手書き旅1 イースター島編
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[戻る>手書き連装砲ちゃん]]
* 手書き旅1 イースター島編 [#hef05f29]
&br;
#clear
----
#ref(01.jpg,left,nolink)
お待たせしました
ただいまより瘴鶴・髄鶴の手書き旅をはじめます
第1回目は南太平洋に浮かぶ絶海の孤島イースター島
現地の言葉でラパ・ヌイと呼びます
南米大陸から1900kmも離れた島に残された独自の文明跡にふれ...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(02.jpg,left,nolink)
最初に訪れたのは島北側にあるアナケナビーチ
そこで出会ったのはアフ・ナウナウと呼ばれるモアイたち
瘴鶴姉ぇ!凄いずい凄いずい!モアイだずい
こら髄鶴!そこに立ち入ってはいけません!
その石の並んだ斜面は「アフ」と言って神聖な祭壇の一部なの...
ごめんずい…もう踏まないずい
看板もちゃんとあったしガイドさんの説明もあったのに他の観...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(03.jpg,left,nolink)
次は島の東側へ移動し島内最多のモアイを誇るアフ・トンガリ...
ひーふーみーよー…いっぱいいるずいねー
いいですか髄鶴
このモアイはかつて津波で倒れてしまったそうですが、日本の...
大型船が停泊できる場所がないので巨大なクレーンを陸揚げす...
15体もいるずい! もっと近くで見てみるずい!
&br;
&br;
#clear
----
#ref(04.jpg,left,nolink)
お顔が欠けちゃってるのもあるずいねぇ
さっきのアフ…ナウナウ?もそうずいが頭に茶色いの乗せてる...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(05.jpg,left,nolink)
それはプカオと呼ばれる帽子ですよ
実は帽子を被っているのも耳が長いのも理由があるそうなんです
瘴鶴姉ぇ教えてずい!
それは後回しにしてそもそもモアイとは何かを教えましょう
モアイは先祖を祭るためのもので島内や島外に向けて配置され...
島に住むみんなを見守るモアイと外的を見張るモアイといった...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(06.jpg,left,nolink)
少しだけ西に行くとラノララクと呼ばれる石切り場があり未完...
ほほ〜これは珍しい
このモアイさん正座してますよ私みたいにプリティですね
愚姉はともかくモアイは可愛いずい!
頭の向こうにさっきのアフ・トンガリキが見えるずいよ
現在はこのモアイの周囲に柵が設けられました
&br;
&br;
#clear
----
#ref(07.jpg,left,nolink)
ラノララク名物といえばこの未完成巨大モアイですよ
でっかいずいね〜
これを人力で削りだしてたんだからすごい労力ずい
&br;
&br;
#clear
----
#ref(08.jpg,left,nolink)
こっち見るずい!
このモアイさんはお胸に絵が描いてあるずいよ
装飾を施す予定だったずいかねぇ?
&br;
&br;
#clear
----
#ref(09.jpg,left,nolink)
モアイって近くで見ると意外と長くて髄鶴の胸みたいに平たい...
なんか言ったずいか?
いえ何も
&br;
&br;
#clear
----
#ref(10.jpg,left,nolink)
あっちもこっちもモアイだらけずい!
ほぼ完成してるのも未完成のも…子どものモアイや井戸の跡地...
しかしこのモアイ建造のために労働力のほとんどが割かれ運搬...
それが引き金となって島内での内乱が勃発したのだそうです
壮絶ずいね…
この島が発見された時には数百年近く争っているやせ衰えた少...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(11.jpg,left,nolink)
島の中央部へ移動してアフ・アキビを見ます
ほとんどのモアイが海岸近くに配置されているのですがここは...
変わってるずいねぇ…なんでなのずい?
先ほど「モアイは島内や島外に向けて配置されている」と言っ...
島外…つまり海を眺めているモアイはこれだけだそうですよ
この7体のモアイは島の伝説に登場する7人の使者、または7人...
ずぃ〜ミステリーずいねぇ
&br;
&br;
#clear
----
#ref(12.jpg,left,nolink)
最後は島の南西に位置するラノカウ火口とその突端であるオロ...
これは何とも雄大な景色ですね〜
火口が一面湿地帯になってますよ髄鶴
あまりに広くてカメラに全体が収まりません
ふーん…とても広いのね…ふーん
瘴鶴姉ぇ!瘴鶴姉ぇ!早くコッチくるずい!!
&br;
&br;
#clear
----
#ref(13.jpg,left,nolink)
こここここれはずいずい鳥ずい!?
なんと!ぜひ捕まえなければ!
これはタンガタ・マヌという島に伝わる伝説の鳥人(ちょうじ...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(14.jpg,left,nolink)
無知な空母にろーちゃんが教えてやるですって!
なんだずい!?
ここオロンゴ岬では島の勇者すなわち鳥人を選ぶための儀式が...
岬の断崖絶壁から海を渡って沖の孤島から軍艦鳥の卵を持ち帰...
鳥人を輩出した部族は島の権力者となれるから実質権力闘争だ...
有力な部族は耳が長く部族長が帽子を好んだことからモアイ像...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(15.jpg,left,nolink)
少し北に移動したハンガロア村の港にて
飲食もできてお土産屋さんはここにしかない
いやー髄鶴楽しかったですねぇ
ホントずい!短い時間ではとてもすべて見て回れないずいよ
結局一部の支配部族が信仰のためにモアイ建造を他部族に強要...
この島の文明には文字がないので発見当時の島民からの口伝で...
ずいはその説を信じるずい!
伝説のずいずい鳥もきっといるんだずい!
おしまい
#clear
~
~
~
[[戻る>手書き連装砲ちゃん]]
終了行:
[[戻る>手書き連装砲ちゃん]]
* 手書き旅1 イースター島編 [#hef05f29]
&br;
#clear
----
#ref(01.jpg,left,nolink)
お待たせしました
ただいまより瘴鶴・髄鶴の手書き旅をはじめます
第1回目は南太平洋に浮かぶ絶海の孤島イースター島
現地の言葉でラパ・ヌイと呼びます
南米大陸から1900kmも離れた島に残された独自の文明跡にふれ...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(02.jpg,left,nolink)
最初に訪れたのは島北側にあるアナケナビーチ
そこで出会ったのはアフ・ナウナウと呼ばれるモアイたち
瘴鶴姉ぇ!凄いずい凄いずい!モアイだずい
こら髄鶴!そこに立ち入ってはいけません!
その石の並んだ斜面は「アフ」と言って神聖な祭壇の一部なの...
ごめんずい…もう踏まないずい
看板もちゃんとあったしガイドさんの説明もあったのに他の観...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(03.jpg,left,nolink)
次は島の東側へ移動し島内最多のモアイを誇るアフ・トンガリ...
ひーふーみーよー…いっぱいいるずいねー
いいですか髄鶴
このモアイはかつて津波で倒れてしまったそうですが、日本の...
大型船が停泊できる場所がないので巨大なクレーンを陸揚げす...
15体もいるずい! もっと近くで見てみるずい!
&br;
&br;
#clear
----
#ref(04.jpg,left,nolink)
お顔が欠けちゃってるのもあるずいねぇ
さっきのアフ…ナウナウ?もそうずいが頭に茶色いの乗せてる...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(05.jpg,left,nolink)
それはプカオと呼ばれる帽子ですよ
実は帽子を被っているのも耳が長いのも理由があるそうなんです
瘴鶴姉ぇ教えてずい!
それは後回しにしてそもそもモアイとは何かを教えましょう
モアイは先祖を祭るためのもので島内や島外に向けて配置され...
島に住むみんなを見守るモアイと外的を見張るモアイといった...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(06.jpg,left,nolink)
少しだけ西に行くとラノララクと呼ばれる石切り場があり未完...
ほほ〜これは珍しい
このモアイさん正座してますよ私みたいにプリティですね
愚姉はともかくモアイは可愛いずい!
頭の向こうにさっきのアフ・トンガリキが見えるずいよ
現在はこのモアイの周囲に柵が設けられました
&br;
&br;
#clear
----
#ref(07.jpg,left,nolink)
ラノララク名物といえばこの未完成巨大モアイですよ
でっかいずいね〜
これを人力で削りだしてたんだからすごい労力ずい
&br;
&br;
#clear
----
#ref(08.jpg,left,nolink)
こっち見るずい!
このモアイさんはお胸に絵が描いてあるずいよ
装飾を施す予定だったずいかねぇ?
&br;
&br;
#clear
----
#ref(09.jpg,left,nolink)
モアイって近くで見ると意外と長くて髄鶴の胸みたいに平たい...
なんか言ったずいか?
いえ何も
&br;
&br;
#clear
----
#ref(10.jpg,left,nolink)
あっちもこっちもモアイだらけずい!
ほぼ完成してるのも未完成のも…子どものモアイや井戸の跡地...
しかしこのモアイ建造のために労働力のほとんどが割かれ運搬...
それが引き金となって島内での内乱が勃発したのだそうです
壮絶ずいね…
この島が発見された時には数百年近く争っているやせ衰えた少...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(11.jpg,left,nolink)
島の中央部へ移動してアフ・アキビを見ます
ほとんどのモアイが海岸近くに配置されているのですがここは...
変わってるずいねぇ…なんでなのずい?
先ほど「モアイは島内や島外に向けて配置されている」と言っ...
島外…つまり海を眺めているモアイはこれだけだそうですよ
この7体のモアイは島の伝説に登場する7人の使者、または7人...
ずぃ〜ミステリーずいねぇ
&br;
&br;
#clear
----
#ref(12.jpg,left,nolink)
最後は島の南西に位置するラノカウ火口とその突端であるオロ...
これは何とも雄大な景色ですね〜
火口が一面湿地帯になってますよ髄鶴
あまりに広くてカメラに全体が収まりません
ふーん…とても広いのね…ふーん
瘴鶴姉ぇ!瘴鶴姉ぇ!早くコッチくるずい!!
&br;
&br;
#clear
----
#ref(13.jpg,left,nolink)
こここここれはずいずい鳥ずい!?
なんと!ぜひ捕まえなければ!
これはタンガタ・マヌという島に伝わる伝説の鳥人(ちょうじ...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(14.jpg,left,nolink)
無知な空母にろーちゃんが教えてやるですって!
なんだずい!?
ここオロンゴ岬では島の勇者すなわち鳥人を選ぶための儀式が...
岬の断崖絶壁から海を渡って沖の孤島から軍艦鳥の卵を持ち帰...
鳥人を輩出した部族は島の権力者となれるから実質権力闘争だ...
有力な部族は耳が長く部族長が帽子を好んだことからモアイ像...
&br;
&br;
#clear
----
#ref(15.jpg,left,nolink)
少し北に移動したハンガロア村の港にて
飲食もできてお土産屋さんはここにしかない
いやー髄鶴楽しかったですねぇ
ホントずい!短い時間ではとてもすべて見て回れないずいよ
結局一部の支配部族が信仰のためにモアイ建造を他部族に強要...
この島の文明には文字がないので発見当時の島民からの口伝で...
ずいはその説を信じるずい!
伝説のずいずい鳥もきっといるんだずい!
おしまい
#clear
~
~
~
[[戻る>手書き連装砲ちゃん]]
ページ名: