(その2)
ろーてくのろじー 地域貢献編
ろーろー鳥
ウラウラ鳥
ダイソンちゃん
チーズ・シチュー・マンハッタン
トーテム
バキちゃん
バキバキ鳥
ビス子
フンフン鳥
モガモガ
ユーユー鳥
レベレベ鳥
中部地方・名古屋周辺の旅 前編 犬山・岐阜をぶらり旅 (2017/09/24)
九州土産のミニマンハッタン レビュー
乾燥納豆作り
信長祭りでにぎわう安土の町をぶらり旅 (2017/07/23)
出血化悪
加賀
大五郎
尼城
手書き旅1 イースター島編
手書き黒い子さん
新緑の風薫る京都・嵯峨野嵐山をぶらり旅 (2016/07/12)
水ワンコ
病城
瘴鶴の笑顔まんてんタビ好キ 山口県下関市 (2017/12/11)
瘴鶴ひとり旅
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(2) (2017/05/28)
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(7) (2017/10/28)
瘴鶴ひとり旅 坂東三十三観音霊場巡礼の旅(11) (2018/02/24)
瘴鶴ひとり旅 山梨県甲府市から甲州市への旅(1) (2019/09/09)
瘴鶴ひとり旅 東京都大田区から品川区への旅 (2019/05/07)
瘴鶴ひとり旅 栃木県足利市から栃木市への旅(1) (2021/10/30)
瘴鶴ひとり旅 群馬県富岡市から玉村町への旅 (2019/04/14)
瘴鶴を打ち上げる謎の物体
瘴鶴カレンダー/03月
瘴鶴カレンダー/06月
瘴鶴カレンダー/07月
瘴鶴最終形態
瘴鶴最終形態の旅
瘴鶴髄鶴の余白旅ミニ 横瀬町芦ヶ久保の氷柱 (2018/01/21)
瘴鶴髄鶴の余白旅ミニ 水面に大輪の花が咲く!寄居玉淀水天宮祭の花火 (2018/08/08)
瘴鶴髄鶴の余白旅 前編 香川県高松市の街並みと瀬戸大橋 (2018/09/13)
瘴鶴髄鶴の余白旅 犬吠埼灯台の初日の出と銚子市内を行く(2018/01/01)
瘴鶴髄鶴の余白旅 長崎編後編 ~九十九島と動物園のフレンズ~ (2017/02/26)
砲菜園日記(12月中旬) 晩秋編 2018/12/31
砲菜園日誌(8月) 2018/08/14
第50回 黒い子臭議院総選挙
罰憑
負雪
躁龍
連装砲ちゃんの電車旅
髄鶴
黒榛名
黒雲龍姉妹
...
[[ちっこい加賀さんの旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 唐突に始まる旅日記。今回はいずはこねふれあいフェスタ編をお届けします 伊豆箱根鉄道のイベントなので、まずは三島駅へ 伊豆箱根鉄道の窓口で、Dr.STONEの旅助けを購入。ラブライブ以外の旅助けは こういう時じゃないと買えないですしね。購入後は大場駅にある会場へ移動 ココで瘴鶴(仮)を待ち、合流後は会場内へ移動 (寝坊して、三島までこだまで来たとの事) ---- #ref(02.jpg,left,nolink) 画像一番上はED33車両。大雄山線をここまで牽引する時に使う車両です この車両の出番がある時は、小田原駅に写真を撮りにに来る人が多いとか (牽引の解説図を見ましたが、電車の繋ぎ方が複雑でよく分かりませんでした) OTRは惰性で(笑)この後も車両は最低3回は撮るしねぇ(主にヘッドマークを) HPTは車両検査中の為、この頃は走っておりません(2020年1月中旬頃に走行再開予定) ココは今回のメインではないので、サラッと流して先に進みます ---- #ref(03.jpg,left,nolink) 先に進むと、マーカーで落書きが出来るバスが置いてありました 小さいお子様向けのコーナーでしょうかね キッチンカーが今回いないなと思ってたら、道の曲がり角にいました SUN SUN!サンシャインCAFEのブースのようですが、今では伊豆箱根鉄道で撮れない HPTの衣装Verだったので、うちっちーとセットで撮影 運転席にはダイヤが。ダイヤが車内に二人いるとツッコんではいけない 助手席のメンバーはAZALEA(左から果南・花丸・ダイヤ)ですね ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 更に奥に進むと車両ブース。バスはレアなラブライブ2号車と、未体験HORIZONの4号車が展示 4号車は予想通り、今回置いてありましたね(つか無かったら暴動モノでしょう) 4号車は最初沼津港循環で走っていましたが、現在どこを走っているかは分かりません (多分同じだと思いますが) タクシーは去年と同じで曜。ココはキャラを変えて欲しかったかな(個人的には花丸に) 今年も消防車・パトカー、自衛隊からジープ・装甲車とマニアックな車両が展示されていましたが 天気が悪い影響で、イマイチ盛り上がりに欠けていた気がしました ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 残るは鉄道会社ブースのグッズチェック 加「弘南鉄道が今年は、どこのイベントでも張り切っていますなぁ」 瘴「総合車両研究所とタッグを組んでるからでしょうな」 総合車両研究所の上田電鉄推しが凄かった。何せ上田電鉄は台風で橋が壊れて、現在も電車が一部の区間で 走れない状態ですしね。みんなで助けよう!という事なのでしょう 鉄道会社ブースで唯一、限定トレカも売っていました ---- #ref(06.jpg,left,nolink) 今年参加の和歌山鉄道 加「お、神前みーこのクリアファイルだ。コレ新商品でしょ」 瘴「コレで伊太祈曽駅まで、買いに行かなくて済みますよ」 加「駅だと17:30までに、伊太祈曽(か貴志)駅に行かないと買えないから、キツイよなぁ」 という事で、神前みーこのクリアファイルを購入 明知鉄道 加「ココが来てないと伊豆箱根鉄道のイベントじゃないよなぁ」 瘴「他のイベントでは、明知鉄道のブースを見た事が無いですな」 加「何で恵那から、はるばる大場に来るのかは謎だけどね」←恵那は中央本線(西線)の駅 売ってたグッズは、自社で売ってるモノでした 銚子鉄道 加「何か今回はグッズが多いですな」 瘴「殆どが路娘MOTIONですが…それでも豊富な量のグッズですな」 勿論、銚子鉄道産のぬれ煎餅&まずい棒も売っておりました(画像の左枠外で) ---- #ref(07.jpg,left,nolink) 後は近江鉄道・東海バス・そして何故かJR熱海駅のブースがありました 横浜高速鉄道もいたかな。鉄道ブースをチェックした後は奥にあるブースへ移動 伊豆・三津シーパラダイスは何と、トラックを水族館にしておりました 瘴「ヒトデの動き、きもーい!」 加「きもい言うな」 このブースは、子供達に大人気でした 個人的に面白かったのが、関東電気保安協会のブース ショートの実験を行って、電気のショートがいかに危険なのかを見せていました 銅銭が1本繋がっているだけで、簡単に発生するもんなんですね(そういうプラグを用意して、実験を見せていた) ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 本社前特設ステージでは、踊りを披露していました そしてゆるキャラはライネコのみで、チョット寂しかったですね (去年は伊豆急行のいずきゅんと、近江鉄道のガチャコンがいた) 本社内にいたのは塚原いさみ。そこは修善寺まきのじゃないとアカンがな! なーんかまきのさんは、ここの所不遇な扱いを受けてますねぇ ---- #ref(09.jpg,left,nolink) 早々と会場を退散しますが…大場駅まで遠回りをさせられました(^_^;) 混雑と事故を避ける為の処置なので、仕方がない所ですね 大場駅に到着後、電話で連絡を入れてから、駅の梨子を撮影 イベントはおまけ。本命はここからなのです ---- #ref(10.jpg,left,nolink) 伊豆長岡駅に到着 加「Yショップでまんじゅうを買うんだろ?先にやっておくれ」 瘴鶴(仮)の本命・温泉まんじゅうスタンプラリーです。しかし… 瘴「コレ、箱で買わないとダメですか?」 店員「ハイ。箱で買って頂かないと、スタンプは押せません」 瘴「ガーン!バラ1個単位で済むと思ってたのに…」 加「そりゃそうやがな。そんな甘くはないと予想出来てたよ 最悪6000円必要だから、今回私は見送りだ」 どうなる瘴鶴(仮)!? でもその前に、レンタサイクルを借ります。行き先はラブライブ!サンシャイン!!の聖地・内浦 対象の饅頭屋が内浦ルートの途中に全てあるので、強引に瘴鶴(仮)を連れて行きました (レンタサイクルは、事前に私が予約しておきました) 沼津を地元とぬかしてるくせに、内浦に行った事がないなんて許されません 黒バスは内浦で何回見る事になるのやら。何せ内浦は、伊豆長岡駅から7~8kmありますしね ---- #ref(11.jpg,left,nolink) 瘴鶴(仮)はチャリをこぐスピードが速いので、先に進ませます 加「トンネルを抜けて、下りきった先に交差点があるので、そこで待っててくれ」 瘴「了解」 途中、霧雨が激しくなって前が見えなくなりましたが、瘴鶴(仮)に遅れて何とか三津三叉路に到着 この辺りで、霧雨も止んでくれて助かりました。伊豆長岡駅の時点では、内浦行きを中止にするか迷っていましたので… (今にも雨が降りそうな空模様だった) ---- #ref(12.jpg,left,nolink) 内浦に到着後、まずは松月へ 加「何かココには興味なさそうだなぁ」 瘴「そんな事はないですよ」 ココで私はパイシューを、瘴鶴(仮)はみかんどら焼きを購入 外にベンチがあったので、そこでパクリ。ちなみにココはイートインでも消費税8%で営業するそうです 後は雨のせいか、週末でもお客はあまりいませんでした(晴れてる時は凄い多くの人が来る) ---- #ref(13.jpg,left,nolink) 次は安田屋旅館…の前に 加「砂浜を撮らせてくれ」 この砂浜、場所がピンポイント過ぎ&小さくて、簡単に見逃してしまうのです 瘴「何かしいたけ号が止まってますよ」 加「何それ?あ、この船しいたけの絵が描かれてたのね」 そして…瘴「砂浜でバク転の練習をするんだよ!千歌のように!」 加「誰がやるかぁ!何でそんな事やらなきゃならんのじゃ!?」 瘴「砂浜ですよ!千歌と同じ事をやらないと!」 加「狭くて危ないがな、この砂浜」 ---- #ref(14.jpg,left,nolink) 安田屋旅館 瘴「何か奥に痛バイクが止まってますよ」 加「ワザワザ見つけんでもええのに…そういうのだけはよく見つけるよな」 瘴「しっかり撮影してるじゃないですか」 加「ナンバープレートが写らないようにはしてるけどね」 このバイクはこの後立ち去ったので、日帰りで旅館内の温泉に入ったのだと思われます ---- #ref(15.jpg,left,nolink) 伊豆・三津シーパラダイスはトイレを借りただけ。今回はイベントで見ましたしね 先へ進んで、三の浦総合案内所 加「相変わらず、ラブライブ色に染まってるなココは」 瘴「何ですかココは?」 加「観光案内所だけど…今はもはやラブライブグッズ展示場ですな」 中は模様替えして、スッキリしていました。この時はダイヤと理亞の誕生日に合わせて二人のグッズが メインになっていましたね ---- #ref(16.jpg,left,nolink) 先に進んで、JAなんすん重須店 瘴「OH!MOS!って、重須店から来てるんですね」 以前は気が付かなかったのですが、ココから歩いてすぐの所に浦女のマンホールがあります 加「という事で撮ってくれ」 マンホール撮影後は更に先へ進んで、弁天島神社へ 瘴「何か足場が悪いですな」 加「雨降った後で階段が滑るから、気をつけてな」 そして神社を撮って戻りますが 瘴「帰り道の方が、落ち葉で足が滑って危険やがな!」 加「階段も結構ヤバいから、気合いで降りるしかないな」 という事で雨が降った時は、弁天島神社は行かない方がいいかもしれません ---- #ref(17.jpg,left,nolink) そしてここから今回の私の本命・浦女に向かいます。しかし… 加「え、もしかしてこの坂を登るの?(上画像)地図だとココが分かれ道だし…」 瘴「坂の壁に、ラブライバーへの注意書きがありますよ」 加「マジかー!?コレとてもじゃないけど登り切れねぇぞ!」 という事で坂を登りますが、勾配がマジでキツイ。何せ大仁の長嶋茂雄ロードと同じレベルで その勾配が校舎まで続いてるんだからたまりません。結局二人とも途中でギブアップして校舎までチャリを押していくハメになりました 瘴「コレ絶対裏ルートありますよ」 加「地図だと、もう1つの道も変わらないな。何せ校舎の周りは坂しかないし」 どうにか校舎にたどり着いたので、校舎を撮影し休憩してから戻りました (校舎を撮る時は、生徒を一緒に撮らないように気をつけて下さいね) ---- #ref(18.jpg,left,nolink) 帰る途中のセブンイレブンで、食料を補充。まちあるきスタンプも置いてあります 辻宗商店 加「ココお店の入口、県道17号側にあるのかなぁ?」 瘴「実際に行ってみるしかないですね」 入口は、県道17号側にありました。まちあるきスタンプも置いてあります 駄菓子屋っぽかったので、懐かしのヨーグルを購入(後で調べたら、コレが正式名称だったんですね) クジはハズレ。非売品グッズが多すぎて、何が買えるのかが分かりにくいお店でした ---- #ref(19.jpg,left,nolink) あわしまマリンパーク まずはラブライブの船を撮影。お約束ですね 加「入口ののぼりを撮るなら、先に駐輪場にチャリを止めてくれ」 入口に止めようとしていたので、まずは瘴鶴(仮)を駐輪場に誘導 車の出入りが結構激しいので、入口だと邪魔になりますしね 瘴「ココ以前、会社の人と釣りに来た事がありますね」 加「淡島ではなかったんじゃない?近くに釣りが出来そうな所があるようだし」 Aqoursウォーターの自動販売機にはぬまっちゃが。ぬまっちゃののぼりも無くなっていました 後はスタンプ台を撮影して終了。POPスタンドも今回は、陸側では見かけませんでしたね ---- #ref(20.jpg,left,nolink) 最後に浜松屋製麺所に寄り道。そしてココから最後の試練・淡島の坂を登ります (画像は以前撮った物を使用)瘴鶴(仮)を先に行かせますが…コレが大失敗 加「何で最初からトロトロ走ってんのよ!加速つけられねーじゃねーか!」 そして瘴鶴(仮)を抜かした所でギブアップ…またしてもチャリを押して登るハメになりました。序盤で加速を遮られたら、坂を登れるわけがありません その後どうにか看板までたどり着き、伊豆の国市役所まで走ります(県道130号との合流地点) ---- #ref(21.jpg,left,nolink) ココから瘴鶴(仮)のターン。温泉まんじゅうスタンプラリーを消化していきます まずは柳月 瘴「バラ1個でスタンプGET出来ました」 加「良かったな出費を抑えられて」 次はひと花 瘴「箱買いでしかダメでした」 加「残念だったな」 ココは箱買いでないと、スタンプをGET出来ないようです ---- #ref(22.jpg,left,nolink) 次は黒柳。ココまでが自転車がないと、伊豆長岡駅からの移動がキツい所です。しかし… 瘴「まんじゅう完売で店が閉まってるー!コ、コンプが…」 加「スマン、行きの段階で買えば良かったな。誰もチャレンジしていないから まさか完売するとは思ってなかったのよ」 という事でコンプならず。次来た時にリベンジするそうです。 そして伊豆長岡駅まで戻ります ---- #ref(23.jpg,left,nolink) つず美。伊豆長岡駅前に店舗があります 加「バラのまんじゅうってあった?」 瘴「最後の1個でした」 最後は住月園。伊豆長岡駅前の大通りを右に歩くと、店舗があります 加「チャリを止める所がないなー」 瘴「歩道の手前に止めて、信号を徒歩で渡るしかないですな」 そしてバラ1個でスタンプをGETしたようです。という事でひと花とYショップ(あさ香)は 箱で買わないと、スタンプをGET出来ないとなりました ---- #ref(24.jpg,left,nolink) 返却時間までまだ少し時間があったので、韮山反射炉へ移動。伊豆長岡に来たらココへ行かないとね といっても見学ではなく、目的はいつものアレの購入ですが(^_^;) 浜松屋製麺所に行ったのに?と思ったアナタ、残念ですがあそこでは直接買えないのです という事で韮山反射炉に到着後、すぐに鳴沢蔵屋へ移動して毎度のアレを購入 購入後は速攻で伊豆長岡駅へ引き返して、レンタサイクルを返却。ギリギリの返却時間になりました 瘴「梨子のタクシーが止まってますけど、撮らないんですか?」 加「撮るに決まってるだろ。何時発車するか分からないんだから」 ---- #ref(25.jpg,left,nolink) その後は沼津駅に移動。改札にある駅弁屋がラブライブに浸食されております 瘴「何かデカイうちっちーが、サンシャインcafeに運ばれていくんですけど」 加「いずはこねふれあいフェスタにあったやつでしょうな」 ---- #ref(26.jpg,left,nolink) 仲見世商店街へ移動 瘴「ほさかに行かないと」 加「まだ店は閉まらんから慌てんでも大丈夫や」 何で店内にラジコンが置いてあるのかは謎です。ココではみかんキャラメルを購入 マルサン書店では、POPスタンドを見に行きます 瘴「ゴルゴの目線が、ルビィを見てるのが笑えるんですけど」 瘴「そんな事言ってると、ゴルゴにスナイプされるぞ」 POPスタンドの位置が狙ったように置いてあるのが、瘴鶴(仮)にツボったようです ---- #ref(27.jpg,left,nolink) 仲見世に来たのは、カラーマンホールをチェックするのが目的 加「絵柄が1年生になりましたな」 瘴「もう変わったんですか? 加「4ヶ月毎に変わるぞ。そろそろだと思ってたしな」 という事で全てのマンホールを撮影。コレで私はカラーマンホールもコンプです 撮影後は、あげつち商店街に出ます ---- #ref(28.jpg,left,nolink) あげつち商店街では、まず松浦酒店に移動 加「仲見世通ってると、ココに来ないから見逃すのよね」 瘴「ライバーが泣きますぜ」 松浦酒店は人がたむろしていますが、純粋な酒屋なのでお酒しか売っていません 栗橋の井上酒店と同じやなと思いました(萌酒的なお酒はありませんでしたが) さらに南下していくと(画像右下) 瘴「あそこに善子の垂れ幕があるんですよ」 加「全く知らなかったぞ。こういうのはホント詳しいな」 この付近に梨子推しのカヌーショップがあると、瘴鶴(仮)の情報なので早速移動 加「買い物(バッジ購入)は任せた」 瘴「何密かに写真撮ってるんですか!」 加「撮っていいって言ってるんだから、気にしなくていいんだよ」 この後はダイヤコーヒー店へ向かいます ---- #ref(29.jpg,left,nolink) ダイヤコーヒー店ですが…何と、以前私が道を間違えて迷子になった千本浜の十字路にありました(上画像の右側) 加「ココ迷子になった所じゃねぇか!店舗の存在に全く気が付かなかったよ…」 瘴「全然周りを見ていませんね」 加「目的以外の事は眼中に無いからなぁ…それにココ聖地じゃないしな」 そう、ダイヤコーヒーは本来聖地でも何でも無いのですが、ダイヤという名前だけで ファンが聖地化したお店なのです(本来はコーヒー豆を業者に売る店で、喫茶店はおまけ) ここに行く時は、ツイッターで喫茶店が開いてる日をチェックしてから行って下さい(主に土日) そして着きましたが…時刻は16:50 加「アカン…もう閉店時間やがな(営業時間は17:00までだった)つか閉店時間早いな!」 瘴「今回は間に合いませんでしたね」 加「18時くらいまでは開いてると思ってたぞ。仕方が無いので欧蘭陀館へ行くぞ」 ---- #ref(30.jpg,left,nolink) という事で欧蘭陀館に向かいますが 瘴「タイガースファンがジャイアンツのお店に行くような事をしろと?」 加「何でそうなる!?曜もダイヤも同じチームAqoursだ!」 訳の分からん事を話しているうちに、欧蘭陀館に到着 加「どうする?ココで食事取る?」 瘴「ココじゃなくてもいいんじゃないでしょうか」 加「それじゃココでは珈琲飲むだけにするか」 という事で珈琲を注文して、珈琲が来るまでの間に店内のグッズを撮影します 珈琲飲んでる時は、何故かギャンブル依存症の話をしておりました ---- #ref(31.jpg,left,nolink) 瘴「何か痛車が止まってますよ」 加「沼津ではよくある事だな」 そして帰りのあげつち通りでコッソリ瘴鶴(仮)が離脱したと思ったら 加「ルビィの痛車が通ったぞ」 瘴「今の車撮りました?ちなみに反対側は千歌でしたよ」 加「それで離脱したのか」 撮影後は、まだメシを食べていなかったのでやば珈琲に向かいます ---- #ref(32.jpg,left,nolink) やば珈琲に到着 加「やっとメシが食べられるよ」 瘴「何か連続でコーヒー飲んでるんですけど」 加「今も喫茶店に寄ってるんだから、それ仕方がない所だな」 という事で瘴鶴(仮)はバターチキンカレー、私はナポリタンMサイズを注文 ナポリタンは出来たてでかなり熱いので、水をあらかじめ持ってきておいた方がいいかも ---- #ref(33.jpg,left,nolink) 食後 瘴「アニメイトに行きたいんですが」 加「アニメイト!?もう閉まってるがな!とっくに19時過ぎてるぞ」 瘴「がーん!そうでした…土日は19時まででしたね」 加「土日の営業時間の事忘れてただろ」 瘴「きゃらびぃほしかった…」 加「ダメ元でヌーマーズに行ってみるか?」 という事でヌーマーズにいきますが、きゃらびぃは無し。無いのも当然なのですが(^_^;) 余談ですがいつの間にかアニメイトって、ゲーマーズの親会社になっていたんですね そして二人で沼津駅から小田原駅まで戻り、そこで別れて帰宅したのでした ~いずはこねふれあいフェスタ編・完~ ---- [[ちっこい加賀さんの旅]]
タイムスタンプを変更しない
[[ちっこい加賀さんの旅]] ---- #ref(01.jpg,left,nolink) 唐突に始まる旅日記。今回はいずはこねふれあいフェスタ編をお届けします 伊豆箱根鉄道のイベントなので、まずは三島駅へ 伊豆箱根鉄道の窓口で、Dr.STONEの旅助けを購入。ラブライブ以外の旅助けは こういう時じゃないと買えないですしね。購入後は大場駅にある会場へ移動 ココで瘴鶴(仮)を待ち、合流後は会場内へ移動 (寝坊して、三島までこだまで来たとの事) ---- #ref(02.jpg,left,nolink) 画像一番上はED33車両。大雄山線をここまで牽引する時に使う車両です この車両の出番がある時は、小田原駅に写真を撮りにに来る人が多いとか (牽引の解説図を見ましたが、電車の繋ぎ方が複雑でよく分かりませんでした) OTRは惰性で(笑)この後も車両は最低3回は撮るしねぇ(主にヘッドマークを) HPTは車両検査中の為、この頃は走っておりません(2020年1月中旬頃に走行再開予定) ココは今回のメインではないので、サラッと流して先に進みます ---- #ref(03.jpg,left,nolink) 先に進むと、マーカーで落書きが出来るバスが置いてありました 小さいお子様向けのコーナーでしょうかね キッチンカーが今回いないなと思ってたら、道の曲がり角にいました SUN SUN!サンシャインCAFEのブースのようですが、今では伊豆箱根鉄道で撮れない HPTの衣装Verだったので、うちっちーとセットで撮影 運転席にはダイヤが。ダイヤが車内に二人いるとツッコんではいけない 助手席のメンバーはAZALEA(左から果南・花丸・ダイヤ)ですね ---- #ref(04.jpg,left,nolink) 更に奥に進むと車両ブース。バスはレアなラブライブ2号車と、未体験HORIZONの4号車が展示 4号車は予想通り、今回置いてありましたね(つか無かったら暴動モノでしょう) 4号車は最初沼津港循環で走っていましたが、現在どこを走っているかは分かりません (多分同じだと思いますが) タクシーは去年と同じで曜。ココはキャラを変えて欲しかったかな(個人的には花丸に) 今年も消防車・パトカー、自衛隊からジープ・装甲車とマニアックな車両が展示されていましたが 天気が悪い影響で、イマイチ盛り上がりに欠けていた気がしました ---- #ref(05.jpg,left,nolink) 残るは鉄道会社ブースのグッズチェック 加「弘南鉄道が今年は、どこのイベントでも張り切っていますなぁ」 瘴「総合車両研究所とタッグを組んでるからでしょうな」 総合車両研究所の上田電鉄推しが凄かった。何せ上田電鉄は台風で橋が壊れて、現在も電車が一部の区間で 走れない状態ですしね。みんなで助けよう!という事なのでしょう 鉄道会社ブースで唯一、限定トレカも売っていました ---- #ref(06.jpg,left,nolink) 今年参加の和歌山鉄道 加「お、神前みーこのクリアファイルだ。コレ新商品でしょ」 瘴「コレで伊太祈曽駅まで、買いに行かなくて済みますよ」 加「駅だと17:30までに、伊太祈曽(か貴志)駅に行かないと買えないから、キツイよなぁ」 という事で、神前みーこのクリアファイルを購入 明知鉄道 加「ココが来てないと伊豆箱根鉄道のイベントじゃないよなぁ」 瘴「他のイベントでは、明知鉄道のブースを見た事が無いですな」 加「何で恵那から、はるばる大場に来るのかは謎だけどね」←恵那は中央本線(西線)の駅 売ってたグッズは、自社で売ってるモノでした 銚子鉄道 加「何か今回はグッズが多いですな」 瘴「殆どが路娘MOTIONですが…それでも豊富な量のグッズですな」 勿論、銚子鉄道産のぬれ煎餅&まずい棒も売っておりました(画像の左枠外で) ---- #ref(07.jpg,left,nolink) 後は近江鉄道・東海バス・そして何故かJR熱海駅のブースがありました 横浜高速鉄道もいたかな。鉄道ブースをチェックした後は奥にあるブースへ移動 伊豆・三津シーパラダイスは何と、トラックを水族館にしておりました 瘴「ヒトデの動き、きもーい!」 加「きもい言うな」 このブースは、子供達に大人気でした 個人的に面白かったのが、関東電気保安協会のブース ショートの実験を行って、電気のショートがいかに危険なのかを見せていました 銅銭が1本繋がっているだけで、簡単に発生するもんなんですね(そういうプラグを用意して、実験を見せていた) ---- #ref(08.jpg,left,nolink) 本社前特設ステージでは、踊りを披露していました そしてゆるキャラはライネコのみで、チョット寂しかったですね (去年は伊豆急行のいずきゅんと、近江鉄道のガチャコンがいた) 本社内にいたのは塚原いさみ。そこは修善寺まきのじゃないとアカンがな! なーんかまきのさんは、ここの所不遇な扱いを受けてますねぇ ---- #ref(09.jpg,left,nolink) 早々と会場を退散しますが…大場駅まで遠回りをさせられました(^_^;) 混雑と事故を避ける為の処置なので、仕方がない所ですね 大場駅に到着後、電話で連絡を入れてから、駅の梨子を撮影 イベントはおまけ。本命はここからなのです ---- #ref(10.jpg,left,nolink) 伊豆長岡駅に到着 加「Yショップでまんじゅうを買うんだろ?先にやっておくれ」 瘴鶴(仮)の本命・温泉まんじゅうスタンプラリーです。しかし… 瘴「コレ、箱で買わないとダメですか?」 店員「ハイ。箱で買って頂かないと、スタンプは押せません」 瘴「ガーン!バラ1個単位で済むと思ってたのに…」 加「そりゃそうやがな。そんな甘くはないと予想出来てたよ 最悪6000円必要だから、今回私は見送りだ」 どうなる瘴鶴(仮)!? でもその前に、レンタサイクルを借ります。行き先はラブライブ!サンシャイン!!の聖地・内浦 対象の饅頭屋が内浦ルートの途中に全てあるので、強引に瘴鶴(仮)を連れて行きました (レンタサイクルは、事前に私が予約しておきました) 沼津を地元とぬかしてるくせに、内浦に行った事がないなんて許されません 黒バスは内浦で何回見る事になるのやら。何せ内浦は、伊豆長岡駅から7~8kmありますしね ---- #ref(11.jpg,left,nolink) 瘴鶴(仮)はチャリをこぐスピードが速いので、先に進ませます 加「トンネルを抜けて、下りきった先に交差点があるので、そこで待っててくれ」 瘴「了解」 途中、霧雨が激しくなって前が見えなくなりましたが、瘴鶴(仮)に遅れて何とか三津三叉路に到着 この辺りで、霧雨も止んでくれて助かりました。伊豆長岡駅の時点では、内浦行きを中止にするか迷っていましたので… (今にも雨が降りそうな空模様だった) ---- #ref(12.jpg,left,nolink) 内浦に到着後、まずは松月へ 加「何かココには興味なさそうだなぁ」 瘴「そんな事はないですよ」 ココで私はパイシューを、瘴鶴(仮)はみかんどら焼きを購入 外にベンチがあったので、そこでパクリ。ちなみにココはイートインでも消費税8%で営業するそうです 後は雨のせいか、週末でもお客はあまりいませんでした(晴れてる時は凄い多くの人が来る) ---- #ref(13.jpg,left,nolink) 次は安田屋旅館…の前に 加「砂浜を撮らせてくれ」 この砂浜、場所がピンポイント過ぎ&小さくて、簡単に見逃してしまうのです 瘴「何かしいたけ号が止まってますよ」 加「何それ?あ、この船しいたけの絵が描かれてたのね」 そして…瘴「砂浜でバク転の練習をするんだよ!千歌のように!」 加「誰がやるかぁ!何でそんな事やらなきゃならんのじゃ!?」 瘴「砂浜ですよ!千歌と同じ事をやらないと!」 加「狭くて危ないがな、この砂浜」 ---- #ref(14.jpg,left,nolink) 安田屋旅館 瘴「何か奥に痛バイクが止まってますよ」 加「ワザワザ見つけんでもええのに…そういうのだけはよく見つけるよな」 瘴「しっかり撮影してるじゃないですか」 加「ナンバープレートが写らないようにはしてるけどね」 このバイクはこの後立ち去ったので、日帰りで旅館内の温泉に入ったのだと思われます ---- #ref(15.jpg,left,nolink) 伊豆・三津シーパラダイスはトイレを借りただけ。今回はイベントで見ましたしね 先へ進んで、三の浦総合案内所 加「相変わらず、ラブライブ色に染まってるなココは」 瘴「何ですかココは?」 加「観光案内所だけど…今はもはやラブライブグッズ展示場ですな」 中は模様替えして、スッキリしていました。この時はダイヤと理亞の誕生日に合わせて二人のグッズが メインになっていましたね ---- #ref(16.jpg,left,nolink) 先に進んで、JAなんすん重須店 瘴「OH!MOS!って、重須店から来てるんですね」 以前は気が付かなかったのですが、ココから歩いてすぐの所に浦女のマンホールがあります 加「という事で撮ってくれ」 マンホール撮影後は更に先へ進んで、弁天島神社へ 瘴「何か足場が悪いですな」 加「雨降った後で階段が滑るから、気をつけてな」 そして神社を撮って戻りますが 瘴「帰り道の方が、落ち葉で足が滑って危険やがな!」 加「階段も結構ヤバいから、気合いで降りるしかないな」 という事で雨が降った時は、弁天島神社は行かない方がいいかもしれません ---- #ref(17.jpg,left,nolink) そしてここから今回の私の本命・浦女に向かいます。しかし… 加「え、もしかしてこの坂を登るの?(上画像)地図だとココが分かれ道だし…」 瘴「坂の壁に、ラブライバーへの注意書きがありますよ」 加「マジかー!?コレとてもじゃないけど登り切れねぇぞ!」 という事で坂を登りますが、勾配がマジでキツイ。何せ大仁の長嶋茂雄ロードと同じレベルで その勾配が校舎まで続いてるんだからたまりません。結局二人とも途中でギブアップして校舎までチャリを押していくハメになりました 瘴「コレ絶対裏ルートありますよ」 加「地図だと、もう1つの道も変わらないな。何せ校舎の周りは坂しかないし」 どうにか校舎にたどり着いたので、校舎を撮影し休憩してから戻りました (校舎を撮る時は、生徒を一緒に撮らないように気をつけて下さいね) ---- #ref(18.jpg,left,nolink) 帰る途中のセブンイレブンで、食料を補充。まちあるきスタンプも置いてあります 辻宗商店 加「ココお店の入口、県道17号側にあるのかなぁ?」 瘴「実際に行ってみるしかないですね」 入口は、県道17号側にありました。まちあるきスタンプも置いてあります 駄菓子屋っぽかったので、懐かしのヨーグルを購入(後で調べたら、コレが正式名称だったんですね) クジはハズレ。非売品グッズが多すぎて、何が買えるのかが分かりにくいお店でした ---- #ref(19.jpg,left,nolink) あわしまマリンパーク まずはラブライブの船を撮影。お約束ですね 加「入口ののぼりを撮るなら、先に駐輪場にチャリを止めてくれ」 入口に止めようとしていたので、まずは瘴鶴(仮)を駐輪場に誘導 車の出入りが結構激しいので、入口だと邪魔になりますしね 瘴「ココ以前、会社の人と釣りに来た事がありますね」 加「淡島ではなかったんじゃない?近くに釣りが出来そうな所があるようだし」 Aqoursウォーターの自動販売機にはぬまっちゃが。ぬまっちゃののぼりも無くなっていました 後はスタンプ台を撮影して終了。POPスタンドも今回は、陸側では見かけませんでしたね ---- #ref(20.jpg,left,nolink) 最後に浜松屋製麺所に寄り道。そしてココから最後の試練・淡島の坂を登ります (画像は以前撮った物を使用)瘴鶴(仮)を先に行かせますが…コレが大失敗 加「何で最初からトロトロ走ってんのよ!加速つけられねーじゃねーか!」 そして瘴鶴(仮)を抜かした所でギブアップ…またしてもチャリを押して登るハメになりました。序盤で加速を遮られたら、坂を登れるわけがありません その後どうにか看板までたどり着き、伊豆の国市役所まで走ります(県道130号との合流地点) ---- #ref(21.jpg,left,nolink) ココから瘴鶴(仮)のターン。温泉まんじゅうスタンプラリーを消化していきます まずは柳月 瘴「バラ1個でスタンプGET出来ました」 加「良かったな出費を抑えられて」 次はひと花 瘴「箱買いでしかダメでした」 加「残念だったな」 ココは箱買いでないと、スタンプをGET出来ないようです ---- #ref(22.jpg,left,nolink) 次は黒柳。ココまでが自転車がないと、伊豆長岡駅からの移動がキツい所です。しかし… 瘴「まんじゅう完売で店が閉まってるー!コ、コンプが…」 加「スマン、行きの段階で買えば良かったな。誰もチャレンジしていないから まさか完売するとは思ってなかったのよ」 という事でコンプならず。次来た時にリベンジするそうです。 そして伊豆長岡駅まで戻ります ---- #ref(23.jpg,left,nolink) つず美。伊豆長岡駅前に店舗があります 加「バラのまんじゅうってあった?」 瘴「最後の1個でした」 最後は住月園。伊豆長岡駅前の大通りを右に歩くと、店舗があります 加「チャリを止める所がないなー」 瘴「歩道の手前に止めて、信号を徒歩で渡るしかないですな」 そしてバラ1個でスタンプをGETしたようです。という事でひと花とYショップ(あさ香)は 箱で買わないと、スタンプをGET出来ないとなりました ---- #ref(24.jpg,left,nolink) 返却時間までまだ少し時間があったので、韮山反射炉へ移動。伊豆長岡に来たらココへ行かないとね といっても見学ではなく、目的はいつものアレの購入ですが(^_^;) 浜松屋製麺所に行ったのに?と思ったアナタ、残念ですがあそこでは直接買えないのです という事で韮山反射炉に到着後、すぐに鳴沢蔵屋へ移動して毎度のアレを購入 購入後は速攻で伊豆長岡駅へ引き返して、レンタサイクルを返却。ギリギリの返却時間になりました 瘴「梨子のタクシーが止まってますけど、撮らないんですか?」 加「撮るに決まってるだろ。何時発車するか分からないんだから」 ---- #ref(25.jpg,left,nolink) その後は沼津駅に移動。改札にある駅弁屋がラブライブに浸食されております 瘴「何かデカイうちっちーが、サンシャインcafeに運ばれていくんですけど」 加「いずはこねふれあいフェスタにあったやつでしょうな」 ---- #ref(26.jpg,left,nolink) 仲見世商店街へ移動 瘴「ほさかに行かないと」 加「まだ店は閉まらんから慌てんでも大丈夫や」 何で店内にラジコンが置いてあるのかは謎です。ココではみかんキャラメルを購入 マルサン書店では、POPスタンドを見に行きます 瘴「ゴルゴの目線が、ルビィを見てるのが笑えるんですけど」 瘴「そんな事言ってると、ゴルゴにスナイプされるぞ」 POPスタンドの位置が狙ったように置いてあるのが、瘴鶴(仮)にツボったようです ---- #ref(27.jpg,left,nolink) 仲見世に来たのは、カラーマンホールをチェックするのが目的 加「絵柄が1年生になりましたな」 瘴「もう変わったんですか? 加「4ヶ月毎に変わるぞ。そろそろだと思ってたしな」 という事で全てのマンホールを撮影。コレで私はカラーマンホールもコンプです 撮影後は、あげつち商店街に出ます ---- #ref(28.jpg,left,nolink) あげつち商店街では、まず松浦酒店に移動 加「仲見世通ってると、ココに来ないから見逃すのよね」 瘴「ライバーが泣きますぜ」 松浦酒店は人がたむろしていますが、純粋な酒屋なのでお酒しか売っていません 栗橋の井上酒店と同じやなと思いました(萌酒的なお酒はありませんでしたが) さらに南下していくと(画像右下) 瘴「あそこに善子の垂れ幕があるんですよ」 加「全く知らなかったぞ。こういうのはホント詳しいな」 この付近に梨子推しのカヌーショップがあると、瘴鶴(仮)の情報なので早速移動 加「買い物(バッジ購入)は任せた」 瘴「何密かに写真撮ってるんですか!」 加「撮っていいって言ってるんだから、気にしなくていいんだよ」 この後はダイヤコーヒー店へ向かいます ---- #ref(29.jpg,left,nolink) ダイヤコーヒー店ですが…何と、以前私が道を間違えて迷子になった千本浜の十字路にありました(上画像の右側) 加「ココ迷子になった所じゃねぇか!店舗の存在に全く気が付かなかったよ…」 瘴「全然周りを見ていませんね」 加「目的以外の事は眼中に無いからなぁ…それにココ聖地じゃないしな」 そう、ダイヤコーヒーは本来聖地でも何でも無いのですが、ダイヤという名前だけで ファンが聖地化したお店なのです(本来はコーヒー豆を業者に売る店で、喫茶店はおまけ) ここに行く時は、ツイッターで喫茶店が開いてる日をチェックしてから行って下さい(主に土日) そして着きましたが…時刻は16:50 加「アカン…もう閉店時間やがな(営業時間は17:00までだった)つか閉店時間早いな!」 瘴「今回は間に合いませんでしたね」 加「18時くらいまでは開いてると思ってたぞ。仕方が無いので欧蘭陀館へ行くぞ」 ---- #ref(30.jpg,left,nolink) という事で欧蘭陀館に向かいますが 瘴「タイガースファンがジャイアンツのお店に行くような事をしろと?」 加「何でそうなる!?曜もダイヤも同じチームAqoursだ!」 訳の分からん事を話しているうちに、欧蘭陀館に到着 加「どうする?ココで食事取る?」 瘴「ココじゃなくてもいいんじゃないでしょうか」 加「それじゃココでは珈琲飲むだけにするか」 という事で珈琲を注文して、珈琲が来るまでの間に店内のグッズを撮影します 珈琲飲んでる時は、何故かギャンブル依存症の話をしておりました ---- #ref(31.jpg,left,nolink) 瘴「何か痛車が止まってますよ」 加「沼津ではよくある事だな」 そして帰りのあげつち通りでコッソリ瘴鶴(仮)が離脱したと思ったら 加「ルビィの痛車が通ったぞ」 瘴「今の車撮りました?ちなみに反対側は千歌でしたよ」 加「それで離脱したのか」 撮影後は、まだメシを食べていなかったのでやば珈琲に向かいます ---- #ref(32.jpg,left,nolink) やば珈琲に到着 加「やっとメシが食べられるよ」 瘴「何か連続でコーヒー飲んでるんですけど」 加「今も喫茶店に寄ってるんだから、それ仕方がない所だな」 という事で瘴鶴(仮)はバターチキンカレー、私はナポリタンMサイズを注文 ナポリタンは出来たてでかなり熱いので、水をあらかじめ持ってきておいた方がいいかも ---- #ref(33.jpg,left,nolink) 食後 瘴「アニメイトに行きたいんですが」 加「アニメイト!?もう閉まってるがな!とっくに19時過ぎてるぞ」 瘴「がーん!そうでした…土日は19時まででしたね」 加「土日の営業時間の事忘れてただろ」 瘴「きゃらびぃほしかった…」 加「ダメ元でヌーマーズに行ってみるか?」 という事でヌーマーズにいきますが、きゃらびぃは無し。無いのも当然なのですが(^_^;) 余談ですがいつの間にかアニメイトって、ゲーマーズの親会社になっていたんですね そして二人で沼津駅から小田原駅まで戻り、そこで別れて帰宅したのでした ~いずはこねふれあいフェスタ編・完~ ---- [[ちっこい加賀さんの旅]]
テキスト整形のルールを表示する