2020/02/16 瘴鶴の二式飛行艇見学鹿児島旅
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[黒い子旅]]
----
#ref(01.jpg,left,nolink)
先日ふと二式飛行艇が見たくなったので鹿児島に行ってきました
鹿児島と言えば西郷隆盛と大久保利通の像が有名ですが
ひっそりと東郷提督の像もあるんですよ
東郷提督の像が建つここ多賀山公園は、鹿児島市内中心部から...
誰にも邪魔されず眼前いっぱいに見える桜島を撮影するのもオ...
----
#ref(02.jpg,left,nolink)
噴火すれば桜島ってこんな感じですよ
噴火の瞬間は爆音がする訳でもなく、気が付いたらモクモクと...
----
#ref(03.jpg,left,nolink)
鹿児島市から海自の鹿屋航空基地に行くにはフェリーを使うと...
北埠頭→桜島港 の桜島フェリーと、
鹿児島海軍航空基地の跡地にあって
更に南の垂水港に行く垂水フェリーの2航路あって
乗り場も結構離れているので注意が必要です
オススメはやっぱり便数、乗船時間、料金も全部勝る
桜島フェリーでしょうか
フェリーを待つついでに、鹿児島海軍航空基地の名残を見たい...
----
#ref(04.jpg,left,nolink)
これが鹿児島海軍航空基地の跡地を再利用し、
空港として使っていた時の写真です
----
#ref(05.jpg,left,nolink)
時代が進み、空港がここから移転して
空港のあとが団地として再開発された時の写真です
赤丸のところが垂水フェリーの乗り場ですね
----
#ref(06.jpg,left,nolink)
垂水フェリーで30分
そこから40分ほど車で走ると海自の鹿屋航空基地に到着しますよ
やっぱりいつ見ても本物は見応え十分ですね
----
#ref(07.jpg,left,nolink)
ちなみに桜島フェリーは鹿児島港と桜島港をピストン輸送する...
一見すると前後方向が無いように見えますが、実際にはしっか...
さて、写真の船の前方方向はどちらでしょうか?
(参照元:南日本放送)
※正解は最後に
----
#ref(08.jpg,left,nolink)
史料館内の零戦を見たあとだと
余計、大艇ちゃんの大きさに圧倒されますよ
----
#ref(09.jpg,left,nolink)
他に展示されている自衛隊機は放置という状態に近いのですが
この二式飛行艇だけはピカピカに磨き上げられていて
とても大切にされているのが判りますね
ここも殆ど誰も来ないので
心ゆくまで大艇を眺めることができます
この雄大な姿をもっと多くの人に見てもらいたいんですが…
----
#ref(10.jpg,left,nolink)
大艇の機首の偵察員は、荒れた海に着水する時なんかめちゃく...
----
#ref(11.jpg,left,nolink)
二式の維持に予算の大半を持って行かれるのか
自衛隊機の保管状態が本当に酷いんですよね…
----
#ref(12.jpg,left,nolink)
史料館の中に九一式航空魚雷が置いてありますがこちらも…
朽ちるに任せてる感じがすごいです
----
#ref(13.jpg,left,nolink)
最後に、鹿屋基地の全景を
その昔は鹿屋の街一帯に網目のように誘導路と掩体壕が作られ...
一大航空基地だったようですね
九州の南部以外の人だと、結構辿り着くための難易度は高いで...
長期の休みにでも是非チャレンジしてみたらどうでしょうか
二式飛行艇には、時間を掛けてでも見に行くだけの価値が絶対...
今回も良い旅でした
----
クイズの正解:
右 (錨が設置されている方が前方となる。桜島フェリーでは...
----
[[黒い子旅]]
終了行:
[[黒い子旅]]
----
#ref(01.jpg,left,nolink)
先日ふと二式飛行艇が見たくなったので鹿児島に行ってきました
鹿児島と言えば西郷隆盛と大久保利通の像が有名ですが
ひっそりと東郷提督の像もあるんですよ
東郷提督の像が建つここ多賀山公園は、鹿児島市内中心部から...
誰にも邪魔されず眼前いっぱいに見える桜島を撮影するのもオ...
----
#ref(02.jpg,left,nolink)
噴火すれば桜島ってこんな感じですよ
噴火の瞬間は爆音がする訳でもなく、気が付いたらモクモクと...
----
#ref(03.jpg,left,nolink)
鹿児島市から海自の鹿屋航空基地に行くにはフェリーを使うと...
北埠頭→桜島港 の桜島フェリーと、
鹿児島海軍航空基地の跡地にあって
更に南の垂水港に行く垂水フェリーの2航路あって
乗り場も結構離れているので注意が必要です
オススメはやっぱり便数、乗船時間、料金も全部勝る
桜島フェリーでしょうか
フェリーを待つついでに、鹿児島海軍航空基地の名残を見たい...
----
#ref(04.jpg,left,nolink)
これが鹿児島海軍航空基地の跡地を再利用し、
空港として使っていた時の写真です
----
#ref(05.jpg,left,nolink)
時代が進み、空港がここから移転して
空港のあとが団地として再開発された時の写真です
赤丸のところが垂水フェリーの乗り場ですね
----
#ref(06.jpg,left,nolink)
垂水フェリーで30分
そこから40分ほど車で走ると海自の鹿屋航空基地に到着しますよ
やっぱりいつ見ても本物は見応え十分ですね
----
#ref(07.jpg,left,nolink)
ちなみに桜島フェリーは鹿児島港と桜島港をピストン輸送する...
一見すると前後方向が無いように見えますが、実際にはしっか...
さて、写真の船の前方方向はどちらでしょうか?
(参照元:南日本放送)
※正解は最後に
----
#ref(08.jpg,left,nolink)
史料館内の零戦を見たあとだと
余計、大艇ちゃんの大きさに圧倒されますよ
----
#ref(09.jpg,left,nolink)
他に展示されている自衛隊機は放置という状態に近いのですが
この二式飛行艇だけはピカピカに磨き上げられていて
とても大切にされているのが判りますね
ここも殆ど誰も来ないので
心ゆくまで大艇を眺めることができます
この雄大な姿をもっと多くの人に見てもらいたいんですが…
----
#ref(10.jpg,left,nolink)
大艇の機首の偵察員は、荒れた海に着水する時なんかめちゃく...
----
#ref(11.jpg,left,nolink)
二式の維持に予算の大半を持って行かれるのか
自衛隊機の保管状態が本当に酷いんですよね…
----
#ref(12.jpg,left,nolink)
史料館の中に九一式航空魚雷が置いてありますがこちらも…
朽ちるに任せてる感じがすごいです
----
#ref(13.jpg,left,nolink)
最後に、鹿屋基地の全景を
その昔は鹿屋の街一帯に網目のように誘導路と掩体壕が作られ...
一大航空基地だったようですね
九州の南部以外の人だと、結構辿り着くための難易度は高いで...
長期の休みにでも是非チャレンジしてみたらどうでしょうか
二式飛行艇には、時間を掛けてでも見に行くだけの価値が絶対...
今回も良い旅でした
----
クイズの正解:
右 (錨が設置されている方が前方となる。桜島フェリーでは...
----
[[黒い子旅]]
ページ名: